2021年11月


【疑問??】男子100人に聞いた「結婚したくない女子」の正体 は....wwwwwww

結婚したくないない女子...女子だけではない..
増えてますww

NO.10024673 2021/11/30 07:50
男子100人に聞いた「結婚したくない女子」の正体
男子100人に聞いた「結婚したくない女子」の正体
100人の既婚男子から“本音”を収集!なぜか結婚相手として見られにくい女子と、サクッと結婚できる女子との違いを分析します。

■結婚したくないのは、「一緒にいて疲れる」女子
自己主張が強い女子は結婚には不向き……!?
結婚とは家庭を守っていく共同経営者になること。だから男子は、どんなに見た目が素敵でも、家計を財政難に導きそうな女子を本能的に避ける傾向がある。既婚男子へのアンケートでも、「見た目が派手な女子は素敵だと思うけど、お金の使い方が荒そうだから財布を任せられない」、「パリピと結婚したら一瞬で貯金が尽きそう」といった意見が寄せられた。付き合う前は熱烈にアプローチしてきた彼氏がいつまでもプロポーズを決意しないのは、自分の稼ぎで「イケてる女」を維持してあげる自信がないから!?貯金していることを明かすなど、付き合う過程で堅実な一面を見せておかないとサクッと結婚するのは難しいかも。

また、恋愛のスパイスとなる駆け引きも結婚生活では求められていない。「年下女子のワガママは可愛いけど、ずっと一緒にいるのは無理」、「結婚した後も束縛されたら地獄だと思った」など、元カノとの結婚を断念した理由として恋愛に対する“疲れ”を挙げた既婚男子が多かった。少女漫画のような刺激的な恋愛で盛り上がれるのは交際初期だけ。だから男子は、何も起こらない平凡な日々を一緒に作っていける「安定感のある女子」を選んでいるのかもしれません。

【日時】2021年11月29日 13:03
【ソース】with online

【関連掲示板】







#7 [匿名さん] :2021/11/30 07:57

つーか全然結婚なんかしたいと思わない
俺の時間を邪魔するな
オナホ代わりの性処理穴なら使ってやってもいいぞ


#9 [匿名さん] :2021/11/30 07:59

>>7
若いね。


#10 [匿名さん] :2021/11/30 07:59

>>7
社会のお荷物📦







イチロー氏、一通の手紙がキッカケ 国学院久我山で選手指導「すごい気持ちの伝わる手紙。大切に保管」

イチローさん 現在はマリナーズで会長付特別補佐兼インストラクターを務めている
憧れの「51」 イチローさんに指導は感激すぎるww

イチロー氏、一通の手紙がキッカケ 国学院久我山で選手指導「すごい気持ちの伝わる手紙。大切に保管」
[ 2021年11月29日 18:00 ]


イチロー氏(48)秋季高校野球東京都大会を制し、来春の選抜高校野球大会の出場が有力な国学院久我山で選手指導を行った。

高校生を指導するのは昨年12月2日から3日間行った智弁和歌山以来となった。
また今後、年内に2校を指導予定となっている。

一通の手紙がイチロー氏の心を動かした。
2020年、当時2年生だった田村優樹選手がイチロー氏と出会う機会があった。
その際に2年生部員全員から
「野球がうまくなりたい、強くなりたい。そのために来てほしい」と、思いのこもった手紙が届けられた。

田村選手らの世代は引退してしまったものの、後輩のためにも一緒にプレーする機会を設けてほしいという強い思いを受けて、今回の選手指導に繋がった。

午後3時、選手たちが待つグラウンドに赤のハーフパンツに黒のフード付きトレーニングウエア姿で現れたイチロー氏。
輪になっていた引退した3年生を含む総勢82人の選手たちの前であいさつ。

「田村くんとたまたま会って、手紙をいただきました。東京大会で優勝したから来たわけではないので。それ(手紙をもらって)から、みんなの結果はフォローして、夏の結果も見ていた。すごい気持ちの伝わる手紙。(自宅で)大切なものが入っている引き出しに、大切に保管している」

イチロー氏を動かしたのは熱い思いだけではなかった。
「これを見るだけで文武両道がわかる。文武両道に僕はすごく憧れていた。高校は完全に野球一本で選んだので」と自身の高校時代を振り返った。
そして「一緒に練習しましょう。そんなスタンスで」と選手たちに伝えた。

1、2年生がアップを開始すると、イチロー氏はトレーニングウエアを脱ぎ、アンダーシャツに半袖の白Tを着た姿になり、3年生と記念撮影。そこでは手紙の字の小ささが話題になるなど和やかなムードだった。

その後、イチロー氏は内野を走り体を温め、ティー打撃へ。アップ中の1、2年生と練習準備をしていた3年生が視線を送る中、57スイング。現役さながらの全力スイングを披露。ティー打撃後、内野でダッシュ走を始めると、選手がイチロー氏のもとへ質問に。すると3年生も含めて全部員が集合し、熱心に耳を傾けた。

夜遅くまで、イチロー氏の熱い指導が続き、ひもくれていた。

あと2校 イチローは高校球児の指導をする予定だ。

 ▽智弁和歌山で指導者デビュー 19年は同校を訪れ、12月には自身の草野球チームと同校の教職員チームで試合を行った縁もあり、昨年12月2日から3日間の実施が実現。初日は、イチロー氏からあえて声をかけず、選手を観察。2日目からは実際に指導を開始し、3日目には実際に選手たちの前で走塁の技術指導を行い、スタートの切り方、帰塁、心構え、など技術論、精神論を細かく伝えた。さらにフリー打撃では場外弾を連発し、選手たちからは「えぐい」との声も上がった。


NO.10025120 2021/11/29 21:06
イチロー氏、一通の手紙がキッカケ 国学院久我山で選手指導「すごい気持ちの伝わる手紙。大切に保管」
イチロー氏、一通の手紙がキッカケ 国学院久我山で選手指導「すごい気持ちの伝わる手紙。大切に保管」
 マリナーズで会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏(48)が29日、秋季高校野球東京都大会を制し、来春の選抜高校野球大会の出場が有力な国学院久我山で選手指導を行った。高校生を指導するのは昨年12月2日から3日間行った智弁和歌山以来となった。また今後、年内に2校を指導予定となっている。

 一通の手紙がイチロー氏の心を動かした。2020年、当時2年生だった田村優樹選手がイチロー氏と出会う機会があった。その際に2年生部員全員から「野球がうまくなりたい、強くなりたい。そのために来てほしい」と、思いのこもった手紙が届けられた。田村選手らの世代は引退してしまったものの、後輩のためにも一緒にプレーする機会を設けてほしいという強い思いを受けて、今回の選手指導に繋がった。

 午後3時、選手たちが待つグラウンドに赤のハーフパンツに黒のフード付きトレーニングウエア姿で現れたイチロー氏。輪になっていた引退した3年生を含む総勢82人の選手たちの前であいさつ。

【日時】2021年11月29日 18:00
【ソース】スポーツニッポン

【関連掲示板】

イチロー(1973年(昭和48年)10月22日 - )は、愛知県西春日井郡豊山町出身の元プロ野球選手(外野手)。右投左打。 本名は鈴木 一朗(すずき いちろう)。現在はシアトル・マリナーズの会長付特別補佐兼インストラクターを務める。血液型はB型。 日本プロ野球
373キロバイト (42,516 語) - 2021年11月29日 (月) 04:38













【激白】日本をダメにした「10人のヤバい政治家」ウラ話を、政界のキングメーカーが激白した…!

野党さん...しっかり頼みます。
日本を変えてもらうためには、ヤジだけではない力がほしい...

記憶に新しい?!ノーパンしゃぶしゃぶ店事件
財務省(大蔵省)の官僚たちが接待。

世間ではノーパンしゃぶし事件なんて呼ばれているこの事件、正式には大蔵省接待汚職事件と言います。
しかし、財務省(大蔵省)の官僚ともあろう人物がノーパンしゃぶしゃぶ店で、鼻の下を伸ばしていたのかと思うと、情けなさにため息が...。こんな接待だらけだったのでしょうか...



日本をダメにした「10人のヤバい政治家」ウラ話を、政界のキングメーカーが激白した…!
11/29(月) 8:02配信


亀井静香さん 85歳。
自民党で閣僚・政調会長を歴任し、平成期には政権の興亡を裏で握る「キングメーカー」として恐れられ、政界の裏の裏まで知り尽くした亀井氏が、政治家人生で出会った「悪人列伝」を語る。
前編「あえていま、日本の「ヤバい政治家」10人の名前を明かす…! 亀井静香がウラ話を激白



竹下登さんのことは随分と困らせた。

昭和の終わりの竹下さんの勢いは凄まじかった。「中曽根裁定」で竹下さんが総理になり、その下で橋本龍太郎、小渕恵三、梶山静六、小沢ら「七奉行」が幅を利かせて自民党を牛耳っていた。
竹下さんのところには、俺も何度も相談に行った。
しかし、竹下さんは何かお願いすると「そうだわな、そうだわな」と頷くのに、後から約束を反故にして、ひっくり返してばかりなんだ。

俺は頭にきて、こう怒鳴ったことがある。

「竹下先生、あなたは大総理で俺はペーペーだから、政治家としては敵いっこない。しかし死ぬのはアンタが先だ! 命日に墓に行って、小便かけてやるから覚悟しろ!」
竹下さんは「勘弁してくれよ」と苦笑していた。
毎度こんな調子でかわされるから、怒るほうがバカを見たもんだ。

昭和の自民党では、派閥同士が権力争いで日夜しのぎを削っていた
獰猛な虎がいれば、毒を持つ大蛇もいる。
大物たちが食うか食われるかの勝負を繰り広げるさまは、まさに弱肉強食の野生動物のようだった。

中曽根康弘さん
一番驚いたのは、'80年に大平正芳総理の不信任案が出されたときの行動だ。

前年の首班指名で、田中派が支える大平さんと福田赳夫さんが争った「四十日抗争」の余波もあって、中曽根さんはそれまで仲が悪かった福田さんと一時的に手を組み、反田中派に回っていた。
だが、いざ不信任案の決議が迫ったとき、なんと中曽根さんは直前も直前で裏切って田中派につき、不信任案に反対票を投じたんだ。

中曽根さんはその日、議場に詰める俺たち福田派の若手の前で「不信任案を支持する君たちは勇気がある」と演説までぶっていた。にもかかわらず、身を翻してみせた。

中曽根さんは、このとき田中派に恩を売ったことで、その後の総理への道を切り開いた。
権力奪取のためには、手段を選ばない
まだ若手だった俺は、政治の本質を目の当たりにした気がしたよ。


浜田幸一さん
一番よくやり合ったのがハマコー、浜田幸一だ。
俺を可愛がってくれていた三塚博さんをハマコーが罵るのを聞いて、2、3発ぶん殴ってやったこともある。まるで腕白坊主の喧嘩。
ハマコーがちゃっかりしてるのは、次の日に俺のところに来て、「亀ちゃん、カネ貸してくれないか。そうだな、3000万くらい」と平然と言ってくるんだ。

殴り合いをしても、翌日には忘れてしこりを残さない、そういう大らかさが昭和の永田町にはあった。
自分の議席のことばかり考える奴、仲間を売るような奴はいなかったよ。


加藤紘一さん

その最たる例が、加藤紘一が森喜朗を引きずり下ろそうと画策した、'00年の「加藤の乱」だ。当時、俺は政調会長として森を支えていた。

加藤は「プリンス」と呼ばれて期待されていたのに、森に先を越され、焦って倒閣を企てた。
野党の不信任案に同調しようとしたんだ。しかも幹事長の野中まで加藤に乗っかろうとするもんだから、愕然としたね。

俺は野中を呼んで、「アンタは仮にも自民党の幹事長だろう!
 総裁の首を取るような話をしていいのか!」と一喝した。それが効いたのか、野中はギリギリで非情に徹して動き、加藤を止めて乱を鎮圧した。なんとも後味の悪い一件だった。

さらにその後、俺にとって最大の試練がやってきた。小泉純一郎が仕掛けた郵政選挙だ。

小泉純一郎さん
俺にとっては、小泉も小沢と同じくらい因縁深い政治家だ。
'01年の総裁選では、俺と小泉、麻生太郎、橋龍が戦ったが、俺は議員投票の直前、小泉と政策協定を結ぶことを条件に辞退した。
だが小泉は、自分が勝ったあと、約束を一切守らない。俺は官邸に怒鳴り込んだ。

 「おい純ちゃん、お前、約束破ってばっかりいるけど、どうするんだ」
 「まあ亀ちゃん、そう言うな。そのうち、ちゃんとやるから」

小泉はヘラヘラ笑って、あとは女の話ばかりしている。しまいには「今朝な、夢精したよ。官邸なんて泊まるもんじゃないぞ」などと言ってくるから呆れてしまった。

俺は'03年の総裁選でも小泉と戦い、2位に甘んじた。
そして'05年、小泉は俺を筆頭とする党内の「抵抗勢力」を一掃する奇策に打って出る。それが郵政選挙だった。

郵政民営化反対の急先鋒だった俺の選挙区、広島6区に小泉が送り込んだ刺客は、人気絶頂の元ライブドア社長、堀江貴文だ。人気者とはいえど素人、まったく舐められたものだと思ったよ。

堀江は無所属だが、事実上は自民党の公認候補だった。小泉の子分で幹事長の武部勤まで駆けつけて、堀江を持ち上げる演説をぶつ。「亀井劣勢」と報じるところも出てきた。

そんなある日、偶然にも俺の演説中に大雨が降ってきたのだ。俺がいつものように傘もささずに熱弁を振るい続けると、「亀井がここまで頑張ってるんだ」と、みんなが火の玉のようになって必死に応援してくれた。蓋を開ければ、2万6000票差で俺の圧勝だった。

俺の支持母体は、零細企業のオヤジや百姓、つまり地域にしっかり根を張った「亀井党」だ。地から生えてきた俺のような男を、簡単に倒せると思ったら大間違いだ。

今の政治がダメになってしまったのは、自民党から土の匂いがするような政治家が消えたせいだけではない。野党もだらしないからだ。反対ばかりでは、誰も票を入れたいとは思わない。それに、大人しすぎるんだ。

俺の選挙区を継いだ佐藤公治は、若い時分には国会で議長席に上がって演説を止める度胸があった。岡田克也は無口でお地蔵さんみたいな男だが、昔は俺を羽交い絞めにしてきたこともあった。そういう気骨を取り戻さないと、野党は生き返れないだろうな。今回の衆院選で比例復活の道を断って無所属で勝ち抜いた、福島伸享あたりが暴れてくれないかと期待しているんだ。

 俺も85だ。習近平やバイデンと渡り合えるような強い政治家は、俺が死ぬまでにもう出てこないかもしれない。若い奴らに任せると言いたいのはやまやまだが、このままだと日本の行く末が不安でしょうがない。

 よし、今度、森喜朗や山崎拓と「老害の会」でも作って、現役の奴らにハッパをかけてやるか。少しは目を覚ましてくれると良いんだがな。

 『週刊現代』2021年11月27日号より

----------
かめい・しずか/'36年広島県生まれ。東京大学卒業後、会社員を経て警察庁入庁。'79年から衆院選に13回連続当選を果たし、運輸大臣、自民党政調会長などを歴任した。'05年に国民新党を結党、民主党との連立政権で郵政・金融担当大臣を務める

NO.10023812 2021/11/29 08:20
日本をダメにした「10人のヤバい政治家」ウラ話を、政界のキングメーカーが激白した…!
日本をダメにした「10人のヤバい政治家」ウラ話を、政界のキングメーカーが激白した…!
 亀井静香、85歳。自民党で閣僚・政調会長を歴任し、平成期には政権の興亡を裏で握る「キングメーカー」として恐れられ、政界の裏の裏まで知り尽くした亀井氏が、政治家人生で出会った「悪人列伝」を語った。前編「あえていま、日本の「ヤバい政治家」10人の名前を明かす…! 亀井静香がウラ話を激白」に引き続き、後編でもその詳細をみていこう。

■死ぬのはアンタが先だ!
俺だって、昔は永田町では名の通った悪童だった。おかしいと思えば、先輩だろうが長老だろうがおかまいなしに噛みつく。たとえば竹下登さんのことは随分と困らせた。

 昭和の終わりの竹下さんの勢いは凄まじかった。「中曽根裁定」で竹下さんが総理になり、その下で橋本龍太郎、小渕恵三、梶山静六、小沢ら「七奉行」が幅を利かせて自民党を牛耳っていた。竹下さんのところには、俺も何度も相談に行った。

 しかし、竹下さんは何かお願いすると「そうだわな、そうだわな」と頷くのに、後から約束を反故にして、ひっくり返してばかりなんだ。

「竹下先生、あなたは大総理で俺はペーペーだから、政治家としては敵いっこない。しかし死ぬのはアンタが先だ! 命日に墓に行って、小便かけてやるから覚悟しろ!」

 竹下さんは「勘弁してくれよ」と苦笑していた。毎度こんな調子でかわされるから、怒るほうがバカを見たもんだ。

 昭和の自民党では、派閥同士が権力争いで日夜しのぎを削っていた。獰猛な虎がいれば、毒を持つ大蛇もいる。大物たちが食うか食われるかの勝負を繰り広げるさまは、まさに弱肉強食の野生動物のようだった。

 一番驚いた..
【日時】2021年11月29日 08:02
【ソース】現代ビジネス
【関連掲示板】







#18 [匿名さん] :2021/11/29 08:34

>>0
なんだヒュンダイかwwwww

辻元清美と土井たか子は?


#63 [匿名さん] :2021/11/29 09:38

>>0
物品税廃止(3万円以上の物に15%課税)をし消費税導入(全てに3%)税収悪化となったわけですが、
この竹下政権に暴力団が関与していたと言われているけど、その暴力団の後ろはトヨタ


#84 [匿名さん] :2021/11/29 10:37

>>0
10人で済むかい!


#91 [匿名さん] :2021/11/29 12:24

>>0
発端は竹下登自民党!


#10 [匿名さん] :2021/11/29 08:30

あべ信者じゃないがあべさんが悪いと良く聞きますが何か悪さしました?


#17 [匿名さん] :2021/11/29 08:33

>>10
私情にとらわれ過ぎてジャブジャブ金を回した


#20 [匿名さん] :2021/11/29 08:35

>>10 庶民にじわりじわり貧乏が染み込んでいるのは安倍晋三のおかげ


#22 [匿名さん] :2021/11/29 08:36

>>17
ミンス政権の悪行ですね


#51 [匿名さん] :2021/11/29 09:20

>>10


悪い事しかしてないと思うが。

後普通の日本人さんの、極日常語が「安倍支持者では無いが」云々。でんでんて読むなよww


#33 [匿名さん] :2021/11/29 08:51

ダメにしても、再生してくれたらいいんだけどね
それもしないで、任期まで税金から高給貰って終わり


#35 [匿名さん] :2021/11/29 08:53

>>33
そうそう、不祥事起こしたら責任とって辞任とか、単なる逃げやん

最近は、辞任よりも体調不良で入院がトレンドみたいやな


#38 [匿名さん] :2021/11/29 09:02

日本をダメにしたのは国民だから


#46 [匿名さん] :2021/11/29 09:11

>>38
それなw


#39 [匿名さん] :2021/11/29 09:02

亀井は死刑廃止論者
俺は死刑賛成派だけど!


#43 [匿名さん] :2021/11/29 09:07

>>39
亀井の命日に墓に下痢便かけてやれ


#41 [匿名さん] :2021/11/29 09:04

違う違う
投票して選んだのは国民でしょ
自分たちで選んでおいて何言ってんの
国民て本当にクズだね


#48 [匿名さん] :2021/11/29 09:17

>>41んじゃ、日本国民でもないお前は、早く祖国に帰れば?


#53 [匿名さん] :2021/11/29 09:24

>>41
大統領選のことか?


#56 [匿名さん] :2021/11/29 09:29

鳩山由紀夫はヤバい
やばすぎる


#57 [匿名さん] :2021/11/29 09:30

>>56
どこが?www


#60 [匿名さん] :2021/11/29 09:31

>>56
米軍車両に牽かれた像に土下座してた人?


#58 [匿名さん] :2021/11/29 09:30

まともな政治がサガスホウガ早そうね


#61 [匿名さん] :2021/11/29 09:34

>>58
小泉純一郎
安倍晋三


#67 [匿名さん] :2021/11/29 09:42

小泉と竹中が元凶だな。
その後にトドメを刺した安倍で衰退した。まだ民主党政権下のほうがマシだったわ


#74 [匿名さん] :2021/11/29 09:56

>>67
は??、??、???、

おまえあたまクルクルKURUKURUクルクルクルクルぱぁ???


#82 [匿名さん] :2021/11/29 10:19

ヤバウィッシュ


#83 [匿名さん] :2021/11/29 10:34

>>82
くっそー先に書かれたw


#92 [匿名さん] :2021/11/29 12:25

安倍晋三と鳩山由紀夫*や


#93 [匿名さん] :2021/11/29 12:27

>>92
菅直人も仲間に入れたげてよ






 

銀座ママが「LINEを交換しよう」と聞かれたときに必ず使う"スマートな断り文句

LINE...銀座ママならこそスマートな断り方ww

銀座ママが「LINEを交換しよう」と聞かれたときに必ず使う"スマートな断り文句"



親しくない相手から「LINEのIDを交換しよう」と頼まれたとき、どう断ればいいか。

銀座の高級クラブ「クラブ由美」のオーナー・伊藤由美さんは「依頼を断るときはあいまいにしないことが重要。ただし、角を立てないためにスマートな断り文句を覚えておいたほうがいい」という――。(第3回)


■「大丈夫です」の使い方に感じる違和感

ビジネスに限ったことではありませんが、会話のなかで頻繁に使われる「大丈夫です」という言葉に違和感を覚えることがあります。
依頼や誘いを断わる、辞退する、遠慮するというケースで「大丈夫です」という言葉を使う人が多いんですね。

「大丈夫」が、「No Thank You」という意味合いで使われている――若い人の間でとくによく使われている表現のようですね。ウチのお店でも、

----------
「ほら、君も遠慮しないで飲みなさい」「はい、大丈夫です」「ん?  それは飲める、飲めない、どっちだ?  日本語っていうのは難しいな(笑)」
----------

 といった会話をテーブルで耳にしたことがあります。「大丈夫」とは本来、「OK」の意味ですから、この場合、普通に考えれば「飲めます。いただきます」という意味に取れます。でも、最近の「大丈夫」にはまったく逆の「NO」の意味もあるわけです。

■使い方を間違えると悪い印象を与えてしまう場合も

そちらの意味に取るなら「ごめんなさい。せっかくですが遠慮します」と、すすめを断わるフレーズになってしまいます。
まあ、お酒の席での笑い話ならば目くじらを立てることもないのですが、これがビジネス関係で、上司や取引先などが相手となると話は少し変わってきます。例えば、

----------
上司「今日の仕事が終わったら、たまには飲みに行かないか?」
部下「大丈夫です」
----------

さあ、この部下は、「飲みに行けるのか」それとも「断わっているのか」、どちらでしょう。

本来の意味ならば「大丈夫=OK」ですから「行けます」ということになります。ただ、これを「大丈夫=遠慮いたします」という意味に解釈すれば「行けません」と断わっていることに。

同じ「大丈夫」でも、その意味が180度違ってきます。

また同様に、「結構です」にも肯定的と否定的の2つの意味があります。
言い回しの違いによって「優れている」や「問題ない」という意味になる場合もあれば、文脈によっては「必要ありません」「要りません」といった断わり文句になることもあります。

こうしたダブルミーニングの「大丈夫」「結構です」は、話し言葉として通用してはいますが(とくに「大丈夫です」は若い世代に多く見られます)、使い方を間違えると悪い印象や誤解を与えてしまうことにもなりかねません。あいまいな表現ゆえに、とくにビジネスの場では相手に対して失礼になることもあります。

上司から「LINE交換しない?」と言われたらどう断ればいいか

手軽にメッセージの交換ができる。写真や動画を相手に送ったり、大勢の人に向けて発信したりできる。誰とでもつながって“友だち”になれる――LINEに代表されるSNSは、その便利さからコミュニケーションツールとしてすっかり定着しています。

ただ、不用意にID(連絡先)を教えてしまったことでストレスを抱えたり、面倒なトラブルに発展したりするようなケースも増えているようです
手軽で便利でみんなが利用しているがゆえの“扱いの難しさ”に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。

もっともわかりやすいのは、職場の上司や同僚、取引先などから「LINEやってる?  ID交換しよう」と言われて困るというケースでしょう。
LINEは、アプリの設定によっては電話帳に入っている“そこまで親しくない人”が自動的に友だち追加されてしまうケースもあります(『友だち自動追加』や『友だちへの追加を許可』といった設定をオフにすることで、そうした機能を解除することもできます)。

もちろん、IDを教えることに抵抗がなく「どうぞ、どうぞ」という人なら何の問題もないのですが、「SNSくらいは仕事や会社のつき合いから解放されたところで楽しみたい」人もけっこう多いもの。ただ、ここで「イヤです、教えたくありません」では、人間関係にカドが立つのは言うまでもありません。

その気のない人からの「ライン交換しよう」を上手に断わるのにはどうすればいいか――

これは、SNS時代だからこその悩みと言えるでしょう。
お店の女の子には昼間は会社勤めをしている子も多いので、「こんなとき、あなたならどう断わる?」とそれとなく聞いてみたところ、多かったのが、

----------
LINEは、家族と親しい友だちだけでしかやっていないので――。
仕事関係の方とは会社のメールでやりとりすることに決めているんです。
----------

という声でした。これなら「仕事とプライベートは分けている」ことをやんわりと、でもはっきりと伝えることができますね。

■「聞いてもムダ」ということをアピールする

また、LINEやメールが苦手ですぐに返信できないんです。それだと失礼になるので。LINEは既読スルーのことで前にイヤな思いをしているのでやりたくないんです。と、自分の側に事情があってLINEそのものが苦手という理由にして断わる。

ほかにも、「もう会う予定もないその場限りの相手に対して」という条件付きで、あなたのIDを教えてくれれば、あとで連絡しますよ――と言ってそのまま。
という答えも。ちなみに、私はLINEをはじめ、SNSなるものをほとんど使ったことがありません。

インターネットを介したコミュニケーションといえばメールとフェイスブック、ブログ、メルマガくらいのもの。
一応、インスタグラムのアカウントは持っていますが、これも使っていません。

それでも「ママ、LINEやってる?  ID交換しようか?」などと言われることがたびたびあります。
そんなときは、私、いまだにガラケーで。だからLINEはやってないんです。とお答えするようにしています。

■「今は全然やってないんです」もひとつの手段

思ったよりも効果的なのが「ガラケーだから」という理由です。
物理的にできない(実際にはガラケーでもLINEが使えるようですが)という確固たる理由があるために「じゃあ、仕方ないか」となることが多いんですね。

今はみなさん、スマホの人が多いでしょうから、「ガラケー」を理由にできる人は限られると思いますが、それでも、SNS、あんまりやっていないので――。
以前は使っていたんですけど、今は全然やっていないんです。という断わり方もひとつの手段でしょう。

「教えたくない」のではなく、「使っていないから聞いてもムダですよ」ということをアピールするわけです。
LINEのIDやアカウントは立派な個人情報です

軽いノリだけで不用意に教えてしまうと、後々面倒なことにもなりかねません。

便利さだけでなく、個人情報を扱っているがゆえのデメリットを考えたら、教えたくないときは断わる勇気も必要なんですね


NO.10024012 2021/11/29 11:07
銀座ママが「LINEを交換しよう」と聞かれたときに必ず使う"スマートな断り文句"
銀座ママが「LINEを交換しよう」と聞かれたときに必ず使う"スマートな断り文句"
親しくない相手から「LINEのIDを交換しよう」と頼まれたとき、どう断ればいいか。銀座の高級クラブ「クラブ由美」のオーナー・伊藤由美さんは「依頼を断るときはあいまいにしないことが重要。ただし、角を立てないためにスマートな断り文句を覚えておいたほうがいい」という――。(第3回)

※本稿は、伊藤由美『できる大人は、男も女も断わり上手』(ワニブックスPLUS新書)の一部を再編集したものです。

■「大丈夫です」の使い方に感じる違和感
これはビジネスに限ったことではありませんが、会話のなかで頻繁に使われる「大丈夫です」という言葉に違和感を覚えることがあります。依頼や誘いを断わる、辞退する、遠慮するというケースで「大丈夫です」という言葉を使う人が多いんですね。

「大丈夫」が、「No Thank You」という意味合いで使われている――みなさんにも覚えがありませんか。若い人の間でとくによく使われている表現のようですね。ウチのお店でも、

----------
「ほら、君も遠慮しないで飲みなさい」「はい、大丈夫です」「ん?  それは飲める、飲めない、どっちだ?  日本語っていうのは難しいな(笑)」
----------

といった会話をテーブルで耳にしたことがあります。「大丈夫」とは本来、「OK」の意味ですから、この場合、普通に考えれば「飲めます。いただきます」という意味に取れます。でも、最近の「大丈夫」にはまったく逆の「NO」の意味もあるわけです。

【日時】2021年11月28日 11:16
【ソース】プレジデントオンライン

ライン (Lineからのリダイレクト)
- 小手川ゆあによる漫画。 ライン生産方式 - 工場における流れ作業。 LINE (企業) - 東京都新宿区に本社を置き、主にLINE (アプリケーション)などを運営する日本の企業。 LINE (アプリケーション) - LINE (企業)が運営するモバイルメッセンジャーアプリケーション。 釣り糸 ライン部門
2キロバイト (265 語) - 2021年1月29日 (金) 10:07








#9 [匿名さん] :2021/11/29 11:17

>>0
今更www

訪問販売とか、電話営業で問題になってたがな、


#21 [匿名さん] :2021/11/29 11:51

>>0
元記事、前置きが長く、だらだらした文章で、結果「ガラケーだから」って今更かよ!


#10 [匿名さん] :2021/11/29 11:18

まだガラケーだから


#13 [匿名さん] :2021/11/29 11:21

>>10
俺もだよw


#17 [匿名さん] :2021/11/29 11:37

フィリピンパブ行くとかなり強引にLINE交換させられるぞ。


#26 [匿名さん] :2021/11/29 12:07

>>17
それ 銀座のママの話と>>0 何が関係あるの?


#22 [匿名さん] :2021/11/29 11:52

「さ、先っぽだけだから…」って言って、
「大丈夫です」と返されたら
どうする?


#23 [匿名さん] :2021/11/29 11:57

>>22
全部入れるかな







iPhoneには赤外線通信機能がない? かんたんに使える代わりの機能を紹介!

iPhone

赤外線通信機能がiPhoneにはない。

ガラケーからiPhoneに機種変更をした際、不便を感じた人も多い。

実はiPhoneにも、赤外線通信の代わりになる機能が存在。

赤外線と同様の役割を果たす便利機能紹介しよう。




NO.10022483 2021/11/28 15:41
iPhoneには赤外線通信機能がない? かんたんに使える代わりの機能を紹介!


そもそも赤外線通信とは、ガラケーの他、リモコンなどにも使われる赤外線によるワイヤレス通信を指す。ガラケーが台頭していた時代には、近距離にいる相手とメールアドレスや写真を交換するために、多くの人に愛用されていた機能だ。

主に赤外線通信は日本国内で使用されてきた。しかし、iPhoneは世界基準の通信機能を採用しているため、赤外線通信の機能は搭載されていない。

(Image:Aleksey H / Shutterstock.com)

iPhoneには赤外線通信がない。しかし、AirDropという名の機能がある。iPhone同士であれば、AirDropを使えば赤外線と同じように使えるため、まず覚えていて損はないだろう。

AirDropでできること

AirDropはWi-FiまたはBluetoothを使用し、近距離にいる相手とデータを送受信できる。例えば、写真・動画・連絡先・Webサイト・位置情報・書類といった共有アイコンがついているデータであれば対応可能だ。

受信側のデータ容量に空きがあれば容量制限はなく使用できる。赤外線通信と同じく、連絡先を交換せずにデータのやりとりが可能なのも特徴だ。

AirDropの使い方

AirDropの使い方を具体的にみていこう。今回は写真の送り方を例にする。

まずは受信側からみていこう。

【1】コントロールセンターでWi-FiとBluetoothの設定をONにする
※コントロールセンターの開き方はiPhone X 以降の場合、画面右上の隅から下にスワイプする。iPhone SE・iPhone 8以前の場合は、下から上にスワイプしよう。


【2】コントロールセンターのネットワーク設定の四角い枠内を長押ししよう

【3】AirDropのマークをタップする

【4】「連絡先のみ」または「すべての人」を選択する
※「連絡先のみ」を選択した場合は、iCloudにサインインが求められる。そのため、設定をタップし、iCloudアカウントとパスワードを入力しサインインしよう


ここからは送信側の流れをみていく。


【5】写真アプリで送信したい写真を開き、共有を行おう。画面左下の共有アイコンをタップする

【6】AirDropのアイコンをタップしよう。この時、写真をスライドすれば、送りたい写真の2枚目以降も選択可能だ

【7】AirDropで送信できる相手が検出・表示されたら、選択しよう

【8】受信側に共有の許可がポップアップで求められるため「受け入れる」をタップすると、写真アプリに保存される


一連の流れで送信側は「送信済み」と表示され、送受信が完了した。

AirDrop使用時の注意点

ここでAirDropの使用で注意点やプライバシーの侵害についてみていきたい。AirDropの受信設定で「すべての人」を選択したままにすると、不特定多数の人からデータの受信が可能になってしまう。これを利用した「AirDrop痴漢」が存在する。

例えば、電車の中やカフェなどで猥褻な画像を送りつけてくるというのが手口だ。Airドロップでは、受信許可は求められた際にプレビューで画像が目に入ってしまう。

そのため、AirDropの機能を使用しないときは「受信しない」か「連絡先のみ」を選択しておくのが無難だろう。

iPhoneとガラケー間でデータ交換をする方法を見ていこう。

QRコードを利用

ガラケーであってもほとんどの携帯がカメラ機能を搭載し、QRコードの読み取りが可能だ。iPhoneなら純正アプリの「ショートカット」を使えば簡単にQRコードが作成できる。

Webサイト・連絡先・メッセージのやりとりが可能だ。ただし、写真や動画はQRコードにならないのでSNSやクラウド上にアップして、URLを変換するなどの工夫が必要だ。

手順は以下の通りとなる。ここではWebサイトのURLをQRコードにする流れを紹介しよう。


【1】ショートカットアプリをタップする(アプリが見つからなければ、App Storeからダウンロード)

【2】QRコードを作成するをタップする

【3】Webサイトを開くをタップしよう

【4】URLを入力し、完了をタップする

【5】QRコードが表示されるため、右上の共有ボタンを押し、画像を保存をタップして写真フォルダに保存


あとは受信側のガラケーでカメラ機能を使用して、QRコードを読み取ってもらうといい。慣れればここまで1分もかからないため、活用しよう。

SMSを利用

SMSとはショートメッセージサービスのことだ。電話番号を宛先として70字~670字まで(機種による)のメッセージのやりとりができる。

ガラケーでいえば、ドコモはショートメール、auはCメール、Vodafoneはスカイメールといえば、ピンとくる人もいるだろう。iPhone、Androidでも純正アプリ『メッセージ』を使用すれば、SMSの送受信が可能だ。

赤外線通信を利用せずとも連絡先やURLの情報交換だけならSMSで十分事足りるだろう。
しかし、写真や動画の添付はドコモとMVNO(格安sim)は非対応だ。送受信エラーになってしまうため、注意しておこう。

Androidとデータ交換するには?

赤外線通信の機能が搭載されていないiPhone、Android間のデータ交換について紹介しよう。前述した『メッセージ』アプリ以外にも以下の2つの方法がある。

非常に単純作業だが、パソコンを介してiPhoneとAndroidのデータを交換するのも1つの方法だ。USBケーブルでパソコンとiPhoneとAndroidをつなぎ、パソコンにデータを仮置きし、ドラッグ&ドロップ(もしくはコピーアンドペースト)でデータを転送する方法である。

「新しいやり方を考えたくない」という人には取り入れやすい方法だろう。

ファイル転送サービスを利用

ファイル転送サービスアプリ「Send Anywhere」を使えば、iPhone、Android間のみでなくWindows、macOSともデータ交換ができる。会員登録が不要であるため、アプリをインストール後、サクッと始められるのもポイントだ。

画像、動画、書類、音楽ファイルに対応可能、機能としても申し分なく、無料の範囲でも10GBまでと大容量ファイルにも使える。QRコードか6桁のキーで共有できるため、データ受信者の慣れた方法で操作すればよいだろう。

Google Playは→こちら
App Storeは→こちら

(Image:Aleksey H / Shutterstock.com)

iPhoneには赤外線通信機能がない。そのため、人によっては使い始めは戸惑いがあるかもしれない。しかし、現在はどのデバイスともデータ交換をできる方法がある、

どれもやり方さえわかれば難しくはない。必要な場面で使いこなせるよう、ぜひ当記事を参考に一度試してみてほしい。

※サムネイル画像(Image:Aleksey H / Shutterstock.com)

【日時】2021年11月28日 15:30
【提供】オトナライフ

iPhone(アイフォーン)は、Appleのスマートフォン。第1世代は2007年1月9日に発表され、同年6月29日にアメリカ合衆国で販売が開始された。「通信キャリア」とのシームレスな通話をも可能にしたこと、当初はアプリケーションも自社限定であり機能は多くなかったが、GPSも内蔵していたことで話題になった。
221キロバイト (23,008 語) - 2021年11月25日 (木) 17:19








#2 [匿名さん] :2021/11/28 15:44

それはそうとヤクルト飲んでる?


#6 [匿名さん] :2021/11/28 17:59

>>2飲んでない






このページのトップヘ