NO.9957731 2021/10/31 11:27
肉を食べる人の方が菜食主義者より「うつ」や「不安」を訴える人の割合が少ない ── 最新分析
肉を食べる人の方が菜食主義者より「うつ」や「不安」を訴える人の割合が少ない ── 最新分析
最新のあるメタ分析は、肉を食べない食生活とメンタルヘルスの不調に相関関係があることを示している。

分析の結果、肉を食べる人の方がビーガン(完全菜食主義者)やベジタリアン(菜食主義者)よりも、うつや不安を訴えている人の割合が少ないことを示している。

ただ、これは肉を控えるとうつや不安につながるということではない。

『Food Science and Nutrition』に掲載された最新のあるメタ分析によると、肉を食べない食生活は何でも食べる食生活に比べて、うつや不安との相関関係が強いという。

このメタ分析は肉の消費とメンタルヘルスに関する20の研究を調べたもので、ベジタリアンまたはビーガンとメンタルヘルスの不調との関連を見つけたという。

「常にダイエット中で幸せだという人にどのくらい会ったことがありますか? 恐らく非常に少ないでしょう。食事制限は長期的に人を不健康で不幸せにするのには、科学的な強い理由があります」とサザンインディアナ大学の心理学者で、今回のメタ分析の共同著者でもあるウルスカ・ドベルスク(Urska Dobersek)氏はInsiderに語った。

ただ、その因果関係は未だに議論が続いている。一部の研究はビーガン食による栄養不良がうつと関連していると示唆しているものの、うつや不安が"肉を食べない"という決断より先行している可能性もある。

「心の病に関して、肉を避けることは『鶏』であり『卵』なのかもしれません」とドベルスク氏は語った。

■肉を食べるのをやめても、メンタルヘルスは改善しない
今回のメタ分析には、2001年から2020年半ばまで、4大陸、17万2000人近くの被験者 ─..
【日時】2021年10月31日 08:10
【ソース】Business Insider Japan




#12 [匿名さん] :2021/10/31 11:54

>>0
デブっとるやないかー!


#43 [匿名さん] :2021/10/31 12:31

>>0
これはあってる気がする


#46 [匿名さん] :2021/10/31 12:37

>>0
そりゃ鏡見れば不安になるだろ笑


#13 [匿名さん] :2021/10/31 11:54

タンパク質は取らなきゃダメ 要らないのは炭水化物


#20 [匿名さん] :2021/10/31 12:00

>>13
タンパク質だけを摂っても炭水化物を一緒に摂取しなきゃ意味ない

鶏肉とゴハン、これが最強!

タンパク質で筋肉を増強してもエネルギー源がなきゃ減退する

動かないでボケェっとしてるのにタンパク質だけ大量に摂取するのは危険

とにかくバランスなんだって!大切なのは


#23 [匿名さん] :2021/10/31 12:02

>>20
ジム通いしてるので大丈夫 炭水化物は要らない


#31 [匿名さん] :2021/10/31 12:14

当たり前の話
タンパク質摂らなきゃ
そりゃ鬱になるわ


#35 [匿名さん] :2021/10/31 12:21

>>31
ほんなら大豆でええやないかい


#36 [匿名さん] :2021/10/31 12:21

デブは鈍い奴が多いから。


#38 [匿名さん] :2021/10/31 12:24

>>36
肉はL-カルニチンがあるから痩せるやで
肉=肥るとかバカ理論や


#40 [匿名さん] :2021/10/31 12:26

>>38
赤身肉なら尚良し


#45 [匿名さん] :2021/10/31 12:37

>>38
ベジタリアンやビーガンで太った人を見たことが無い。だいたい肉だろうが納豆だろうがカロリーのあるものを口にしたら摂取したぶんだけ太る。お前がバカ。