2023年10月


*記事内に広告が含まれています

 

ストレス社会と言われる現在、多くの人が疲労感を抱えながら生きています。

睡眠不足や人間関係の悩み、働きすぎなどで、体や心に負担がかかった結果、疲れやすく、朝起きても体がだるく、何をするにも億劫になるなど、慢性疲労を抱えたまま生活をしている人が非常に増えています。

中でも近年、そのような疲労から自律神経を乱し、体の不調を訴える人も多いように感じます。

自律神経のバランスを整える方法は様々ですが、今回は、書籍「最高の体調を引き出す超肺活」(著=小林弘幸。監修=末武信宏)より、自律神経と肺、呼吸の関係についてご紹介します。

【関連記事】あなたの肺は大丈夫?3つ以上当てはまる人は危険!肺の機能低下を知るためのチェックリスト



(出典 imidapeptide.jp)


自律神経の重要性

そもそも自律神経とは何か。

自律神経とは、意識的にコントロールできない体の機能を調整している神経のことです。

心臓や腸、肺などの臓器は、自分で意識的に「動かそう」として動いているわけではありません。

これらが活動を続けられているのは、全て自律神経のおかげなのです。

自律神経は、呼吸、血液循環、体温調整、消化吸収、免疫、代謝、内分泌などの調整にも深く関わってきます。

もし自律神経が働かなかったら心身は外部の環境変化に対応できず、すぐに息絶えてしまうのです。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」がバランスをとりながら働いています。

私たちの体は、この2つの神経の両方が正常に動いていなければなりません。

最近イライラすることが多いと感じる人は、副交感神経が正常に働いていない可能性があります。

自律神経のバランスの乱れは、メンタル面だけでなく、体の様々な部位の健康状態を悪化させるので注意が必要です。


呼吸こそ、自律神経を直接コントロールできる手段!

では、自律神経のバランスを整えることの大切さをご理解いただいたところで、「肺」との関係についてお伝えしていきます

肺が司っている「呼吸」は1日に2万回以上も行われています。

実はこの呼吸こそ、自律神経を直接コントロールできる手段なのです。

この呼吸も、自律神経の支配下にあります。

私たちが「呼吸するぞ」と意識しなくても、寝ている時にも呼吸できているのは、そのためです。

その一方で、呼吸は血液循環、体温調整、免疫機能、消化呼吸などと違って、意識的にその質を変えることができます。

ここが非常に重要なポイントです。

呼吸をする時に上下に動く横隔膜の周囲には、意識しなくても呼吸ができるように自律神経が密集しています。

ゆっくりと深く呼吸をすると、横隔膜が上下に大きく動きます。

横隔膜の動きが大きくなればなるほど、副交感神経の働きが高まります。

その反対で、速くて浅い呼吸をしていると、副交感神経の働きは低いままです。

つまり、普段している呼吸をゆっくり深いものに変えていけば、副交感神経のレベルが上がり、自律神経のバランスを整えることに繋がるわけです。


また、肺を収めている胸腔には「圧受容体」という場所があります。息を吐く時間が長ければ長いほど、この圧受容体に圧力がかかり続けます。

専門的な話になりますが、圧受容体には静脈の血流量をコントロールする働きがあり、圧力のかかる時間(息を吐く時間)が長ければ長いほど、血流量が増え、副交感神経の働きが高まるシステムになっています。

すなわち、ゆっくりと、深く、息を吐く時間を長くすることが副交感神経を高めるために、もっとも効果的な方法なわけです。

以前お伝えした「肺活トレーニング」をすると、呼吸筋の柔軟性が回復し、自然と深い呼吸ができるようになります。

その結果、自律神経のバランスを効率よく整えることが可能になるのです。

さらに、深い呼吸をして肺胞にたっぷりの酸素を取り込んでいけば、肺そのものの機能も回復していきます。

すると、肺の免疫力が高まり、感染症や肺炎の予防も期待できるようになります。

そして、その健康効果は「肺」だけにとどまりません。

肺の機能がよみがえり、深い呼吸ができるようになると、自律神経のバランスが整い、免疫力アップのほか、全身に様々な好影響を与えます。

是非「肺活トレーニング」も活用しながら、普段の呼吸を見直して深い呼吸を意識し、呼吸から自律神経を整えていきましょう。





※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]


最高の体調を引き出す超肺活

【参考文献】

最高の体調を引き出す超肺活』(アスコム刊)

著者:小林弘幸(こばやしひろゆき
順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター
順天堂大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。

監修:末武信宏(すえたけ・のぶひろ)
国立岐阜大学医学部卒業。さかえクリニック院長。第88回日本美容外科学会会長。
社団法人 先端医科ウェルネスアカデミー副代表理事。
日本美容外科学会認定専門医としてアンチエイジング診療を行うかたわら、順天堂大学医学部非常勤講師としてスポーツ医学の研究をおこなっている。




こちらもおすすめ








   
奇跡の果実サジー(シーベリー)ジュース【グアマラル】




【ミネラルバスパウダー】



別府温泉入浴剤「るんるんの湯」









(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【美と健康に自律神経の直接コントロール 自分のための呼吸法の効果】の続きを読む



*記事内に広告が含まれています

腹筋は体に悪い?

腹筋がボコボコなのは見た目かっこいいですよね。

1度は憧れると思います。

でも実はあまり健康的ではありません。

人間位は生まれつき、ベストバランスがあります。
必要な脂肪量もあります。


なので腹筋ボコボコの方はめちゃくちゃ風邪を引きやすくなります。

プロ野球選手でもイチローと清原を見るとわかります


清原は鍛えて体つきも良かったけど怪我ばかりしていた。


イチロー筋トレなどせずに体格は細かったけど長い間怪我もせずに現役で活躍し続けた。

筋トレすれば体が頑丈になるわけではありません。

むしろ筋トレばかりする人が当院の患者さんでも多くいます。

健康のために鍛えているつもりでも逆に体を痛めている原因になっていることも多いのです。

【関連記事】【男性必見!女性のホンネ】理想のボディは、脱いだらスゴイ「細マッチョ」


(出典 pote-works.com)




お勧めの筋トレ

一般的に想像する腹筋など負荷の大きい大変なトレーニングは外側の筋肉(アウターマッスル)を鍛えるトレーニングです。

体にとって重要なのは奥にあるインナーマッスルという筋肉です。

それを鍛えるには腹式呼吸やハイハイなど軽い負荷のトレーニングです。

家でいうとインナーマッスルが柱でアウターマッスルが屋根です。

みんな家の柱が細いのに負荷の高い筋トレばかりして屋根の瓦がどんどん重くなっていきます。

そのバランスの差が大きくなりすぎて崩れた結果、怪我をするのです。

筋トレをしたいならインナーマッスルの筋トレも同時に必要なのです。

何でもバランスが偏り過ぎるといけません。

気をつけながら健康に過ごしてくださいね



[文:JITANBODY 整体院(時短ボディ)]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


筋トレのしすぎはキケン?!お勧めの筋トレとは


こちらもおすすめ










シックスチェンジ 
 



頂点を目指せるHMBプロテイン【パーフェクトパンププロテイン】


マッサージガン売上No.1【BODYPIXEL】




(出典 news.nicovideo.jp)




<このニュースへのネットの反応>

【憧れ筋肉のすゝめ 健康に不可欠筋肉が病気を防ぐ お勧めの簡単筋トレとは 】の続きを読む

*記事内に広告が含まれています



代替テキスト
気象予報士、健康気象アドバイザーの小越久美さん

夏の疲れが残る中、厳しい残暑が過ぎたと思えば、今度は秋雨が続き、そのうえ台風までくる秋の天気。ジェットコースターのように気温や気圧が安定しないため、心も体もお疲れ気味になる「秋バテ」に要注意。『天気に負けないカラダ大全』を上梓した気象予報士の小越久美さんが、秋の天気の特徴と天気ごとに起こりやすい低気圧不調の症状について解説する。


■秋はどんな低気圧不調が出やすい?

秋は地面の温度が冷えてくるため大気の状態が安定し、「行楽の秋」「スポーツの秋」の季節でもありますし、気温が下がると交感神経の働きが高くなるため集中力もアップして「読書の秋」にもうってつけです。

秋晴れという言葉もある通り、秋の気候は比較的安定していますが、低気圧不調を抱える人にとっては症状を引き起こしやすい天気が続くため、つらい季節と感じる人も多いのではないでしょうか。

夏から秋へ、季節の変わり目には短い雨期を挟みます。

秋雨前線が降らせる雨を「秋の長雨」「秋霖」などと呼びます。

梅雨と比べれば、秋霖はそれほど激しい雨を降らせるものではありません。

しかし、秋は台風シーズン。台風に秋雨前線が刺激されると、大雨となることがよくあります。東京の年間降水量を見ると、梅雨時の6月よりも、秋雨+台風の9月や10月の降水量のほうが多いのです。

台風は気圧の変化が大きく、頭痛や肩こりなど“痛み系”のウィークポイントを持つ人には、少々つらい時期。

また、このころから気分がうつうつとして、何もする気が起こらない、外出が億劫になる、食欲が増す、寝ても寝てもまだ眠いなど、何かとやる気を失う低気圧不調を抱える人が増加傾向に。

この症状を「季節性感情障害」や「秋バテ」などといい、秋から冬に襲ってくるうつに似た症状です。その原因ははっきりとは特定されていませんが、男性よりも女性に圧倒的に多く、その割合は1対4ともいわれています。

■「秋バテ」を引き起こす秋の天気の特徴とは

夏の間、日本列島を覆っていた太平洋高気圧が弱まると、北へと押し上げられていた梅雨前線が南へ下がってきます。これが、秋雨前線です。梅雨前線も秋雨前線も天気図上では同じ「停滞前線」の記号で描かれ、一見すると違いがありません。

暑中見舞いはがきが立秋を過ぎると残暑見舞いに変わるように、梅雨前線も立秋を過ぎると秋雨前線と呼び名が変わります。同じ停滞前線でも呼び方によって季節を感じられるようになりますし、秋雨前線が降らせる雨を「秋の長雨」「秋霖」などと呼ぶと、日本らしい風情が出ますね。

しかし、一見同じと言っても梅雨前線と秋雨前線には違いがあります。

梅雨はアジア全体の雨季の一部なのに対し、秋雨は日本特有の現象です。秋雨前線は、北から南下することが多いため北日本や東日本などの日本海側に多く雨を降らせるのが特徴です。

梅雨の間、どうにも体調がすぐれないという人は、秋も要注意。眠気、やる気減退、便秘などの不定愁訴が再来しやすく、梅雨はどうにか乗り切ったという人でも、秋になると落ち込んだ気分を盛り返すのが難しくなり、秋バテに陥る方も少なくありません。

この秋バテは、冬までズルズルと引きずってしまいがちです。

対策としては、とにかく秋が近づいてきたら朝から活動的になること。早起きをしたり、朝時間にストレッチをしたり、いつもより早歩きで歩いたりと、動き回ることで交感神経を上げてあげることが重要です。

また、食中毒が増えるのは夏より秋に多いといわれているので、衛生面にも注意を向けましょう。


(出典 lidea.today)


■秋台風による気圧変化で自律神経が疲弊


夏の終わりから秋は台風シーズンで、大型の台風が多いのが特徴。台風といえば渦を巻き、グルグルすごい勢いで進んでくるイメージがありますが、実は、台風はほとんど自分で進むことができません。

では、どうやって移動するかというと、偏西風にあおられるようにして進みます。この性質が、台風の進路に影響しています。

夏台風の場合、偏西風の影響を受けにくく、勢力はそれほど強くないけれど、のんびり進むため台風の影響が長引く場合があります。

対する秋台風の場合は勢力が強く、偏西風の影響をもろに受け、自動車並みの速度でグングン進みます。

台風は進路が定まりやすい一方、予想より早く、あっという間に通過してしまうこともしばしば。勢力が衰えないまま通過するので、広範囲に暴風をもたらすのが特徴です。このときに秋雨前線を刺激すると、大雨を降らせます。

春や秋に偏西風に乗ってやってくる低気圧の場合、気圧は2~3日かけて徐々に下がり、上がっていきます。ところが、台風の気圧変化は急激です。

半日から1日の間に、気圧が20~30ヘクトパスカルも下がり上昇に転じる、ということが普通に起こります。30ヘクトパスカルの気圧降下で、海面が30センチほども上昇します。

海の水が30センチも上がるのですから、体への負担がどれだけのものか、想像できますよね。実際に、9月、10月は九州から関東にかけて湿布薬の売り上げが年間でピークになるようです。急激な気圧変化から片頭痛の症状も出やすくなります。

■秋は晴れた日こそ、羽織りものを持ち歩く


さらに秋晴れの日は、朝晩の冷え込みに注意です。雲ひとつない秋晴れは気持ちのいいものですが、上空に雲がないため、日中、太陽によって暖められた地表の熱が、夜になると宇宙空間へと逃げていってしまいます。

これが、「放射冷却現象」の仕組みです。

浴槽にふたをすればお湯が冷めにくいのと一緒で、上空に雲があれば地表の熱も逃げにくい、ということなんです。

では、上空に雲のかかりにくい夏は、放射冷却が起こらないのかと疑問に感じる人もいるでしょう。もちろん、夏でも放射冷却は起きています。

でも、夏は空気中の水分が多く、熱が逃げにくいことに加え、地表の空気もたっぷり暖められているので、宇宙空間に熱が逃げていったとしても、涼しく感じるまでにはいたらないのです。

秋の放射冷却による寒暖差は、体にとってはかなりの負担になります。前日の日中に20℃を超える暖かさになったかと思えば、翌朝は5℃ぐらいまで冷え込むというケースも。

その差15℃以上。こういった日が何日も繰り返されれば、不調にもなるというものです。

秋晴れの日は、日中の気温がどれだけ高かったとしても、帰宅が遅くなるとわかっているときは、カーディガンやストールをバッグに入れて出かけましょう。


また、昔から喘息発作は秋の晴れた日に起こりやすいといわれていますし、統計でもそれが証明されています。

放射冷却により、冷たい空気が沈殿するときに溜まる汚染物質がアレルギー源となって喘息の引き金になっているとも考えられていますので、喘息やアレルギー体質の方はご注意ください。

PROFILE
小越 久美(おこし くみ/Kumi Okoshi)

気象予報士、健康気象アドバイザー

1978年岐阜県下呂市生まれ。筑波大学第一学群自然学類地球科学専攻(気候学・気象学分野)卒業。2004年から2013年まで日本テレビ日テレNEWS24」にて気象キャスターを務める。その傍ら、民間の気象予報会社(株)ライフビジネスウェザーに所属し、健康気象アドバイザー・データ解析士の資格を取得。スーパーマーケットの売上予測の開発にも携わる。現在は(一財)日本気象協会に所属し、気象データとAIを活用した商品の需要予測事業に携わり、アパレルや飲料メーカーなどへのコンサルティングを行う。著書『かき氷前線予報します~お天気お姉さんマーケティング~』(経済法令研究会)。





こちらもおすすめ






【カフェサプリ 食物せんい】

             



             



(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【秋はどんな低気圧不調が出やすい? 体調崩れの低気圧との意外な関係 効果的なケア方法】の続きを読む


*記事内に広告が含まれています


仕事や家事、育児に忙しい40代。

不調を感じやすくなることもあり、カラダのケアについて気になる方も増えてくるでしょう。中でも食事に関しては、小さな積み重ねが将来の健康を左右するといっても過言ではありません。


今回は40代のあなたに向けて、健康や美容、不調解消に役立つ食べ方のポイントを紹介します。

【関連記事】その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて


40歳以降のカラダの変化

40歳を過ぎるころ、目に見えない部分でカラダの変化がみられるようになります。

40代は卵巣機能の低下から女性ホルモンの分泌が低下してくる、いわゆる「更年期」という時期に差し掛かります。ホルモンバランスの変化からさまざまな不調があらわれやすくなるのです。


また加齢による体力の低下から疲れやすさを感じたり、筋肉量の低下からむくみや冷えにつながったりすることも。また肌の調子が整いにくくなると感じる方もいるでしょう。

加齢やホルモンバランスの変化は避けられない部分ではありますが、食べ方で対策できる部分もあります。早い内から対策しておくことで、10年後、20年後の健康を支えてくれますよ。



(出典 helico.life)




40代以降の女性が意識したい食べ方

40代以降の女性が意識したい食べ方について、詳しく紹介します。


疲労感対策になる食べ物を取り入れる

鉄やビタミンCは、不足することで疲労感の原因となることが知られています。

鉄は貧血の対策に、ビタミンCは肌のコンディションを整えるためにも必要です。忙しく食事が偏ってしまうと不足しやすい栄養素ですので、意識的に取り入れましょう。

【鉄を含む食べ物


レバー・卵・牛もも肉・いわしカツオあさり・納豆・豆腐・小松菜ほうれん草・干しいちじくドライレーズン…など

ビタミンCを含む食べ物

キウイフルーツいちご・柿・レモンパプリカブロッコリーさつまいも…など

大豆製品をとる

大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすることが知られており、更年期障害の症状のひとつホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗)の頻度を減少させることが知られています。

また大豆製品はコレステロールの低下に関わったり、腸内環境を整えたりするなど、さまざまな働きが期待されます。

とくにたんぱく源が肉類中心になりがちな方は、大豆製品を意識して取り入れましょう。


【大豆製品】

納豆・豆腐・大豆・おから・豆乳・味噌…など

抗酸化作用のある食べ物をとる


肌をわかわかしく、また健康を保つために役立つのが抗酸化作用のある食べ物です。

抗酸化作用とは、活性酸素の働きを抑えたり取り除いたりすることを指します。活性酸素は免疫機能や感染を防ぐ大切な働きをしてくれる一方で、増えすぎると細胞にダメージを与え、肌のしみやしわなどの老化現象の原因のひとつになります。

ほかにも活性酸素は動脈硬化やがん、免疫機能の低下にも関わることも知られています。

美容や健康づくりのために、積極的に抗酸化作用のある食べ物を取り入れましょう。

【抗酸化作用のある食べ物

ビタミンCパプリカキウイフルーツブロッコリー…など
ビタミンEナッツ類・植物油…など
ポリフェノール:赤ワインコーヒー・緑茶・ブルーベリー…など
β-カロテン:にんじんパプリカ…など

冷えの対策にカラダを温める食べ物をとる


冷えの対策のひとつとして、東洋医学で考えられている「カラダを温める食べ物」を取り入れる方法があります。

東洋医学をもとにした薬膳料理では、食材の持つ働きの種類が5つに分けられており、中でも熱性、または温性にあたるものがカラダを温めると考えられています。冷えが気になる方は、このような食べ物を取り入れてみるのも良いでしょう。

【カラダを温めるとされる食べ物

しょうが・にんにくかぼちゃ・栗・玉ねぎ・鮭・カツオラム肉・牛肉…など

むくみ対策に野菜たっぷりを心がける


むくみの原因はさまざまですが、食塩の摂りすぎによるむくみはカリウムの摂取が役立ちます。これは、カリウムに余分なナトリウムを排出する働きがあるからです。カリウムは野菜や果物、芋類に多く含まれます。

またカリウムには血圧を下げる働きもあるため、健康が気になる40代以降は積極的に取り入れたい栄養素です。

カリウムを含む食べ物

バナナ
キウイフルーツアボカドトマトほうれん草じゃがいも・納豆…など

今回は食べ方を中心に紹介しましたが、ほかにも十分な休息や適度な運動も大切です。

また不調が続く場合は、一度医療機関の受診が勧められることもあります。何かと忙しい40代ですが、ときにはカラダの声に耳を傾け、カラダを労わってあげましょう。

40代のあなたへ!不調が気になりはじめたら意識したい食べ方


【参考・参照】
一般財団法人 女性労働協会内 (厚生労働省委託事業)働く女性の健康応援サイト(最終閲覧日:2022/7/30)
公益社団法人 日本産科婦人科学会/公益社団法人 日本産婦人科医会 産婦人科診療ガイドライン―婦人科編(最終閲覧日:2022/7/30)


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」


[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2022年8月23日]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。



「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート」

あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。
食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

アプリダウンロードこちらから!
Twitter
Instagram
Webサイト



こち
らもおすすめ






臨床試験モニター募集!【チヨダモニター倶楽部】






【INICコーヒー】

内臓脂肪を抑える。たっぷりカテキン緑茶









(出典 news.nicovideo.jp)




<このニュースへのネットの反応>

【40代の必見!不調が気になりはじめたら意識したい食べ方】の続きを読む


*記事内に広告が含まれています


健康に良い歩き方。腕は「前」に振る?「後ろ」に振る?



正解は
「後ろ」に振るです。

 
腕を後ろに意識的に動かすことにより、背中にある「肩甲骨」が背中の中心に集まり、背中まわりの筋肉が動きます。これにより、骨盤や下半身の筋肉が活発に使われるのです。



(出典 www.kenkotai.jp)





また、肩甲骨周辺には「褐色脂肪細胞」(ちょっと難しい言葉ですね…)というものが人によりある人もいて、この脂肪は自分でエネルギーを消費するので代謝のアップには効果絶大。

ダイエットにも効果的!ウォーキングポイント

【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹底解説します!



1.視線は正面

2.歩幅は広く
3.しっかりと腕を後ろに振りながら
4.いつもより速いスピード
5.颯爽と
6.楽しみながら歩きましょう


最も手軽な運動「ウォーキング」を生活にうまくとりいれてみてください。


【監修】
スポーツクラブNAS
スポーツ健康医科学研究室
後藤 真二

「文:けんこうフィットNEWS

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


健康に良い歩き方。腕は「前」に振る?「後ろ」に振る?


こちらもおすすめ

死ぬまで歩くには1日1分股関節を鍛えなさい
南 雅子
SBクリエイティブ
2019-07-20






  

初回は71%OFF!子供の成長期応援サプリ。>>詳しくはこちら









(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【歩き方と健康は関係ある? 健康を手に入れるための効果的なウォーキング法】の続きを読む

このページのトップヘ