びっくりドンキー』へ他店舗の屋号を変更。 客へのインパクトを狙う目的で、「びっくり」の名称と大型メニュー表や店舗ごとに大きく異なる内・外装を採り入れ、マクドナルドがサラブレッドの存在であれば自社はロバで着実にゆっくり進む意味から「ドンキー 19キロバイト (2,081 語) - 2022年1月8日 (土) 07:00 |
■びっくりドンキー、津波警報受け「食事代金は本日いらないので避難を」完食済みの客含む全員を避難優先 アレフ「非常に誇らしい」
「人命を優先する従業員さんには頭が下がります」――。
ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」の緊急時の対応をめぐり、利用客が感謝を伝えている。
トンガ沖噴火に伴い2021年1月16日未明に発表された津波警報・注意報を受け、店員がマニュアルに従いつつ機転を利かせた。
■「マニュアルの意味を本当に理解した結果の行動」
宮城県多賀城市にあるびっくりドンキーを訪れた客が16日未明、ツイッターで
「完食してしまったのにも関わらず食事代金は本日要らないのでと避難指示を優先していました」とつぶやいた。
投稿によれば、店を利用中に津波による避難指示が出た。
店員からは指示に従うよう呼びかけがあり、投稿者を含む複数の客は「代金は払う」と伝えた。
しかし、「とにかく避難して下さい」などと断られた。
投稿した客は、「人命を優先する従業員さんには頭が下がります。
感謝しかありません。
また利用してお礼を伝えます」と謝意を述べている。
投稿は17日午前時点で27万以上の「いいね」を集め、店員への称賛が相次いでいる。
運営会社「アレフ」(札幌市)の広報担当者はJ-CASTニュースの取材に、この店はフランチャイズ加盟社の「半田屋」(仙台市)が運営しているという。
店舗運営マニュアルでは、緊急時の対応として
「生命の安全を最優先しましょう」
「避難指示が出た場合は臨時休業して避難しましょう」と定めている。
代金の扱いは記載していない。
広報は「従業員さんがこのマニュアルの意味を本当に理解した結果の行動だと思っています」と理解を示し、
「我々としても、半田屋さん。そして対応された従業員さんは非常に誇らしく思っています」と話した。
店は現在、営業を再開している。
https://www.j-cast.com/2022/01/17428965.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642397179/
>>1
アレフ?
アレフ・・・アレフ・・・
>>1
半田屋なつかしす...
仙台に六年居たけど、ご飯大盛りは怖くて最後まで頼めなかったw
>>44
今はメニューから無くなった
食ったことあるが、運動部の中高生なら食える
>>44
なんで?普通盛りでもクソでかいとか?
>>63
00年以前の記憶だが並み盛りが普通店舗の大盛りくらいで、大盛りはラーメンどんぶりくらいあった
フライとか焼き鮭とかが案外たかくてそれで儲けとってる感じのお店だったな半田屋は
>>1
客の避難を優先したのか
従業員の避難を優先したのか
どっちも大事だけどな
常識的に考えて当たり前だろ。火事の中、支払いする奴いないし
>>2
焼肉屋の近所が火事になって、伝票を持って退避させられてた
証拠ー証拠ーショコショコ証拠ー
>>8
>>8
俺は好き
アウグスト・ローマイヤー(August Lohmeyer、1892年6月19日 - 1962年12月19日)は、ドイツ人実業家。
ドイツの租借地であった青島市から第一次世界大戦後にドイツ人捕虜として日本へ連行され、食肉加工業に携わり、ロースハムを生み出した。
1923年9月1日、関東大震災が東京を襲い、ローマイヤーの会社も倒壊した。
ローマイヤーはこの時、貯蔵していた肉が腐る前に処分しようと被災者へ無料で提供したが、この行為が後に出資者から咎められ、大崎の会社の閉鎖を余儀なくされた[11]。
>>9
当時の日本人には道徳がなかったちゅうことやね
まぁラーメンでも食って落ち着けよ。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1480481033791619073/pu/vid/720x1280/YZ92e3dw_Bh7WGfr.mp4?tag=12
>>10
ラーメンなんてどこに写ってるんだよ
夜中に何人がハンバーグ食ってたんだろ
>>14
深夜の1時半ごろだっけ?
パ*屋「出玉のことは気になさらず直ぐに避難してください!」
>>25
深夜営業のパ*とは珍しい
どこのサティアン?
>>33
17サティアンかな
お里が知れる下衆コメ多いなぁ
>>47
はっきりいうとこの美談自体にはケチのつけようもない
なのに無理にケチをつけようとするから、犯罪になりうるようなめちゃくちゃなことをいうしかないのだろう
あわれだよね
5chのネタのために捕まる可能性をお*なんて
5chに人生を捧げるなんて
敗北者ラップがお似合いだな
まあ逆に言うと津波来たら飲まこまれる場所にあんだな
こえー
>>54
海から3キロくらいの場所
社名とシンボルマークについて
社名はフェニキア文字の”アレフ(アレフ)”に由来します。牛頭の象形がフェニキア文字の”アレフ”となったと言われています。
”アレフ”は最も大切な基本、最上級を意味するとともに、ことの起こりやものの起源などを表しています。また、フェニキアの人々は、武力ではなく知恵を重んじる通商民族でした。この社名とロゴマークには、常に基本を忘れず、最上を目指し、自然や生命を何より大切にしながら食文化を追求していこうという私たちアレフの思いが込められています。
1976年 7月 岩手県盛岡市にてカウベルカンパニー株式会社設立
1987年 5月 株式会社アレフに商号変更
この会社がアレフ名乗ってるのはオウムより前。
>>80はテンプレにすべき
>>80
どちらが前でどちらが後かなど関係ない
社会問題になっているにもかかわらず社名変更しなかった責任はるだろ?
責任転嫁で被害者面するのは見苦しい
>>94
へえ
こりゃマジでつける薬がないね
コメントする