2021年03月


【議論】 沖縄の巨大海底ピラミッドの不思議・・

#沖縄
#巨大海底ピラミッド
#地質学者議論の的
#動画(与那国島海底遺跡と巨大文化の謎動画あり)

海に沈んだ古代遺跡?沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者の議論の的に

与那国島付近の海底にサッカー場ほどの巨大な構造物が眠る・・
30年以上も議論が絶えず。

日本の歴史に新しい発見あるのか・・。
楽しみです。

NO.9361609 2021/03/31 00:10
海に沈んだ古代文明? 沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者たちの議論の的に
海に沈んだ古代文明? 沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者たちの議論の的に
■<沖縄・与那国島付近の海底に、サッカー場ほどの大きさの巨大な構造物が眠る。その正体をめぐる議論は、発見から30年以上が経った現在も絶えない......>
1987年、与那国島でスキューバ・ダイビングのインストラクターとして活動する新嵩喜八郎氏は、新たなダイビング・スポットを探していた。島南部の新川鼻の岬付近に潜った新嵩氏は、海底に拡がる光景に目を疑う。澄んだ海中に、ピラミッドにも似た構造物が忽然と姿を現したのだ。

水底からそそり立つその物体は、まるで巨大な一枚岩の周囲を階段状に加工したかのようだ。広さはサッカーフィールド丸々1面分、高さは8階建てのビルほどはあろうか。

よく見ると頂上部は広場のような平らなスペースになっており、周囲には高低差をつけながら複数の長方形の区画が連なっている。整然と区切られたこれらのエリアは階段状の構造で結ばれており、小高い丘を切り拓いて造った都市を思わせる。

正確な大きさを測定したところ、最も長い東西方向で約100メートル、南北は約50メートルに及び、高さは25メートルほどに至ることが判明した。一帯は水深25メールほどであり、上端の一部は水面上に突き出ている。第一海丘と呼ばれるこの構造体とは別に、近接して複数の同様の構造物が海底で確認された。これらは今日、「与那国海底遺跡」あるいは「与那国島海底地形」として知られている。

その発見以来、古代都市を想起させる海丘群は人々の興味を惹き、海外でも幾度となく話題となってきた。英BBCは今年3月、「日本のミステリアスな海底『都市』」と題し、「日本の琉球諸島沖の波の下で、ピラミ..

【日時】2021年03月30日 17:00
【ソース】Newsweek
【関連掲示板】


【【話題】 沖縄の巨大海底ピラミッドの不思議。】の続きを読む


【金融】30年間物価が上がらない日本… モノの値段が下がるデフレは なぜ危険なのなのか?か?

#30年間物価が上がらない日本
#デフレ危険

30年間物価の上がらない日本・・モノの値段が下がるデフレはなぜ危険
今のコロナ禍では何が起きてもおかしくはない時期・・・
備えは必要なんですね・・

NO.9361535 2021/03/31 01:09
30年間物価が上がらない日本… モノの値段が下がるデフレは なぜ危険なのか?
30年間物価が上がらない日本… モノの値段が下がるデフレは なぜ危険なのか?
■1000円の価値は1000円のままではない
世界が順調に成長しているのに日本の成長が止まっているため、相対的に日本の経済的地位は落ちています。でもこの事実を見ても、「いいじゃん、今のレベルの暮らしが続くなら大丈夫」と思っている人も多いはずです。この人たちは、お金の価値、とりわけ円の価値が相対的に変わらないと信じているおめでたい人たちだと思いますよ。

今、皆さんのお財布には1000円札が入っていますか?このお札は1000円のモノと交換できるということで、1000円の価値があるとみなされています。皆さんは、1000円の値札が付いているモノは、ずっと1000円で買えると思っているのではないでしょうか。

ところが、1000円のモノは常に1000円で買えるわけではないというのが、リアルな経済の世界なのです。お金の価値は相対的な信用で成り立っています。お金の価値、とりわけ君たちが持っている円の価値を奪うものに2つの要因があります。一つはインフレーション、もう一つは円安です。通貨はその信用が大事です。通貨(円)に対する信用が落ちると、同じ1000円を持っていても買えるモノが少なくなってしまうのです。

■インフレーションとデフレーション
インフレーション(インフレ)とは、物価が継続的に上昇する状態で、通貨の価値は下がります。たとえば、極端なケースでは、今日は100円でりんご2個買えたのに、翌日には1個しか買えないという状況です。景気が良くなると、インフレが起こりやすくなります。インフレ時には、企業の売上が増加し、従業員の給料が増え、モノを買おうとする意欲が生まれる、という循環が生まれま..

【日時】2021年03月27日 03:05
【ソース】DIAMOND Online


【【金融】30年間物価が上がらない日本… モノの値段が下がるデフレは なぜ危険なのなのか?か?】の続きを読む


和歌山🐼楓浜128日 すってんころりん!だけど元気!


アドベンチャーワールドは、和歌山県西牟婁郡白浜町にある動物園、水族館、遊園地が一体になったテーマパークである。 大阪府松原市に本社を置く株式会社丸末(不動産・建設業)の関連会社である株式会社アワーズ (AWS) が運営している。 1978年4月22日のオープン当初は「南紀白浜ワールドサファリ」という名称であった。
31キロバイト (4,478 語) - 2021年3月30日 (火) 12:26


#和歌山アドベンチャーワールド
#パンダ赤ちゃん楓浜128日齢
#128日齢動画あり

和歌山アドベンチャーワールド🐼楓浜が128日齢の動画・・
今日も元気に歩き回っています。

高台なんておてのもの。
プリプリお尻としっぽが可愛いです~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

和歌山アドベンチャーワールドではパンダ以外にもゴマアザラシ赤ちゃんなど癒される動物たちがいっぱい。
成長が楽しみです。


【和歌山🐼楓浜128日 すってんころりん!だけど元気!】の続きを読む



(出典 livedoor.blogimg.jp)


#日本
#先進国から脱落へ
#長期デフレ
#動画あり(悲鳴日本、先進国から脱落の恐れ)

日本がヤバいことになっている。今や日本の物価は、新興国並みに下落しているという現実・・・

技術開発戦線からの脱落・・・・

コロナ禍で経済状況はいつまで続くのか・・

これからの経済状況を見守る。

1 ボラえもん ★ :2021/03/30(火) 19:45:45.06

■新興国並みの日本の低物価
 経済も投資活動もすべては価格から始まる。
価値創造も利益も、安く買って(獲得して)高く売り、価格差を得ることで成り立っている。価格分析は経済分析の根本である。

 このもっとも大事な価格において、日本が悲鳴を上げている。
日経新聞記者・中藤玲氏著「安いニッポン『価格』が示す停滞」(日経BP 日本経済新聞出版本部2021年3月8日)は、その驚くべき悲鳴をつぶさに報告している。
今や日本の物価は新興国並みに下落しているという現実である。30年前、世界最高の高物価国であった日本の驚くべき凋落である。

 なぜ、このようなことになったのか、どうすべきか、どうなるのか。
このことを抜きにして、日本株投資も日本企業の戦略策定も成り立たない。武者リサーチでは、シリーズで「日本デフレ論」を展開していく。

 世界最安のディズニーランドは東京(8,200円)である。カリフォルニア(1万4,500円)はいうにおよばず、パリ、上海、香港よりも安い。

 100円ショップをグローバル展開しているダイソーの税抜き価格を比較すると、
日本の均一価格100円は、オーストラリア(220円)、アメリカ(160円)など先進国はいうにおよばず、
タイ(210円)、シンガポール(160円)、中国(160円)、ブラジル(150円)、台湾(180円)などの新興国よりも格段に低い。

 「エコノミスト」誌が世界横断で調べた「ビッグマック」単価(21年1月)を見ると、
日本の360円(3.75ドル)は、世界最高のスイスのほぼ半分で、韓国やタイよりも低く、先進国では最低である。

(出典 www.data-max.co.jp)


(出典 www.data-max.co.jp)


 コロナ前、外国人観光客が日本に殺到していた理由は、日本人が手前みそで解釈していたおもてなしや安全・清潔などではなく、安さであると、前述の著者・中藤氏は記している。

■技術開発戦線から脱落
 日本の賃金は先進国の水準から滑り落ちてしまった。日本最高の所得地域である東京都港区の平均年収1,217万円は、
サンフランシスコでは低所得層に分類されるレベルである。ハイテク技術者の賃金は欧米にはるかにおよばず、韓国や中国よりも低く、日本企業から技術者の流出が続いている。

 NTTでは、35歳までに研究開発人材の3割がGAFAなどに引き抜かれる。
かつて中国を外注先として使っていた日本のアニメ業界も、その低賃金ゆえに、今や技術を獲得した中国アニメメディア企業の下請になりつつある。

 このように日本の低賃金、低コストにより、日本は世界の技術開発戦線から脱落しようとしている。

 ネットフリックスの年間制作費がNHKの5倍という現実がある。中国国有企業CITICグループは日本の中小企業14社を買収するなど、
日本の技術の種をもつ町工場がアジア国籍となり、新たな販路を見つけて再建されている。
日本の金型のトップ企業であったオギハラは、ウォーレン・バフェットも投資している中国トップのEV企業BYDに2010年に買収され、BYDの躍進を支えている。
日本の低物価、購買力低下により、日本は国際相場についていけなくなった。日本はアジア諸国に買い負けし、1人あたりの魚介類消費が急減、今や韓国など以下になりつつある。

(出典 www.data-max.co.jp)


 中藤玲氏著「安いニッポン『価格』が示す停滞」は、物価下落により先進国から脱落しようとしている日本の現実の報告である。

 「これでいいのだ」「これしかないのだ」「少子高齢化だから仕方がない」などと言っている場合ではないだろう。
なぜなら、日本が陥った長期停滞病がとてつもなく深刻だからである。
日本の名目GDPが30年間横ばいという事実を直視しないわけにはいかない。

(出典 www.data-max.co.jp)


 これは宿命ではなく、脱却の展望を描くこともできる。政策が知恵を出すときである。(了)

https://www.data-max.co.jp/article/40839

★1が立った時間:2021/03/30(火) 14:59:49.66
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617098238/


【【愕然】日本、先進国から脱落←長期のデフレで新興国並に(動画あり)】の続きを読む


ヒロミ(1965年(昭和40年)2月13日 - )は日本のお笑いタレント、司会者、実業家、レーサー、建築士、YouTuber。株式会社ビィーカンパニー代表取締役社長。本名、小園 浩己(こぞの ひろみ)。 東京都八王子市出身。プロダクション人力舎を経てビィーカンパニーに所属。マネジメント業務は田辺エ
41キロバイト (6,005 語) - 2021年3月25日 (木) 07:59


♯キンプリ
♯ヒロミ
♯動画

ヒロミ 3月末で退所のキンプリ岩橋に「こういう病気ってわからない」自身も病気で苦しんでいた過去を語りました。


キンプリ岩橋のパニック障害について、ヒロミさんがその事について語りました。

精神的に苦しんでいるのは理解が困難。
悪化することなく、病気と向き合ってほしいですね。



【【真実】ヒロミもあったこんな事・・・岩橋パニック障害で語る。】の続きを読む

このページのトップヘ