2023年03月


ペプシ(英語: Pepsi)は、アメリカのペプシコ社が製造・販売するソフトドリンクおよびブランド。1893年にケイレブ・ブレッドハムによって開発され、当初はBrad's Drinkとして販売された。1898年にペプシコーラ(英語: Pepsi-Cola)と改名され、さらに1961年にはペプシ
72キロバイト (9,949 語) - 2023年3月24日 (金) 12:17

1 シャチ ★ :2023/03/29(水) 13:04:49.75ID:tmB0A1j89
【飲料】ペプシがロゴマーク刷新、その狙いは?

いらすとや製 本田圭佑 - ニコニコ動画

ニューヨーク(CNN) 飲料大手ペプシといえば、大抵の人は、赤と青と白のストライプをあしらった球体の中に「Pepsi」の文字を配したロゴを思い浮かべる。

しかし実際のところ、現在のロゴは異なっていて、Pepsiの文字は球体の外にある。そこでペプシがこのロゴを変更した。

「そうした感覚を無視できなかった」。

米ペプシコの最高デザイン責任者マウロ・ポーチニ氏はCNNにそう語った。
「それを拒絶せず、取り入れることにした」

28日に発表されたペプシの新しいロゴは、北米で今年秋から使い始め、来年からは世界展開する予定。消費者の心に焼き付いている1990年代のロゴによく似ているが、書体や書体の色を変え、縁取りを刷新するなど新しい要素を取り入れて現代性を強めた。

変更の狙いは消費者の記憶に寄り沿うだけでなく、成長戦略の鍵を握る「ゼロ」シリーズに注目を集めることにある。

ペプシは125年の歴史の中で、頻繁にロゴを変更してきた。

現在のロゴは2008年に導入されたが、やや地味な印象だった。

ペプシの最高マーケティング責任者トッド・カプラン氏は言う。

「ロゴの中の『Pepsi』が球体から切り離された」
「書体は小文字のイタリック体で、青が少し弱くなった……このブランドが本当に象徴する自信とエネルギーが表れていない」

ペプシは「力強く自信に満ちたブランド」であり、「大胆に楽しむこと」を表しているとカプラン氏は話す。

しかし小文字の「Pepsi」が球体から離れた現在のロゴは、あまり大胆でもなければ自信に満ちた印象もない。

新しいロゴはパンチの効いた大文字の「PEPSI」を球体の中央に据え、赤と青の波の間にうねる白いストライプの上に配置している。

3/29(水) 12:55配信 CNN.co.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/324effcd9630e45ebe9a98c8fdb55773f97c1f91
画像 ペプシがロゴマークを刷新

(出典 www.cnn.co.jp)


(出典 www.cnn.co.jp)

【ペプシファン注目! 新ロゴマーク分析してみたら...】の続きを読む


ダルビッシュ 有(だるびっしゅ ゆう、本名:ダルビッシュ・セファット・ファリード・有、英語: Sefat Farid Yu Darvish、1986年8月16日 - )は、大阪府羽曳野市出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。MLBのサンディエゴ・パドレス所属。 愛称は「ダル」。YouTuber(Yu…
186キロバイト (24,470 語) - 2023年3月28日 (火) 17:14

1 ネイトのランプ ★ :2023/03/28(火) 16:37:45.39ID:U4j9A4Dj9

【野球】ダルビッシュは1勝ごとに10万、今永はこども食堂に200万…侍ジャパン選手が続ける「子供たちへの支援」

ダルビッシュは1勝ごとに10万、今永はこども食堂に200万…侍ジャパン選手が続ける「子供たちへの支援」(女性自身) - goo ニュース


https://jisin.jp/sport/2190079/


侍ジャパン最年長の兄貴分、ダルビッシュ有投手(36)。彼は子供たちへ積極的な支援を行っている。

日本球界に在籍していた’08年に「ダルビッシュ有子ども福祉基金」を設立し、公式戦で1勝するたびに出身の大阪府羽曳野市に10万円を寄付。同市は基金をもとに児童養護施設へ本や野球用品などを寄贈し、施設を巣立った子供のための奨学金制度にも使われているという。

同市内にある児童養護施設「羽曳野荘」の施設長・中條薫さんは本誌の取材にこう語る。

「ダルビッシュ選手は過去にうちの施設を2回訪問してくれました。市内にもう一つ、児童養護施設がありますので、そちらにも彼は訪問してくれているようです。子供たちには『夢を持って、頑張ってほしい』というお話をしていただきました。

写真を一緒に撮らせてもらったり、キャッチボールをしてもらった子もいて、みんな目を輝かせていました。そのときにグローブやユニホームなど野球用品を持ってきてくださって、今も使っています。施設で生活する子供たちにとって励みになったと思います。

ダルビッシュ選手の奨学金制度を受けたのはうちでは3人、もう一つの施設にも複数名います。支援を受けた子供たちのなかにプロ野球選手になった子はまだいませんが、木下大サーカスで空中ブランコなどで活躍している男の子がいます」

昨年、史上最年少で三冠王に輝き、WBC準決勝でサヨナラ打、決勝でもホームランを放った村上宗隆選手(23)。彼も昨年9月に、困窮家庭の子供たちに靴を贈るチャリティオークションに自身のスパイクを提供していた。スパイクには約51万円の値が付いた。窓口となった読売新聞の事務局の担当者は言う。

村上は子供たちへ《道具を大切にしてスポーツを楽しんでください。健やかな成長を願っています》とメッセージを寄せていた。

決勝で先発を務めた今永昇太投手(29)も、昨年12月に認定NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」に200万円を寄付している。横浜市内約60カ所のこども食堂の活動に役立てられているという。

今永は球団を通じ《本業である野球で活躍をすれば子どもたちも野球に興味を持ってくれると思うので、たくさん勝利に貢献して子どもたちが目指してもらえるような選手になれたらいいなと思います!》とコメントしている。

https://jisin.jp/sport/2190079/2/

■吉田正尚選手は「国境なき子どもたち」に4年間で約1千万円を寄付

準決勝で劇的な同点3ランを放った吉田正尚選手(29)も’19年から認定NPO法人「国境なき子どもたち」を通じ支援を行っている。ホームランを1本打つごとに10万円を寄付。カンボジア、フィリピン、バングラデシュなど開発途上国で貧困に苦しむ子供たちのサポートに充てている。

「吉田選手には’19年から毎年継続していただいていまして、この4年間で合計寄付金額は1千万円を達成。メジャーに移籍する今季も寄付活動は継続していかれるようです」(同法人の担当者)

侍ジャパン優勝の立役者、栗山英樹監督(61)が小学生を対象に長野県飯田市内で開かれた野球教室に参加したのは昨年6月。栗山氏が日本ハム監督時代の元番記者で、後にUターン転職した市職員・秦雄太郎さんから打診されたのがきっかけだった。

そんな先輩たちから“未来へのバトン”を受け継いだのが、今大会で大きな脚光を浴びたラーズ・ヌートバー選手(25)だ。

「ヌートバー選手が9歳のとき、両親は米国遠征中の高校日本代表選手のホストファミリーを務め、一家は田中将大投手らとも交流しました。そのときからヌートバー選手は“J”の帽子をかぶった日本代表に憧れていたそうです。

スポーツ紙のインタビューにも『子供のころから日本代表としてプレーすることは僕の夢。WBCでの日本代表も目に焼き付いている。そのチームでプレーできることはこれ以上ない喜びだよ』と答えていました。

彼のように、支援や影響を受けた子供たちのなかから今度は“未来の大谷翔平”が生まれるかもしれません」(前出・スポーツ紙記者)


(出典 img.jisin.jp)


(出典 img.jisin.jp)


(出典 img.jisin.jp)


(出典 img.jisin.jp)

【侍ジャパン選手たち ダルビッシュ 今永ら....続ける子供たちに贈る、温かい支援の物語】の続きを読む


赤木 俊夫(あかぎ としお、1963年3月28日 - 2018年3月7日)は、日本の財務官僚。 岡山県出身。高校卒業後、日本国有鉄道に入り、1987年の国鉄民営化に伴って旧大蔵省の中国財務局に転職。立命館大学法学部(夜間)への入学によって、近畿財務局京都事務所に異動。最終役職は近畿財務局管財部上席国有財産管理官。…
3キロバイト (333 語) - 2023年3月28日 (火) 15:28

1 クロ ★ :2023/03/28(火) 23:06:55.90ID:gGP0rk2k9
【森友改ざん】公文書改ざんを苦に自殺した赤木俊夫さんは、情報開示請求への対応でも違法行為を強いられていた。

違法」な黒塗りをはがすと、赤木俊夫さんの死の理由が「偽装・隠蔽」されていた!(赤澤竜也) - 個人 - Yahoo!ニュース


6年前、学校法人森友学園への国有地売却をめぐる不透明な取引実態が取り沙汰されたことにより火が付いた森友学園事件。

当時、財務省や近畿財務局には土地取引に関する文書の開示を求める請求が多数寄せられた。

しかし財務省および近畿財務局は、国と森友学園とのやりとりなどを記録した「応接録」が存在していたにもかかわらず、「文書不存在」として不開示決定を連発。

「あるのにない」と言っていた事例が財務省9件、近畿財務局37件の計46件あったことはすでに明らかになっている。

筆者は近畿財務局に対しこれらの不開示決定のプロセスを記した行政文書の開示請求を行い、このほど届いた書類を確認したところ、赤木俊夫氏がウツを患い、休職に追い込まれた2017年7月20日までの間で、虚偽の不開示決定をするに至る決裁・供覧文書22件のすべてに彼の名前があることがわかった。

起案者は黒塗りされていたが、起案部署は「管財部 統括国有財産管理官1」。まさに赤木俊夫氏がいた部署なのである。

これまで複数の報道関係者が同様の開示請求をしたものの、黒塗りのものしか出されていなかった。

今般、俊夫氏の夫人である赤木雅子さんの開示を求める自筆の要望書を添付したところ、近畿財務局が開示したものである。

生きていれば還暦を迎えていたはずだった。

3月28日は赤木俊夫さんの誕生日。

生きていればちょうど60歳を迎え、赤いちゃんちゃんこを着て還暦を祝っていたはずである。彼が命を絶ったのは5年前の3月7日。

パソコンに残された「手記」には財務省の指示による公文書改ざんの実態や、官僚たちが国会で虚偽答弁を重ねている様子が詳細に綴られている。

ワープロで打たれた文書の7ページ目末尾には以下のような文章が残されていた。

「この事実を知り、抵抗したとはいえ関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました。事実を、公的な場所でしっかりと説明することができません。
今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした。

 (55才の春を迎えることができない儚さと怖さ)

家族(もっとも大切な家内)を泣かせ、彼女の人生を破壊させたのは、本省理財局です。
私の大好きな義母さん、謝っても、気が狂うほどの怖さと、辛さ、こんな人生って何?
兄、甥っ子、そして実父、みんなに迷惑をおかけしました。さようなら」

誕生日を3週間後に、そして春の訪れを目前に控えながら、彼は生き延びる力を失ってしまっていた。

赤木俊夫さんは公文書改ざんだけで追い詰められたわけではない。

赤木俊夫さんについて語る際、「公文書改ざんを苦に命を絶った」と定型文のように説明される。公文書変造罪、公用文書毀棄罪にあたる犯罪行為を上司から強要され、やってしまったのだから、ある意味では正しいのだろうが、それだけが原因というわけではない。公文書の改ざんは2017年2月26日を皮切りに3月下旬まで断続的に行われたが、彼が強要されたのはそれだけではなかった。

近畿財務局は2017年の4月と6月に会計検査院の特別検査を受検している。

この検査の際、赤木俊夫さんは財務省から派遣された田村嘉啓国有財産審理室長(当時)とともに隣席し、検査官の質問に答えているのだが、存在するはずの応接録や法律相談文書も「あるのにない」と言うよう本省より命じられたと「手記」には記されている。

会計検査院法は「帳簿、書類その他の資料若しくは報告の提出の求めを受け、又は質問され若しくは出頭の求めを受けたものは、これに応じなければならない」と定めていて懲戒規定もある。法律を正面から破るよう財務省より強要されていたのである。

そして今回、赤木俊夫さんは情報開示請求に対し、虚偽の回答をすることに加担させられてしまっていたことが明らかになった。

情報公開法は行政文書が原則的に開示されるとしており、不開示事由を厳密に定めている。

「あるのにない」というなど、情報公開法第1条に定める「政府の有するその諸活動を国民に説明する責務が全うされるようにするとともに、国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進に資することを目的とする」という法の精神そのものを踏みにじる言語道断の行為なのだ。

続きはWebで

赤澤竜也
作家 編集者
3/28(火) 21:37
https://news.yahoo.co.jp/byline/akazawatatsuya/20230328-00343222

【森友改ざんの被害者 赤木俊夫さんの死が浮き彫りにした 政府の情報管理の不備と違法行為】の続きを読む


QRコード(キューアールコード)は、1994年(平成6年)に日本・愛知県の自動車部品メーカーであるデンソーの開発部門(現在は分社化してデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードである。データ読み取りや店頭決済用コードとして世界中で多用されている。 「QR」は Quick Response…
36キロバイト (4,844 語) - 2023年2月21日 (火) 02:15

1 シャチ ★ :2023/03/29(水) 00:59:59.40ID:tmB0A1j89
【教育】小学校の全教科書に来春からQRコード 文科省が検定結果公表 




文部科学省は28日、2024年度から小学校で使われる教科書の検定結果を公表した。

小中学校で1人1台のデジタル端末が配備されてから初の検定となり、小学校の全学年・全教科の149点が二次元コード(QRコード)を掲載。

学習指導要領が重視する主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング=AL)などの充実を図るため、QRコードのリンク先で提供する動画や音声などのデジタル教材も充実させた。


小学校の教科書は、17年に改定された現学習指導要領を適用した2回目の検定。

国の「GIGAスクール構想」で21年度末までに、全国の小中学生にデジタル端末をほぼ配り終えた。各出版社は端末が手元にあることを前提に、現行教科書をバージョンアップさせるなどして検定を申請した。


文科省によると、小学校の全11教科で149点の申請があり、いずれも検定に合格。その全てにQRコードが掲載された。

前回18年度の検定でも全体の164点中155点(95%)の教科書に盛り込まれていたが、今回は教科書1点当たりのQRコードの数を大幅に増やした教科書が多かった。


教科書検定基準は、QRコードなどを掲載する場合、教科書の内容と密接な関連があり、出版社の責任で管理できるウェブサイトをリンク先にすることを求めている。

ただ、参照するデジタル教材の内容自体については、教科書の補助となる「教材」の位置づけで検定対象にはなっていない。


各出版社は、リンク先で提供する動画やワークシートなどの教材を大幅に拡充し、前回の10倍以上にコンテンツ数を増やす教科書もあった。

指導要領が重視するALでは、オンラインによる議論やネットを使った調べ学習などが日常化し、教科書づくりでもデジタル対応が進んだ格好だ。


24年度からデジタル教科書の使用が先行して始まる英語(5、6年生)では、発音やアニメーション、動画を使った会話例などを取り入れた教科書も目立った。

一方、各教科の平均ページ数の合計(A5判換算)は前回比2・0%増の1万4813ページでほぼ横ばいに抑えられた。

新型コロナウイルスに関する記述が増えた保健体育で前回比21・0%増だったが、内容を簡潔にしたり、巻末の付録をQRコードのリンク先に移したりしてページ数を減らしたケースもあった。

各社が「重い教科書」や「詰め込み教育」に対する学校現場の懸念を考慮したとみられる。内容が学習指導要領に沿わない場合などに付けられる検定意見は2149件で前回より509件減だった。


また、今回の検定は高校の一部教科書も対象で、共通教科で47点の申請があった。

開隆堂出版の英語コミュニケーションⅢの教科書1点は、検定意見に相当する箇所が100ページ当たり100カ所以上あることから不合格になり、数学Ⅲで1点が取り下げられたため合格は45点だった。【深津誠】


3/28(火) 14:50配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/0af63f01c46beecd86bf3c6a7dd94cf6ed7ff2e3
小学校の教科書では学校現場のデジタル化に対応した記載も増える=内藤絵美撮影



(出典 cdn.mainichi.jp)


【小学校の授業に革命! QRコード検定 大きな改革始まる】の続きを読む


)。重心と省略されたこともあったが、差別的ニュアンスが強いため、児童の時期は重症心身障害児、それ以降は重症心身障害者との呼称が提唱され、併せて重症心身障害児(者)と呼ばれることがある。(省略する場合は、重症児・重症者・重症児(者)と称されることがある。) 施設入所への制限につながるため、日本では定…
6キロバイト (604 語) - 2022年10月30日 (日) 10:06

1 夏スケボー ★ :2023/03/27(月) 06:44:12.12ID:6HeNsu829

【話題】重症心身障害の子3人 みとった母

重症心身障害の子3人 みとった母 - Yahoo!ニュース

「3人も障害児を産むなんて」と心ない言葉も。

3人の重症心身障害児の母が絶望から立ち上がり、夢を形にすべく動き出すまで

3/26(日) 11:55 たまひよONLINE/Yahoo!JAPANニュース

https://news.yahoo.co.jp/pi*up/6458239

重い知的障害や肢体不自由がある「重症心身障害児」のためのデイサービスを運営している紺野昌代さん。

さまざまな葛藤を抱えながらも3人の重症児を育てた経験から、
「重症児の育児で大変な思いをしているお母さん・お父さんたちの支えになりたい」と、現在の活動を始めました。紺野さんのこれまでの歩みを辿ります。

■「3人も障害児を産むなんて」という心ない言葉も

1歳のときの聖矢(せいや)くん。3歳まではほとんど病院で過ごしました。

「生まれた子どもたちは3人とも、同じ先天性の代謝異常症でした」と、紺野昌代さんは振り返ります。

専門学校を卒業して看護師として働き始めた翌年、長男の聖矢(せいや)くんを出産。妊娠中は何の異常もありませんでしたが、生まれてから初めて聖矢くんに重い障害があることがわかりました。

「聖矢を産んだのは20年以上前なので、今ほどは制度が整っていなくて預け先がなく、どこに相談していいのかもわかりませんでした。ミルクを飲めずに鼻から管を通していたのですが、逆流して吐いてしまって体重も増えず、昼夜問わず泣くことも多くて、ほとんど抱っこで過ごしていました。

私はもともとポジティブな性格ではありましたが、当時は自分が笑うことも忘れてしまって、『自分だけが不幸だ』と真っ暗なトンネルの中に迷い込んだようでした。

幸い、聖矢が生後10カ月のときに義理の母が見かねて職場復帰したほうがいいと言ってくれて、職場に戻ってからママじゃない時間を持つことができて、少しずつ自分らしさを取り戻すことができました」

聖矢くんの出産を機に、通院していたこども病院で勤務することになった紺野さん。

聖矢くん誕生の4年後に長女の蘭愛(れな)さん、6年後に二男の愛聖(まなと)くんを出産しました。

2人とも妊娠中には異常はわからず、出産後に聖矢くんと同じ病気が発覚。
紺野さんは今度はフルタイムからパートタイム勤務にチェンジして、3人を育てることに。
【以下略。詳しくはWebへ】


【【話題】重症心身障害の子3人 みとった母 支え合う家族の絆─】の続きを読む

このページのトップヘ