2021年10月



NO.9955786
【有線/無線】スマホをテレビにミラーリングして見る方法!

スマホの画面をもっと大きな画面で見たいと思ったことはないだろうか。スマホは、動画・音楽・ゲームなど様々なものが楽しめる便利なアイテムだ。しかし、画面が小さい分、どうしても迫力に欠けてしまう。そこで今回は、スマホをテレビにミラーリングする方法について解説していく。

ミラーリングとは、スマホの画面をテレビ画面に出力できる機能のことである。スマホとテレビを接続しミラーリングすることで、テレビの大きな画面で映画・音楽などを楽しむことができる便利な機能になっている。また、家族や友だちと一緒に写真を共有できたり、ビジネスにおいても資料を共有できたり、幅広く利用できる機能なのだ。

ミラーリングするには、スマホとテレビを接続しなければならない。そして、スマホとテレビを接続する方法には、有線接続と無線接続の2種類がある。そしてここでは、有線接続でスマホをテレビにミラーリングする方法について解説していく。iPhone・Android、それぞれの方法について紹介するので参考にして欲しい。

【方法①】iPhoneの場合

有線接続で、iPhone(スマホ)をテレビにミラーリングするには、ケーブルで接続しなければならない。ケーブルとは、変換アダプタとHDMIケーブルの2つになる。まず、変換アダプタは、iPhone(スマホ)の端子をLightningからHDMIに変換するアダプタになる。次に、HDMIケーブルは先ほどの変換アダプタと接続するケーブルになる。そしてこの2つのケーブルをテレビに有線接続することによって、iPhone(スマホ)の動画やゲームの映像をミラーリングすることができるのだ。

(Image:apple.com)

「Lightning/HDMI変換アダプタ」と「HDMIケーブル」を用意したら、iPhone(スマホ)とテレビを接続していく。iPhone(スマホ)をテレビに有線接続してミラーリングする方法は、まずiPhone(スマホ)に「Lightning/HDMI変換アダプタ」を接続する。そして、「Lightning/HDMI変換アダプタ」と「HDMIケーブル」を接続する。

次に、iPhone(スマホ)に接続した「HDMIケーブル」をテレビのHDMI端子に接続する。iPhone(スマホ)とテレビの接続ができたら、テレビのリモコンで「入力切替」を押して「HDMI1」もしくは「HDMI2」に画面を切り替える。そうすれば、有線接続でiPhone(スマホ)の画面がテレビ画面にミラーリングされる。

【方法②】Androidの場合

有線接続で、Android(スマホ)をテレビにミラーリングするには、ケーブルで接続しなければならない。ケーブルとは、変換アダプタとHDMIケーブルの2つになる。まず、変換アダプタは、Android(スマホ)の端子をUSB Type-CからHDMIに変換するアダプタになる。次に、HDMIケーブルは先ほどの変換アダプタと接続するケーブルになる。そしてこの2つのケーブルをテレビに有線接続することによって、Android(スマホ)の動画やゲームの映像をミラーリングすることができるのだ。

(Image:elecom.co.jp)

「USB Type-C/HDMI変換アダプタ」と「HDMIケーブル」を用意したら、Android(スマホ)とテレビを接続していく。Android(スマホ)をテレビに有線接続してミラーリングする方法は、まずAndroid(スマホ)に「USB Type-C/HDMI変換アダプタ」を接続する。そして、「USB Type-C/HDMI変換アダプタ」と「HDMIケーブル」を接続する。

次に、Android(スマホ)に接続した「HDMIケーブル」をテレビのHDMI端子に接続する。Android(スマホ)とテレビの接続ができたら、テレビのリモコンで「入力切替」を押して「HDMI1」もしくは「HDMI2」に画面を切り替える。そうすれば、有線接続でAndroid(スマホ)の画面がテレビ画面にミラーリングされる。

先ほどは、有線接続でスマホをテレビにミラーリングする方法について解説した。そしてここからは、無線接続でスマホをテレビにミラーリングする方法について解説していく。無線接続には、Apple TV・Chromecast・Miracast・Fire TV Stickを利用する方法がある。それぞれの方法を紹介するので、参考にして欲しい。

【方法①】Apple TVで接続する場合

Apple TVを利用して無線接続でミラーリングする方法について解説していく。Apple TVを利用して無線接続でミラーリングできるのは、iPhone・iPadのみになっている。このApple TVを利用して無線接続でミラーリングするのに必要なものは、Apple TV・iPhoneまたはiPad・HDMIケーブル・テレビ・Wi-Fi環境になる。

(Image:apple.com)

Apple TVを利用して無線接続でミラーリングする方法は、まずApple TVとテレビをHDMIケーブルで接続する。次に、iPhoneまたはiPadとApple TVを同じWi-Fiネットワークに接続する。そして、iPhoneまたはiPadの画面右上から下へ指でスワイプする。そうすると、コントロールセンターが表示されるので、「画面ミラーリング」をタップする。次に、「Apple TV」を選択する。そうすれば、無線接続でiPhoneまたはiPadの画面をテレビ画面にミラーリングできる。

【方法②】Chromecastで接続する場合

Chromecastを利用して無線接続でミラーリングする方法について解説していく。Chromecastでミラーリングできるのは、Androidになる。Chromecastを利用して無線接続でミラーリングする方法は、「Chromecast」についている「HDMIケーブル」をテレビのHDMI端子に接続する。テレビのHDMI端子は、テレビの側面もしくは裏面にあるので確認しておこう。

Chromecastとテレビを接続したら、Chromecastに「ACアダプター」を接続してから、電源ケーブルをコンセントに接続する。接続できたら、テレビの電源を入れる。そして、テレビの画面に「セットアップが必要です」というメッセージが表示されていればOKだ。そして、Androidのインターネットの接続先を「Wi-Fi」に設定する。また、「Bluetooth機能」もONに設定しておこう。

(Image:store.google.com)

次に、Chromecastの設定をしていく。Chromecastの設定方法は、Androidに「Google Homeアプリ」をインストールしていく。アプリのインストールは、Google Playストアからできるようになっている。AndroidにGoogle Homeアプリをインストールをしたら、Google Homeアプリに「Googleアカウント」の登録を行う。Googleアカウントを登録したら、Androidの画面に「Chromecastが見つかりました」というメッセージが表示される。メッセージを確認したら「次へ」をタップする。そうすると、AndroidとChromecastの接続が開始される。

問題なく接続できれば、Androidスマホの画面に「コード」が表示される。Androidスマホの画面に表示されたコードと、テレビ画面に表示されたコードが同じコードかどうかを確認する。同じコードが表示されていれば、「はい」をタップする。次に、Chromecastが接続するWi-Fiの設定を行っていく。Wi-Fiの設定方法は、Androidと同じ「ネットワーク先」を選択する。

Androidと同じネットワーク先を選択したら、「Wi-Fiのパスワード」を入力する。パスワードを入力したら、「接続」をタップする。そうすれば、無線接続でミラーリングできる。

【方法③】Miracastで接続する場合

Miracastを利用して無線接続でミラーリングする方法について解説していく。Miracastとは、スマホやタブレットなどを無線でテレビと接続し、ミラーリングする通信方式のことである。スマホとテレビを有線で接続する場合は、HDMIケーブルを利用する。それに対してMiracastは、無線接続できるため「ワイヤレスHDMI」とも言われている。このMiracastは、対応している機器同士でれば、無線接続できるようになっている。

(Image:elecom.co.jp)

Miracastを利用して無線接続でミラーリングするためには、「Miracastレシーバー」が必要になる。テレビ自体がMiracast対応していれば必要ないが、大抵の場合はこのMiracastレシーバーが別途必要になる。また、Miracastレシーバーとテレビを接続するために、「HDMIケーブル」も必要になるので準備しておこう。

Miracastを利用して無線接続でミラーリングする方法は、「Miracastレシーバー」と「HDMIケーブル」を接続する。そして、接続した「HDMIケーブル」をテレビのHDMI端子に接続する。テレビのHDMI端子は、テレビの側面もしくは裏面にあるので確認しておこう。Miracastレシーバーとテレビを接続したら、Miracastレシーバーの「電源ケーブル」をテレビの「USBポート」に接続する。

次に、スマホの設定を行っていく。スマホの設定方法は、「設定」→「Miracast」をタップする。そうすると、接続できる機器の一覧が表示されるので、「接続するテレビ」を選択する。そうすれば、無線接続でミラーリングできる。

【方法④】Fire TV Stickで接続する場合

Fire TV Stickを利用して無線接続でミラーリングする方法について解説していく。Fire TV Stickでミラーリングできるのは、Androidになる。Fire TV Stickを利用して無線接続でミラーリングする方法は、「Fire TV Stick」をテレビのHDMI端子に接続する。テレビのHDMI端子は、テレビの側面もしくは裏面にあるので確認しておこう。

Fire TV Stickとテレビを接続したら、Fire TV Stickに「電源アダプター」を接続してから、電源ケーブルをコンセントに接続する。接続できたら、テレビのリモコンで「入力切替」を押して「HDMI1」もしくは「HDMI2」に画面を切り替える。そして、Fire TV Stickのリモコンで「電源ボタン」を押す。

(Image:amazon.co.jp)

そうすると、テレビ画面にFire TV StickのWi-Fiネットワークの画面が表示されるので、「接続するネットワーク」を選択し、「Wi-Fiのパスワード」を入力して、Wi-Fiに接続する。次に、AndroidをFire TV Stickに接続したのと同じ「Wi-Fiネットワーク」に接続する。そして、Fire TV Stickの「設定」→「ディスプレイとサウンド」→「ディスプレイミラーリング」を選択する。テレビがミラーリング待機状態になるので、Android端末で「設定」→「画面」→「ワイヤレスディスプレイ」→「Fire TV Stick」を選択する。そうすれば、無線接続でミラーリングできる。

有線でミラーリングするメリット/デメリットについて解説していく。

・メリット

有線接続のメリットは、スマホとテレビを直接ケーブルで接続して、簡単にミラーリングできることだ。また、有線接続のため接続が不安定にならないというメリットがある。

・デメリット

有線接続のデメリットは、スマホとテレビをHDMIケーブルで接続するために、別途変換アダプタが必要なことだ。また、スマホとテレビが対応していないとミラーリングできないデメリットがある。

無線でミラーリングするメリット/デメリットについて解説していく。

・メリット

無線接続のメリットは、スマホの動画やゲーム以外にも、インターネットやPCなども接続することができ、YouTube/Hulu/Netflixなどの動画配信サービスを楽しむことも可能になっていることだ。また、無線接続のためテレビとの距離を気にしなくても離れた場所で楽しむことができるというメリットがある。

・デメリット

無線接続のデメリットは、通信が安定しないため通信環境によっては映像が途切れてしまう。ゲームをしている途中であれば、操作が遅れるというデメリットがある。また、有線接続よりも多少タイムラグが生じるため、音声が遅れてしまうデメリットがある。更には、有線接続と比較するとChromecastなどの機器を購入しなければいけないため、お金が多少かかってしまうというデメリットがある。

【日時】2021年10月30日 15:00
【提供】オトナライフ




#1 [匿名さん] :2021/10/30 15:07

なんか金玉痒いわ


#2 [匿名さん] :2021/10/30 15:08

>>1
スマホでとりテレビで映しながらかきなさい


#3 [匿名さん] :2021/10/30 15:09

>>1
それなぁ






NO.9955387
卑猥なことを言い始めた面接官、女性を脱がそうとする…逮捕 パートに応募して訪れたのに…抵抗して逃げた 埼玉
卑猥なことを言い始めた面接官、女性を脱がそうとする…逮捕 パートに応募して訪れたのに…抵抗して逃げた 埼玉
 埼玉県の草加署は27日、強制わいせつ未遂の疑いで、さいたま市緑区中尾、自称運送業の男(50)を逮捕した。

 逮捕容疑は9月22日、八潮市内の事務所で、面接に来た30代の女性に、衣服を脱がそうとした疑い。

 同署によると、女性は抵抗して事務所から立ち去り、翌日、「パートの面接で卑猥(ひわい)なことを言われ、服を脱がされそうになった」と同署に届け出た。男は「女性の衣服を脱がそうとした」と大筋で容疑を認めているという。

【日時】2021年10月29日 08:51
【ソース】埼玉新聞

【関連掲示板】




#8 [匿名さん] :2021/10/30 11:27

おじさん達は元気だなぁ


#9 [匿名さん] :2021/10/30 11:36

>>8
50くらいなら普通にち○ぽ立つしな


#10 [匿名さん] :2021/10/30 11:40

ザ・面接


#11 [匿名さん] :2021/10/30 11:42

>>10
アホ(笑)


#19 [匿名さん] :2021/10/30 12:08

30歳代の人妻子持ちママのカラダは美味しい😍🎶んだよね🎵

🤱母乳出れば尚更良し🎵


#24 [匿名さん] :2021/10/30 12:46

>>19
マンコはぐちゃぐちゃのくしゃくしゃだぞ!


#28 [匿名さん] :2021/10/30 12:49

>>19
母乳プレイとは・・・・・・貴様、通だな!


#21 [匿名さん] :2021/10/30 12:44

余罪を追及しろ!!


#25 [匿名さん] :2021/10/30 12:47

>>21
脱がして*たのもあるのかもしれないね。





【記録更新】 Google、YouTube共に過去最高収益を更新! iPhone プライバシー保護化も影響なしか


NO.9954993 2021/10/30 07:14
iPhoneのプライバシー保護強化もどこ吹く風 Google、YouTube共に過去最高収益を更新!

グーグルの親会社であるアルファベットが、2021年7月~9月期の決算を発表した。それによれば、売上高が前年同期比41%増の651億1,800万ドル、日本円にして約7兆4,300億円。純利益が前年同期比68%増の189億3,600万ドル(約2兆1,600億円)と、大きな成長を見せている。どちらも四半期ベースで過去最高を更新しており、主力のネット広告が好調の様子。コロナ禍によりユーザーのネット利用が増えてきたことで、小売り企業などが広告出稿を増やし続けていることが要因のようだ。

ネット内で消費行動が完結することも珍しくない時代となった

過去最高となった売上のうち、ネット広告の売上高は43%増となる531億3,000万ドル。このうちYouTubeの広告は43%増の72億500万ドルで、ネット利用急増の反動がでるのでは、という予想を裏切り、「高水準が持続している」と、グーグルのフィリップ・シンドラー最高事業責任者(CBO)は説明している。他にも、小売り分野の貢献が大きく、メディア・エンターテインメントや金融、旅行業界も好調だったよう。

マスコミ4媒体といわれた「新聞、雑誌、ラジオ、テレビ」への広告出稿は過去の話。2020年の広告出稿費に関する電通による調査を見ても、マスコミ4媒体は2兆2,536億円に対してインターネット広告費は2兆2,290億円と追い抜きそうな勢い。もしかしたら、2021年には逆転しているかもしれない。もはや広告出稿はネットにするか、動画にするか、SNSにするか……と比較検討する時代に突入するといえるだろう。

(Image:Alberto Garcia Guillen / Shutterstock.com)

iOS 14.5ではアプリ間やウェブサイトを横断してのトラッキングは、ユーザーの許可が必要だ

実はネット広告の世界では、アップルによるプライバシー保護強化によってネット広告に影響が出るのではという懸念が浮上していた。これはiPhoneなどのOSである「iOS 14.5」で、広告のためにユーザーを追跡したり、データをアプリ間で共有したりするときに許可を求める、というもの。

しかし、グーグルではユーザーが入力した検索キーワードに関連する広告を表示するサービスが主体のため、アップルによる規制の影響を受けにくかったようだ。ただし、YouTube広告の収益は前年より拡大してはいるが、アナリストの予想は74億ドル(約8,440億円)であったことから、多少の影響はあったといっていいだろう。

グーグルとアップルといえば、ともに世界的IT企業を指す「GAFA」の一角であり、様々なデジタル技術の分野でしのぎを削っていることは読者の方々もご存知のことだろう。グーグルのCEOを務めるスンダー・ピチャイ氏も、AIへの投資を続けることを明言しており、その進化が止まることはなさそうだ。

そのうち身近なデジタル分野にグーグルが進出しすぎるあまり、ネット上での行動はグーグルによって丸裸にされ、消費行動が操られる…なんてこともあり得るかもしれない。

参照元:YouTubeの広告収益は過去最高の8200億円超、Google Cloudも5700億円の収益【GIGAZINE】

※サムネイル画像(Image:Alex Yeung / Shutterstock.com)(Image:Valeriya Zankovych / Shutterstock.com)

【日時】2021年10月30日 07:00
【提供】オトナライフ












【悲報】タイ観光大臣 反省 BLACKPINKリサ出演不可で「詳細を調べず発言した」 wwwwww


NO.9954782 2021/10/30 07:12
タイ観光大臣が反省、BLACKPINKリサ出演不可で「詳細を調べず発言した」

韓国のYGエンターテインメントが2021年10月28日、所属するBLACKPINKのタイ人メンバーであるリサさんの、プーケットでのカウントダウンイベントへの不参加を表明。これを受けて「出演を確認した」と発言していたタイ観光・スポーツ省ピパット・ラチャキットプラカーン大臣は、「観光・スポーツ省が関連する詳細を調べずにこの件を伝えた」と語りました。2021年10月29日のタイ国営ディアNNTが伝えています。

 

大臣は、大晦日にプーケットで開催されるカウントダウンイベントに、BLACKPINKリサさんとイタリアの盲目のテノール歌手であるアンドレア・ボチェッリさんをプーケットのカウントダウンイベントに招聘することを確認したと発言。しかし、YGエンターテインメントにより、BLACKPINKリサさんに関してはその発言が否定されました。

大臣は、アンドレア・ボチェッリさんの招聘についても現在は発言を控えていると語り、「最終決定ではないことについては発言しないという教訓を得た」という反省の弁を述べています。



▼関連記事
BLACKPINKリサのプーケット訪問が消滅、YGエンターテインメントがイベント不参加を表明
タイ観光大臣、BLACKPINKリサのプーケット大晦日イベント出演を確認
タイ国政府観光庁「BLACKPINKリサをプーケットでのカウントイベントに招きたい」
【日時】2021年10月30日
【提供】タイランドハイパーリンクス

リサ(英: LISA、韓: 리사、泰: ลิซ่า、1997年3月27日 - )は、韓国の歌手、ラッパー、ダンサー、ファッションモデルである。タイ出身。ガールズバンドBLACKPINKのメンバー。YGエンターテインメント所属。本名はラリサ・マノバン(泰: ลลิสา มโนบาล、英: Lalisa
14キロバイト (1,649 語) - 2021年10月29日 (金) 09:51













【宇宙】30日は電波障害に注意を 大規模な太陽フレア  影響出る恐れ wwwwww 

コロナの次はフレア...

車のGPSにも影響が出る可能性 運転も注意です

NO.9954858 2021/10/30 07:33
電波障害に注意を、大規模な太陽フレア 30日に影響出る恐れ
電波障害に注意を、大規模な太陽フレア 30日に影響出る恐れ
 太陽の表面で29日午前0時過ぎ(日本時間)、「太陽フレア」と呼ばれる大きな爆発現象が起きた。情報通信研究機構(NICT)によると、放出されたガスが30日の夕方から夜ごろに地球に届いて、無線通信が乱れたり、全地球測位システム(GPS)の誤差が大きくなったりする可能性がある。

 太陽フレアは表面の「黒点」と呼ばれる場所で起きる。今回は、5段階評価で最大規模とされる「Xクラス」の爆発が、黒点がちょうど地球のほうを向いているときに起きた。放出されたガスが地球にぶつかって地磁気が乱れ、航空機の管制のための短波通信が使えなくなる恐れもある。

 同機構の久保勇樹さんによると、一般の人は特に注意して暮らす必要はない。2017年9月に起きた太陽フレアでは、ガスが地球に届いて南極で活発なオーロラが観測された。今回も極地で鮮やかなオーロラが見られる可能性があるが、日本での観測は難しそうだという。

【日時】2021年10月29日 12:42
【ソース】朝日新聞
【関連掲示板】

メディアを再生する 太陽フレア(たいようフレア、Solar flare)とは、太陽における爆発現象。別名・太陽面爆発。 太陽系で最大の爆発現象で、小規模なものは1日3回ほど起きている。多数の波長域の電磁波の増加によって観測される。特に大きな太陽フレアは白色光でも観測されることがあり、白色光フレアと呼ぶ。太陽
29キロバイト (2,537 語) - 2021年10月29日 (金) 07:08












このページのトップヘ