2021年03月


職場で「仕事が出来ない人の特徴――。

現役Webディレクターのタケ(@takelogtake)さんが、フリー素材サイト「いらすとや」の画像を使って、その特徴を4つにまとめた。ツイッターでは、その投稿に「すごくありがち」「1から4全部当てはまる」といった声が寄せられている。

さっそく、その投稿をご覧いただこう。

「依頼された内容通りにしか動けない」と...
仕事ができない人の特徴(1)(画像は、タケ(@takelogtake)さんから。以下同)
仕事ができない人の特徴(1)(画像は、タケ(@takelogtake)さんから。以下同)

1つ目の仕事ができない人の特徴は、「違和感に気づけない」。副題には「依頼された内容通りにしか動けない」とある。

20代男性で、Webディレクターだという投稿者。昔は、自身がまとめた内容のように「仕事ができなかった」という。Jタウンネット記者が投稿者のタケさんに、2021年3月30日、投稿の詳細をきいた。

まず、1つ目の特徴については、

「実際にWeb業界においてお客様からいただく依頼は正確じゃないことの方が多いので違和感に気づけない人は仕事が出来ない印象がありました」

とのこと。イラストにあるように、仕事相手が「1+1=3」という誤った情報を送ってきたときに、違和に気づくことのできるチカラが必要ということだろう。

当たり前のことのように聞こえるが、ボーっと仕事をしていると、起こりがちなアクシデントかもしれない。(自戒も込めて)。

続いては、こちら。

仕事ができない人の特徴(2)
仕事ができない人の特徴(2)

2つ目の特徴は、「文章を書くのが苦手」。タケさんは、自身の仕事に関連付けて

「ディレクション業務は色々な人とコミュニケーションをとることが多いので少しのミスが全体の進行を滞らせる危険性を孕んでいるのでまとめてみました」

と説明する。

イラストには、「鬼がいっぱい出てきてな...」から始まる少し長い文章が。

キーワードから「鬼滅の刃」のことだとはわかるが、順番がめちゃくちゃで、これでは何が言いたいのか伝わりそうにない。

友人とのやり取りならまだしも、業務では伝えたいことは、具体的かつ簡潔に。

「新人によくあるのですが...」

3つめの特徴は、「ミスを隠す癖がある」。

仕事ができない人の特徴(3)
仕事ができない人の特徴(3)

おそらく何かを間違えてしまった書類を、「もう怒られたくない」とシュレッダーにかけている。

「怒られすぎるとミスは隠したくなるものかなと思い抜粋しました」

と、タケさん。小さな嘘が、後々大きくなる場合もある。ミスは誰にでもあるのだから、なるはやで報告するのがベスト。そのほうが、怒られないはずだ。

4つ目は、こちらだ。

仕事ができない人の特徴(4)
仕事ができない人の特徴(4)

「人のマネが出来ない」とは、いったい。

やる気に満ちた男性が「最強の資料を作ってやるぜ!」と意気込んでいるが、なぜ「仕事ができない人の特徴」に当てはまるのだろう。

タケさんは、「新人によくあるのですが」と前置きした上で、

「『人のマネをすることが手抜きになる』という発想を持ってしまいがちで、結局かけた時間のわりにクオリティが低いことってよくあるかなと思って抜粋しました」

と説明。

知識や技術を身に着ける「まなぶ」と真似をする「まねぶ」は語源が同じ。まずは先輩の真似をしながら、効率よく、クオリティの高い仕事の仕方を身につけていくのがいいだろう。

以上4つのいずれかに当てはまる社員さんは、みなさんの職場にいるだろうか。あるいは、自分だったなんてことも...?

タケさんがまとめた4選には、共感の声が多数寄せられている。なかには、

「あ。あの人だ」
「うちの新人、ふたりともまさにこれ。矯正しようにもどこから手を付けたらいいのか全く分からん」
「ほんとに『1』なんでわからんのやろ?自分で気づいてもらうためには、どうしたらいい??」
「うちの新人全部当てはまる。こっちが嫌になって私が転職します」

現在進行形で「問題」に直面している人の悩みも。また、

「僕だー! ぐわー!」
「お、お、お、お、お、おお、おれだ......ぜんぶオラだぁ......」
「結構自分にあてはまってグサっとくる...」
「耳が痛い」

と自責の念に駆られる人も。

とかく不満が噴出しがちな、職場の悩み。お互いストレスフリーで働きたいものである。

あなたの「職場トラブル」投稿、募集します

Jタウンネットでは、あなたや周囲の人が遭遇した「職場トラブル」体験談を募集しています。

読者投稿フォームもしくは公式ツイッターのダイレクトメッセージメールtoko@j-town.net)から、具体的なエピソード500文字~)、あなたの住んでいる都道府県、年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、職業を明記してお送りください。秘密は厳守いたします。

(※なお本コラムでは、プライバシー配慮などのため、いただいた体験談の一部を改変している場合があります。あらかじめご了承ください)

仕事ができない人の特徴(1)(画像は、タケ(@takelogtake)さんから。以下同)


(出典 news.nicovideo.jp)

#仕事のできない人 #特徴
#動画あり

仕事ができない人の特徴・・
ありますね・・・
当てはまるところ・・・

成長しましょう。

<このニュースへのネットの反応>

【あなたは大丈夫? 現役会社員が感じた「仕事ができない人」の4つの特徴に「あの人だ」「俺だ」】の続きを読む


【福岡】『廊下に1列に並ばされシャツの胸を開けブラジャーの色確認←下着規制違反はその場で脱がされ・・(動画あり) -

#福岡学校
#下着色確認
#男子の前で・・
#動画あり

福岡の中学校
で下着の色確認する教師・・・

なぜに・・・

NO.9363704 2021/03/31 21:13
福岡の学校『廊下に1列に並ばされシャツの胸を開けブラジャーの色確認』「男子の眼前でパンティーの色を確認」下着規制違反の女子生徒はその場で脱がされ・・
福岡の学校『廊下に1列に並ばされシャツの胸を開けブラジャーの色確認』「男子の眼前でパンティーの色を確認」下着規制違反の女子生徒はその場で脱がされ・・
理不尽な校則、いわゆる「ブラック校則」。

福岡県弁護士会による調査で浮き彫りとなった、福岡での実態とは?

▼女子生徒
「体操服を着ている時に、ボーダーとか柄が付いてるのを着てる子は、透けてるから気をつけたほうがいいよ、みたいなのはありました」
「(他の学校では)下着の色を先生がチェックするとかは聞いたことあります」

福岡市内の中学校を2021年3月に卒業した女子生徒。

学校生活を送る中で「おかしい」と感じていたのは、「校則」についてです。

▼女子生徒
「耳の下で結ばなきゃいけなくて、髪もうなじが見えると男子が騒ぐから、みたいな理由で耳の下で結ぶ…。それも意味は分からないなって思ったし」

▼福岡弁護士会の会見
「現在、全国的にも校則見直しの機運が高まっていることから、当会でも校則の実態を調査することとなりました」

2020年、福岡県弁護士会が行った市立中学の校則調査。
 
生徒や保護者などから聞かれたのは、いまだに存在する理不尽な校則や指導の数々でした。

特に不満の声が上がっていたのは「下着の規制」。

生徒や保護者に聞き取りをした結果…

『廊下に1列に並ばされて、シャツの胸を開けて下着をチェックされる』

『男女一緒の体育館で、下着の色をチェックされる』

下着の色を男性教師に指摘された女子生徒が、不登校になった事例もあるということです。

下着規制に違反した生徒は、学校で下着を脱がされるというケースも―

そして、福岡市内の全69校で最も多かったのは「髪型に関する規則」です。



【日時】2021年03月31日 12:30
【ソース】TNCテレビ西日本
【関連掲示板】


【【福岡】『廊下に1列に並ばされシャツの胸を開けブラジャーの色確認←下着規制違反はその場で脱がされ・・(動画あり) -】の続きを読む


【朗報】1人7000円の観光支援のGoTo再開~お得感半端なない!!

Go To キャンペーン (GoToキャンペーンからのリダイレクト)
2020年6月21日閲覧。 ^ a b 政府、新型コロナ後の観光支援予算を閣議決定、国内旅行の需要喚起に1.7兆円、訪日客回復へ運休路線の再開を後押しも トラベルボイス 2020年4月7日 ^ 政府GoToキャンペーン事業 事務局公募見直し 「開始遅れ 避けられない」 観光経済新聞 2020年6月15日 ^
31キロバイト (4,303 語) - 2021年3月19日 (金) 04:39


#GoTo
#観光庁

観光庁は、新型コロナウィルス感染症の感染状況が落ち着いているステージ2相当以下の都道府県内の旅行に対する割引事業を財政的に支援する「地域観光事業支援」を4月1日から順次開始することを発表しました。
4月1日以降、準備が整って都道府県からの開始で、5月31日(6月1日チェックアウト分)までこの施策を実施するとしています。

これは、お得感半端ないです。是非検討したいですね。

【【朗報】1人7000円の観光支援のGoTo再開~お得感半端なない!!】の続きを読む


【議論】 沖縄の巨大海底ピラミッドの不思議・・

#沖縄
#巨大海底ピラミッド
#地質学者議論の的
#動画(与那国島海底遺跡と巨大文化の謎動画あり)

海に沈んだ古代遺跡?沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者の議論の的に

与那国島付近の海底にサッカー場ほどの巨大な構造物が眠る・・
30年以上も議論が絶えず。

日本の歴史に新しい発見あるのか・・。
楽しみです。

NO.9361609 2021/03/31 00:10
海に沈んだ古代文明? 沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者たちの議論の的に
海に沈んだ古代文明? 沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者たちの議論の的に
■<沖縄・与那国島付近の海底に、サッカー場ほどの大きさの巨大な構造物が眠る。その正体をめぐる議論は、発見から30年以上が経った現在も絶えない......>
1987年、与那国島でスキューバ・ダイビングのインストラクターとして活動する新嵩喜八郎氏は、新たなダイビング・スポットを探していた。島南部の新川鼻の岬付近に潜った新嵩氏は、海底に拡がる光景に目を疑う。澄んだ海中に、ピラミッドにも似た構造物が忽然と姿を現したのだ。

水底からそそり立つその物体は、まるで巨大な一枚岩の周囲を階段状に加工したかのようだ。広さはサッカーフィールド丸々1面分、高さは8階建てのビルほどはあろうか。

よく見ると頂上部は広場のような平らなスペースになっており、周囲には高低差をつけながら複数の長方形の区画が連なっている。整然と区切られたこれらのエリアは階段状の構造で結ばれており、小高い丘を切り拓いて造った都市を思わせる。

正確な大きさを測定したところ、最も長い東西方向で約100メートル、南北は約50メートルに及び、高さは25メートルほどに至ることが判明した。一帯は水深25メールほどであり、上端の一部は水面上に突き出ている。第一海丘と呼ばれるこの構造体とは別に、近接して複数の同様の構造物が海底で確認された。これらは今日、「与那国海底遺跡」あるいは「与那国島海底地形」として知られている。

その発見以来、古代都市を想起させる海丘群は人々の興味を惹き、海外でも幾度となく話題となってきた。英BBCは今年3月、「日本のミステリアスな海底『都市』」と題し、「日本の琉球諸島沖の波の下で、ピラミ..

【日時】2021年03月30日 17:00
【ソース】Newsweek
【関連掲示板】


【【話題】 沖縄の巨大海底ピラミッドの不思議。】の続きを読む


和歌山🐼楓浜128日 すってんころりん!だけど元気!


アドベンチャーワールドは、和歌山県西牟婁郡白浜町にある動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパークである。 大阪府松原市に本社を置く株式会社丸末(不動産・建設業)の関連会社である株式会社アワーズ (AWS) が運営している。 1978年4月22日のオープン当初は「南紀白浜ワールドサファリ」という名称であった。
31キロバイト (4,478 語) - 2021年3月30日 (火) 12:26


#和歌山アドベンチャーワールド
#パンダ赤ちゃん楓浜128日齢
#128日齢動画あり

和歌山アドベンチャーワールド🐼楓浜が128日齢の動画・・
今日も元気に歩き回っています。

高台なんておてのもの。
プリプリお尻としっぽが可愛いです~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

和歌山アドベンチャーワールドではパンダ以外にもゴマアザラシ赤ちゃんなど癒される動物たちがいっぱい。
成長が楽しみです。


【和歌山🐼楓浜128日 すってんころりん!だけど元気!】の続きを読む

このページのトップヘ