< トップページ(4ページ目) | ニュー速まとめコアラチャンネル


女性の様々な悩みを中心に情報発信をしている、女性医療クリニックLUNAグループYouTubeチャンネル「るなクリニックch」。

実は怖い骨粗しょう症 目配りしたい「生活習慣」とは



前回は、骨粗しょう症と骨についてその前半として「骨粗しょう症になりやすい人・なりにくい人」を中心にご紹介しました。

今回は、骨粗しょう症を防ぐための生活習慣を中心にお話します。

【関連記事】【前編】骨粗しょう症になりやすい人ってどんな人?健康のために現状を知ろう!


そもそも骨粗しょう症にも繋がる骨密度は、若いときの平均からどのくらい自分が落ちているのかという基準の数値で測ります。

これをYAM値というのですが、このYAM値は、何も治療をしなければ1-3%ずつ落ちていきます。

骨粗しょう症は骨密度が70%未満になると発症する可能性が高まってきます。

例えば50歳の時、YAM値が既に70%前後という人は、1年に3%落ちていくと数年で60,50%になり、骨粗しょう症になってしまいます。

そうすると、自分は気がつかなくても、普通に歩いていると大腿骨の頸部骨折になってしまうなんてことも起こります。

ですから検査をすることが大切です。

ただ、検査をするだけでなく、生活もきちんと整えた方が良いでしょう。

生活習慣でまず大切なことは、カルシウムビタミンDをしっかりとるということです。



(出典 www.kohjin.ne.jp)




特にビタミンDに関しては、食べるものも必要ですが、日光に当たった方がなお良いです。


そして、定期的な運動も大切です。

実はこの運動の効率について、痩せている人よりも体重がある人の方が良いとされています。

骨に負荷をかけるとオステオカルシンという骨から出るホルモンが出るのですが、それが骨粗しょう症を予防したり、脳にも良いとされています。

そしてこれは体重が多い人の方が多く分泌されます。

ですので、体重に関係なく運動をおこなってください。

おすすめは1日おきに40分程度ジョギングをしたり、早歩きをすることです。

他にも、塩分の多いもののとりすぎや、お酒・コーヒーの飲み過ぎ、喫煙もよくないとされています。

是非これらのことに気をつけ、知識を頭に入れながら、丈夫な骨と共に健康な生活を送ってくださいね


※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

[文:女性医療クリニックLUNA]


こちらもおすすめ

70歳から一気に老化する人しない人
和田 秀樹
プレジデント社
2022-08-31











(出典 news.nicovideo.jp)




<このニュースへのネットの反応>

【実は怖い骨粗しょう症 若い時から目配りしたい「生活習慣」とは】の続きを読む


*本記事には広告が含まれております


頭皮や髪にやさしいノンジアミンカラーってどんなカラーメリットデメリットもご紹介します
頭皮や髪にやさしいノンジアミンカラーってどんなカラー?メリットやデメリットもご紹介します

ノンジアミンカラーとは

現在では、女性は60%、男性は10%程がカラーをしているといわれています。

ファッションカラーだけでなく、白髪が目立ってきて大変だけどカラーをしているという方もいます。

しかし、カラーをすると頭皮がしみて痛くなり、炎症がおきてしまう方もいることが現状です。

実はこれ、カラー剤に含まれるジアミン系の染料が原因で、アレルギーを起こしている可能性があるのです。

簡単にいうと、ノンジアミンカラーとは、ジアミンが含まれていないカラー剤のことを指します。

ジアミンアレルギーカラーができなかった方にも安心してカラーが楽しめるため、最近ではノンジアミンカラーを導入しているサロンも多く、とても人気を集めています。

代表的なノンジアミンカラーは、ヘナカラーマニキュアです。

ただし、色の種類が少ないため、希望の色がないこともあるので、これがデメリットといえます。

ノンジアミンカラーが頭皮や髪にやさしいと言われているのはなぜ?

カラー剤に含まれるジアミンは、色持ちや発色の良さから日本では普通にカラー剤に配合され使用されていますが、海外では、アレルギーの発症リスクのあることから使用を禁止されている国もあるほどです。

そして、一度ジアミンアレルギーを発症すると治ることはありません。

そのため、ジアミンアレルギーを既に発症している方は、ノンジアミンカラーでヘアカラーを楽しむことができるのです。

ノンジアミンカラーは、低アルカリなので、頭皮への刺激・髪へのダメージが少ないことだけでなく、オーガニックなどの天然無添加成分でつくられているカラー剤もあるので、髪にも優しく、ツンとくる薬剤の嫌な臭いもしません。


(出典 rocco-girl.com)

ノンジアミンカラーはどんな人におすすめ?

頭皮が弱い方や、ジアミンアレルギーを持っている方におすすめです。

ジアミンアレルギーを持っていなくても、染めるといつも頭皮が痛くなる方、赤くなる方、ヒリヒリする方もノンジアミンカラーだと、起こる可能性は低くなります。

頭皮に刺激を感じているのに、我慢をしてそのままのカラーを続けていると、頭皮が炎症を起こして抜け毛の原因にもなります。

そのため、一度美容室で相談してみると良いでしょう。

それでも心配な方は、カラーをする前にパッチテストをしてから施術してくださいね

こちらもおすすめ














(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【白髪染めるたいけど...皮膚トラブルで悩む人の救世主 うわさのノンジアミンカラーで若返るメリット・デメリット解説】の続きを読む



*本記事内に広告が含まれています。


「苦手な運動は続けられないし、もっと楽しんで痩せたい」
「リバウンドしない痩せやすいからだを手に入れたい」

そんな願望を持ちながら、日々ダイエットに励んでいる女性は多いのではないでしょうか。せっかくダイエットするのなら、無理せず楽しんで痩せたいですよね。

そんな人には「レコーディングダイエット」がおすすめ。

レコーディングダイエットは、食事などを記録するだけの簡単ダイエット法です。運動が続かない方、つい間食をしてしまう方も、楽しく続けられるおすすめの方法ですよ。

今回は、意外と知られていないレコーディングダイエットの方法や、効率的なダイエットのためのポイントをご紹介します。

【関連記事】まずは3キロ!2週間でダイエットを成功させるための4つの手順


1.レコーディングダイエットとは?

レコーディングダイエットとは、毎日の食事や運動内容、体重などを記録し、その内容を振り返ることで、日々の生活習慣を見直し、ダイエットにつなげる方法です。

レコーディングダイエットでは、食事・運動・体重など、さまざまな項目を記録(レコード)していきますが、食事の記録をつけることで、余計な間食を防ぐ効果が期待できます。

また、体重の増減を記録することで、痩せやすいタイミングをつかむことができるでしょう。私たちの体重は、ダイエットをしていなくても1日の間に微妙に変化しています。異なる時間帯に体重を計ったのでは、無駄に体重の増減に悩むことになってしまいます。また、女性の場合、生理周期による体重変化も考えられます。レコーディングダイエットでは、体重の記録を毎日つけることで、このような体重変動の理由がわかるようになります。


レコーディングダイエットでは自分のからだの変化を客観的にとらえることができるようになり、細やかな記録で間食への自制がしやすくなる他、体重の増減に一喜一憂することなく冷静にダイエットに取り組めるようになるのです。

2.意外と簡単!レコーディングダイエットの進め方


2-1.どのレコーディングダイエットが効果的?必要なものは?

レコーディングダイエットノートメモ帳、ペンだけあれば実践できます。直接手書きで記録する他にも、携帯のメモアプリや、レコーディングダイエット用のアプリを使う方法があります。

レコーディングダイエットは毎日続けることが大切なので、自分にとって記録しやすいツールを活用することをおすすめします。

今回は、その中でもとくに結果が出やすいとされている方法をご紹介します。

最も効果が出やすいといわれているのは「グラフ化体重日記をつけること」です。

この方法は、脳科学的にも減量に効果的といわれており、体重の変化を数値だけでなくグラフにより視覚化することで、食事や運動、ホルモンバランスと体重変化との関連性に気づくことができます。この気づきが生活習慣の改善につながるため、自然と減量できるようになるといわれているのです。

グラフ化体重日記はアプリでも実践できますが、より細かくチェックするにはパソコンからダウンロードしたものに書き込むことをおすすめします。

2-2.こまめに記録!レコーディングダイエット成功のための記入内容とは


レコーディングダイエット
では、主に以下の4項目を記録するようにします。必ずしも全てを記録する必要はありませんが、最低限、体重・食事内容の記録はつけるといいでしょう。

1.体重・体脂肪
体重・体脂肪率は、起床直後、朝食直後、夕食直後、就寝直前の計4回測定し、グラフに記録しましょう。


4回測るのが面倒な人は、起床直後と夕食後の計2回測定しましょう。

起床直後を赤点でつけて線で結びます。この線が徐々に右下がりになるのが理想的な体重の落ち方とされています。

2.内臓脂肪レベル
内臓脂肪レベルが高いと生活習慣病の原因になります。

とくに、脂っこい食べ物やお酒が好きな人は内臓脂肪レベルが高くなる傾向があるため、少しずつ減らしていくよう心がけましょう。

3.BMI
BMIは、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出される肥満度を表す数値です。BMI値22前後が健康体といわれています。事前に自分の理想的なBMI値を計算しておくといいでしょう。

4.生活リズム(食事、運動、生理日、睡眠時間、排便)
毎日の生活をこまめに記録することで、体重の増減との関係性がわかります
女性は、月経サイクルにより減量しやすさが変化するため、生理日を記入することで痩せやすいタイミングを知ることができます。


(出典 bunshun.jp)



3.漢方薬で食事管理をサポート(情報提供:あんしん漢方)

「食事管理には気を遣っているつもりなのになかなか痩せられない…」
レコーディングダイエットは私には続かなそう…」

そんな方には漢方薬がおすすめです。

漢方薬医薬品として効果と安全性が認められているお薬です。
運動不足による肥満」「食べ過ぎによる肥満」「ホルモンバランスによる肥満」などの症状にも、効果のある漢方薬はいくつもあります。

漢方医学では、体重の増加にはいくつかの理由があると考えられています。例えば、漢方医学の考え方では、「ストレスで食べすぎてしまう(気の乱れ)」「水が体内に溜まってしまう(水太り)」「ホルモンバランスが崩れて太りやすくなった」などが、体重増加の原因として挙げられます。

また、漢方薬ダイエットを目的とする場合にも効果を発揮します。さまざまなアプローチ法で、「お腹周りの脂肪」「むくみ(水太り)」「便秘」といった症状に働きかけていき、ダイエットサポートしてくれるでしょう。実際に、効果を認められている漢方薬はいくつもあります。

そして、医薬品である漢方薬ですが、理想的な心とからだへ導くことを目的としている点も特徴です。漢方薬は体質の改善に働きかけるため、リバウンドを繰り返したくない方への痩せやすい体質づくりには最適といえるでしょう。

また、漢方薬は比較的、副作用が少ないといわれているため、安心して服用できる点もメリットです。そのため、健康作りやダイエットを目的とされる方にも問題なくお使いいただけます。

レコーディングダイエットに自分の体質合った漢方薬を組み合わせれば、より効率的な減量がめざせるでしょう。


<痩せやすい体質を目指したい方へおすすめの漢方薬

・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
ぽっちゃり型で疲れやすい、むくみがちな方に。
水分代謝を改善し、体内の余分な水を排泄してからだを引き締めます。また、肥満による関節の腫れや痛みにも用いられます。

・大柴胡湯(だいさいことう)
ストレスで食欲が増して脇腹あたりが張る方に。
気の巡りを整え、気分や食欲を落ち着かせます。また体内の余分な熱を取り除き、代謝バランスを整えて脂肪燃焼のサポートをします。


ただ、注意したいのは、漢方薬は自分に合っているか否かがとても大切だということです。自分の今の状態に合っていない場合は、効果がないだけでなく、副作用の心配もあります。購入の際には、漢方に精通した医師、薬剤師等にご相談することをおすすめします。

お手頃価格で不調を改善したい、という方は、スマホで気軽に漢方に精通した薬剤師に相談できる「あんしん漢方」のようなサービスを利用して、薬効や副作用、漢方との相性、日常生活の養生法などを相談してみるといいでしょう。


●あんしん漢方


4.レコーディングダイエットに大切なこと

日々の食生活や体重などを日記感覚で記録していくと、生活習慣を改善しやすくなります。

無意識のうちに間食をしてしまう方は、思った以上にカロリーをとっていることがあります。間食を減らす工夫をしましょう。睡眠時間が短いときには太りやすい方は、睡眠時間を確保できるように生活習慣を見直しましょう。

レコーディングダイエットでは記入したグラフを観察することで、自分の体重変化のパターンにも気づくことができはずです。自分の生活習慣や癖は、無意識のことなので、なかなか自分で気づくことはできません。しっかりとレコーディングして、改善すべきポイントを見抜くことが大切です。

ダイエットの過程で停滞期にぶつかることもありますが、その状況も楽しみながら記録を続けられると、ストレスもかからず自然と体重が落ちていくはずです。

まずは、些細なことでも忘れずに書き込む習慣を身につけて、自分のペースで減量のコツをつかんでいきましょう。

[文:あんしん漢方]

生活習慣の「癖」が肥満の原因かも!?記録から始めるダイエット法

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 杉岡 弥幸

北里大学で生薬学を学び、卒業後は大手漢方専門店にて漢方薬剤師として勤務。現在は自身のダイエット経験や健康に関する知識を活かして、漢方や養生による体質改善方法をWeb等で発信している。




こちらもおすすめ

いつまでもデブでいたくない [DVD]
岡田斗司夫
GPミュージアムソフト
2008-08-25







(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【生活習慣の「癖」が肥満の原因!? 一番効果があるとうわさの記録ダイエットとは?法】の続きを読む

このページのトップヘ