2024年01月


本記事は広告を含んでいます

成功するダイエット~有酸素運動のトリセツ~

 
今回は筋トレ + 有酸素運動のトリセツです。

科学的根拠に基づく理論と実践。

7つ項目を作りました。

少々長くなりますが、どうかお付き合いを。

【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号


1. 早歩きのススメ
  正しい歩行姿勢のポイント
  早歩きがもたらす健康への効果


運動経験の少ない方が、いきなりジョギングを始めるのはリスクが伴います。

関節への負担は思ってるより大きいので。
(過体重の方は特に)

そこで、「早歩き」を勧めますランニング。

両足が地面から離れるジョギングに比べ、常にどちらかの足が地面に付いている早歩きの場合、関節への負担はほとんど無くなります。

また、同じ速度で移動する場合、早歩きの方が消費カロリーは多いです。

身体にとってやや不自然な動きなので、エネルギーも使うのでしょう。


2. エアロバイク or サイクリング?
  •  それぞれのメリットとデメリット
  •  選ぶ際のポイント

加齢に伴い落ちやすい脚の筋力を鍛える事も出来ますね。

外でのサイクリングは楽しいものですが、安全面を考えるとエアロバイクがいいかと思います。

事故のリスクや天候に左右される事もありません。

また、都会でのサイクリングは、肺に良くない。

ロンドン大学の研究によると都会で通勤に自転車を使う人は、徒歩の人に比べ肺に2、3倍の黒色炭素が入っていたとの事です。

黒色炭素とは、車の排気ガスに含まれているものです。

自転車に乗っている人は歩行者よりも排気ガスに近い距離で、より速いペースでより深く呼吸する事が1つの理由です。

(参考「Urban cyclists, watch out!」)


(出典 ogw-media.com)



3. 有酸素より効果的?
  
有酸素運動の基本と効果
   有酸素運動と姿勢の相関性

「HIIT (High Intensity Interval Training) 」

「HIIT」という無酸素運動と有酸素運動を組み合わせた様なトレーニング法があります。

このHIITは、脂肪燃焼炎、体組成の改善、インスリン抵抗性の改善において、通常の有酸素運動よりも効果的だとされています。


また、食欲も低下させるとの事です。

(参考文献High-Intensity Intermittent Exercise and Fat Loss」)

これに加え、心肺機能など体力も高めてくれます。

時間効率も良く、有酸素運動の弊害も抑える事が出来ます。

4. HIITの実践
  
HIIT(ハイインテンシティインターバルトレーニング)の効果
   正しいHIITのやり方と注意点

先程紹介したエアロバイクなどが行いやすいかと思います。

プロトコルによって全力での運動時間が、20秒だったり60秒だったりするのですが無酸素運動のエネルギー供給は、約41秒とされています。

そこを踏まえると、

1. 40秒 全力で漕ぐ

2. 60~90秒 流す

3. 5~6セット繰り返す

時間にして10分程です。


5. いつやるの?(林先生風)
  
最適な運動のタイミング 
   日常に取り入れやすいスケジュールの提案

有酸素運動もHIITも行う場合は、筋トレと別の日に行う事をオススメします。

筋トレをすると、筋肉を作ろうとするスイッチが入ります。

しかし、直後に有酸素運動を行うと今度はミトコンドリアを増やそうとする別のスイッチが入ります。

すると、筋肉を作ろうとするスイッチは切れてしまいます。

大げさに言うと効果を台無しにします。

HIITも身体への疲労やダメージを考えると、別の日に行いたいところです。

~研究~
被験者 : 健全な男性と女性 (18〜40歳)
期間 : 24週間

筋トレ有酸素運動を、

・別々の日

・有酸素→筋トレ

筋トレ→有酸素

(運動量は全てのグループで統一)

の3つのグループに分けて行った研究。

結果は、「別々の日」のみ体脂肪率とお腹の体脂肪量が減った。

体力 (最大酸素摂取量) は全てのグループで向上したが、「別々の日」がもっとも向上した。

メタ分析でも同じ日に行う事は、筋トレにおける筋肥大や筋力向上にも悪影響をもたらす事が分かっています。

(参考文献Fitness, body composition and blood lipids following 3 concurrent strength and endurance training modes.」
「Concurrent training: a meta-analysis examining interference of aerobic and resistance exercises.」)

~例外~
筋トレ前のウォームアップとして、10分程度の有酸素運動を行うのは良いです。

それにより、体温 (筋肉の温度) が上がる事でパワーの向上やスムーズな神経伝達、より大きなエネルギーが出せる様になります。

6. どのくらいやるの?
  
適切な運動の時間と頻度
   週間の運動計画の作成

週に2日、1日に合計30~50分も行えばいいでしょう。

例えば、朝は家から駅まで10分歩き、ジムで10分バイクを漕ぎ、帰りに駅から家まで10分歩く。

これでOKです。

連続で30分やった場合と脂肪を燃やす効果は変わりません。

HIITなら10分程度で大丈夫です。


7. 運動のしすぎで代謝が落ちる?
  
過度な運動と代謝の関係性
   最適な運動量の見極め方と注意点

~研究~
被験者 : 60歳~74歳の女性 72名
期間 : 16週間

・週1の有酸素運動+週1の筋トレ

・週2の有酸素運動+週2の筋トレ

・週3の有酸素運動+週3の筋トレ

(有酸素運動は、そこそこきついペースで40分間。筋トレは10回2セットを10種目)

3つのグループに分けて行った研究。

結果は、運動していない時の代謝は「週2の有酸素+週2の筋トレ」が1番高くなった。

1日に200kcalの増加です。

驚く事に、運動していない時の代謝が1番低かったのは「週3の有酸素+週3の筋トレ」。

1日に150kcalの減少。

(参考文献Combined aerobic and strength training and energy expenditure in older women.」)

疲労から少しでも回復させる為、エネルギー消費を抑えようとする防御反応なのでしょうか。

やり過ぎは良くない。

これが結論なんですが、私は現在週6回 筋トレを行っています。
(いきなり自分の話…)

22歳という若さもあり(悪意はありません)、疲労感もさほどです。

1回のトレーニングは1時間以内にしていますが。

有酸素の有無や年齢に加え、食事や睡眠など様々な要素が関係してくるでしょう。

抽象的ですが… ダイエットの為にトレーニングをしていて「もう嫌だ!」と投げ出してしまう様であれば、それは明らかにやり過ぎでしょう。
(あれ、代謝から逸れました?)

■まとめ
 
健康的な生活を支える運動と姿勢の要点
  対象年齢35~65歳の方へのアドバイス

 

●ジョギング < 早歩き
サイクリング < エアロバイク

●HIITは脂肪燃焼に効果的
40秒全力→60~90秒流す を繰り返す

筋トレと別の日に行う方が良い
(ウォームアップでの有酸素はOK)

●週2日、1日に30~50分でいい
HIITなら10分程度

●運動のしすぎで代謝が落ちる場合もある

以上です。



[文:shibuya sankak パーソナルトレーナー]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。




こちらもおすすめ








(出典 news.nicovideo.jp)




   

<このニュースへのネットの反応>

【姿勢と共に歩む成功ダイエット ~有酸素運動のトリセツ】の続きを読む


no title

(出典 news.nicovideo.jp)





身体を自然に合わせてチューニング!美と健康を手にいれるホル活のすすめ 


私たち人類をはじめとする生き物は、自然のサイクルに合わせた緻密な働きによって生命活動が維持されています。

今回は、生き物と自然を繋ぐ「サーカディアリズム」を知り、ホルモンの分泌を促す実践方法を紹介します。

サーカディアンリズムとは

地球の明暗周期に生命活動を同調して整える生理現象を「サーカディアリズム」と言い、ほ乳類、植物、昆虫、魚、菌類など、地球上のあらゆる生き物に備わっている体内時計です。

地球の自転は「概(おおむね)1日周期」なので、「概日(がいじつ)リズム」とも言われます。

ヒトの体内時計は地球の1日周期である24時間と同じではなく、およそ25 時間であるという結果が1960年代に時間生物学の創始者アショッフ教授の研究実験によって証明され、現在では光環境を厳密にコントロールした実験によってその周期が24 時間10分であるという研究結果も発表されています。

このように、24時間の概日リズムとヒトの体内時計との約10分から1時間の誤差によって、地球の周期とヒトの生活にずれが生じるため、健康に影響を及ぼします。

体内時計による生命活動は、動物や植物なら自然に出来きている簡単で当たり前なことですが、現代の人間にとっては、昼夜を問わない社会環境や無意識に繰り返す生活習慣がそれを邪魔しています。

体内時計が整わないと、細胞の老化や免疫機能の低下、自律神経やホルモン分泌の乱れ、体脂肪の蓄積など、病気の原因を作り出し、維持できるはずの美しさや健康を損なってしまいます。

人間もまずは生き物であることを意識して、身体を自然に合わせてチューニングしてみましょう!

体内時計を整える3つのホルモン

さて、体内時計はどこにあるのでしょうか?

人間は脳内の視床下部の一部にある中枢時計と、臓器や細胞などの各組織に配された末梢時計を持ち、神経などを介して生命活動を調整しています。

体内時計を整えるためには、地球の明暗周期に合わせ、食事や日中の活動を行うなど、意識すれば簡単にできることがほとんどです。

1.美と眠りのホルモン「メラトニン」、夜は暗く。


  • ・身体を自然に合わせてチューニング!
  • ・サーカディアンリズムとは
  • ・体内時計を整える3つのホルモン


まず、脳内の中枢時計を整えるのは、眠りのホルモンと言われるメラトニンという分泌物です。太陽が沈み、暗くなることによって脳の松果体において眠りへと誘うメラトニンが分泌されます。


松果体はちょうど眉間にあり、その位置からヨガ的には第三の目とも言われています。


興味深いことに、爬虫類には頭頂眼という第三の目が残っています。見ためは眼ではありませんが、粒のような形をしていて光を感知する細胞です。

松果体で分泌されるメラトニンは、眠りを誘うほかに、抗酸化作用によるアンチエイジング、病気の予防や疲れを取るなど、さまざまな作用があります。


メラトニンは、光によって分泌が止まってしまいますので、夜には明かりを落とす、スマホやPCのライトをナイトモードにするなどの工夫をしてみて下さいね

2.幸せホルモン「セロトニン」、朝陽を浴び、リズム運動を。

 

  • ・日中の活動とセロトニンの関係
  • ・朝の陽光とセロトニンのリン。
  • ・リズム運動で心と体を活性化

朝陽を浴びることによって分泌されるセロトニンは、夜のメラトニン分泌のタイマーをONにするスイッチの役割です。

セロトニンは脳内で作用する神経伝達物質で、心身をリラックスさせたり精神を安定させたり、やる気を引き出す幸せホルモンと言われ、QOL(クオリティオブライフ)を向上させます。

セロトニンの分泌を促すには、朝起きたら陽を浴びます。また、リズムのある運動をすることで分泌が促されます。ヨガの太陽礼拝や呼吸法、スクワット、散歩もおすすめです。


数百年前から世界各国で行われている「太陽礼拝」というヨガの練習は、繰り返される12ステップの動きで、内臓の活動やホルモン分泌を促し、気(プラナ)や循環を整え、筋肉骨格を強化します。

ちなみに、セロトニンのほとんどは腸で分泌されるので、日頃から腸内環境を整えておきましょう。

腸内を整えるには、朝食までに白湯と黒胡椒の摂取がおすすめです。


熱めの白湯を500mlほど飲むと、胃腸や内臓の調子がよくなります。また、黒胡椒は3粒〜5粒ほど噛んで食べます。辛いのが苦手な方は、口の中で外の黒皮が柔らかくなるまで待ってから飲みこみます。

セロトニンを増やす成分はトリプトファン(アミノ酸)であり、肉や魚、大豆、ナッツ類に多く含まれます。

3.アンチエイジングに欠かせない「成長ホルモン」、十分な睡眠を。

  • ・成長ホルモンの役割とアンチエイジングへの影響
  • ・十分な睡眠の必要性
  • ・睡眠環境の整え方と質の向上

成長ホルモン子どもにはもちろん、大人にも大事なホルモンで、体を若々しく保ちます。脳の下垂体前葉から分泌され、全身に作用します。細胞のターンオーバーを促進させて美肌を作り、認知症予防、免疫アップ体脂肪減少、筋肉増大、骨の発達など、アンチエイジングの一躍を担っています。

成長ホルモンを活性化するには、適度な空腹・ストレス(心地よい疲労感)・運動を心がけましょう。例えば、間食を控える、趣味や仕事の目標設定を行って頑張る、筋肉を使う運動などです。


成長ホルモンは、特に睡眠中に多く分泌されるため、暗い寝室で十分な睡眠時間を確保します。

以上、様々なホルモン分泌の連携によってサーカディアリズムが整うと、身体の状態を一定に保つ「ホメオスタシス(体内恒常性)」が適正に働き、さらに様々なホルモン分泌が促され、バランスの良い心身の状態が維持されます。
参考:総務省認定 学術刊行物 日本成人病予防協会内 成人病予防対策研究会『ほすぴ』



まとめ
  • ・ホル活で自然なリズムを取り戻そう
  • ・姿勢とホルモンバランスの重要性
  • ・美と健康を手に入れるための生活の工夫

昼夜問わず照明やスマホの光を浴び、忙しくて朝陽を浴びたり散歩したりするゆとりがない、十分な睡眠時間が取れないなど、思い当たる方は不調や病気になる前に一度立ち止まってみて下さい。


人間も自然の一部、生き物です。何気ない普段の食事、睡眠、運動を意識することから始めましょう。自然のリズムと身体をチューニングして、心地よい感覚を味わってみて下さいね

(中里 えみこ/ヨガインストクター



こちらもおすすめ





若返りホルモン (集英社新書)
米井 嘉一
集英社
2023-08-17






(出典 mbp-japan.com)



<このニュースへのネットの反応>

【自然なリズムで美と健康を手に入れる!ホル活のすすめ】の続きを読む


本記事は広告を含んでいます

女性が体重よりも体脂肪に気を付けるべき簡単な理由


「痩せた?」「少し太った?」女性にとって、『ダイエット』は1年中話題に上る関心事です。「2キロ、太った」「3キロ、痩せた」などちょっとした体重の増減に一喜一憂する女性も少なくありません。

でも、ちょっと待ってください。実は体重よりも女性の美と健康をリアルに表すものがあるのです。それが体脂肪率体脂肪率とは、体重の中の脂肪の割合を算出したものです。ここでは、女性の体脂肪率についての情報をお伝えします。

【関連記事】10キロ痩せたい!1か月でダイエットを成功させるおすすめ方法4選


BMI指数では分からない?健康面で体脂肪が体重より重要な理由

BMI指数とは、体重と身長から肥満度を割り出したものです。

BMI指数=体重÷身長÷身長

22が平均で25以上が肥満となります。

美容を気にする女性ならば20、モデル体型なら18と言われています。BMI指数の方を気にする方が多いですが、美容と健康のためには、身体の中の脂肪の割合である体脂肪率にも注目すべきです。

脂肪は、筋肉と違ってどこから落とすか、どこを増やすかのコントロールが難しいです。その上、「かくれ肥満」なるものが現れることがあります。

これは、一見痩せていても(BMI指数が25以下でも)体脂肪が多い場合を指します。

「かくれ肥満」は運動をせず、食べ物をかなり減らすというダイエットした人が陥りやすく、その後リバウンドでもしようものなら、筋肉が減っている状態で脂肪がついてしまい、ますます痩せにくくなります。さらに生活習慣病にもなりやすくなる、なんて懸念も。

健康的に痩せ、リバウンドのリスクも避けたいならば、やはり、専門家のアドバイスを元に運動で筋肉をつけ、食事管理で余分な脂肪を減らすという、バランスの取れたダイエットを行うのが1番身体に良いと言えます。



(出典 www.karadakarute.jp)



体重が少し重くても男性は魅力を感じる!?その秘密は7対10の脂肪の黄金比率

次は、美容面から体重と体脂肪率の関係を見ていきましょう。例えば身長から100を引いた数字を体重に置き換えた場合、それ以上だと「自分が太っている」と感じる女性がほとんどです。

一説によると、ちょっと太めの女性でもウェストヒップの比率が7対10だと、男性の目からは非常に魅力的なスタイルに映るらしいんです!

具体的な人物名を挙げると、オードリー・ヘプバーンマリリン・モンローなどは7体10の体型だと言われてます。彼女たちは歴史に名を残している女優達。

やっぱり、ウェストヒップが7対10だと男性は素敵だと思うのです!

ウェストヒップに付いているお肉は脂肪です。このことからも、脂肪は女性の美に大きな影響を与えていることが分かると思います。そして、脂肪を上手にコントロールできればもっと魅力的になれる、ということですね。


では女性の理想の体脂肪率は?日本人女性の平均体脂肪率は?

体脂肪率=体脂肪の重さ÷体重×100


この計算式では体脂肪の重さが分からないと算出できませんので、多少の誤差はありますが家庭用の体脂肪計を使って量ることができます。

日本人女性の理想の体脂肪率は、20パーセントから28パーセントと言われています。年齢によって違ってきますが、おおむねこの範囲です。

では、周りの人たちの体脂肪率はどれくらいなのでしょう?

気になりますね。成人した日本人女性の平均体脂肪率は、25パーセント前後です。

さて、あなたの体脂肪率はいかに?



女性は体重よりも体脂肪に目を向けよう!

痩せていても身体が脂肪だらけでは健康にも悪いですし、歳を取るとスタイルを維持するのは難しいですよね。ダイエットするのならば、専門家の元での食事管理とトレーニングがオススメです。体重だけではなく体脂肪率にも目を向けて、バランスよくダイエットしてくださいね

[文:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン)]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。



こちらもおすすめ
トロント最高の医師が教える 世界最強のファスティング
メーガン・ラモス
CCCメディアハウス
2021-03-13



トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ
ジェイソン・ファン
サンマーク出版
2019-01-07







(出典 news.nicovideo.jp)

  

  



   

<このニュースへのネットの反応>

【理想の美しさへの一歩 女性が知るべき体脂肪の秘密と健康へのプラス効果】の続きを読む



本記事は広告を含んでいます

健康には姿勢が重要!ストレッチを始めよう

1. 姿勢が正しくないと、背骨だけではなく、「内臓」や「脳」まで歪んでしまう

  • 不良な姿勢の影響について解説
  • 内臓や脳に与える悪影響に焦点を当てる

近年、ストレッチの重要性に多くの人が気付いているのではないでしょうか。肩こりや首こり、腰痛、体のむくみ、だるさなどは血行やリンパの流れの停滞から引き起こされています。

また、「腰痛が一番気になる」と言われていたお客さまも実際セラピストがお身体を診させていただくと首が一番硬かった、ということもよくあります。

つまり、自分が一番気になると感じているところと最も重症な箇所は異なることも多いのです。


(出典 myougadani-seikotu.com)

まず姿勢を見直してみよう

ここでお伝えしたいのは姿勢の重要性です。

間違った姿勢は背骨を歪めると言いますが、それだけではすまないようです。

姿勢が正しくないと、背骨だけではなく、「内臓」や「脳」まで歪んでしまい、その結果、健康そのものに影響が出るそうです。背骨が歪むことで筋肉や神経、脳にまで負担がかかってしまい、腰痛や肩こりはもちろん、手足のしびれや神経症などの症状、そのほかにも

体調不良、高血圧、視力低下、肩こり、頭痛、腰痛、生理痛、慢性疲労、冷え、めまい、不安感、手足のしびれ、便秘、貧血、関節痛、アレルギーメニエール病、鎖骨神経痛、耳鳴り、ぜんそく、うつ病ADHDなどの症状を引き起こします。

 

つまり、正しい姿勢で過ごしていないことには、想像以上に大きな影響を及ぼしているのです。

さらに、近年の姿勢の重要性への注目は、パソコンスマホの長時間利用から体への弊害が生じている現状が起こりやすくなっていることから人々の関心が集まっているのかもしれません。

健康には姿勢が重要だという認識が定着しつつあるんですね。


ただひとつ問題が…

せっかく姿勢の重要性に気づき、スマホや長時間のパソコン作業が体に弊害をもたらすとわかっていても、正しい姿勢を身につけ、普段の生活に置いて習慣化できていないことがほとんどなのです。

2. 「背伸び」のススメ

  • 正しい背伸びの方法とその効果
  • 簡単に日常生活に取り入れられる背伸びのテクニック


ここでひとつ提案したいのは「背伸び」のススメです。

私たちの体は背伸びした時に、「正しい姿勢」になるようにできているんです。

姿勢がこれほど健康に影響するのかというと、正しい姿勢とは「最も体を効率よく支え、動かせる状態」であり、同時に「最も体への普段が少ない状態」でもあるのです。毎日のように、骨、筋肉、新鋭、内臓、脳などに負担をかけて生活をするよりは、バランスのいい姿勢で、それらに負担をかけずに快適に過ごすかで、その差はたった一年でも体に確実に大きな影響を残します。

わたしたちの体は、過度な負担がかかるから不調になるのであり、その負担を取り除いてあげれば、ちゃんと健康になるのです。それを実現する重要ポイントが「背伸び」なのです。何か特別な背伸びをするわけではなく、「両腕を上げて、ゆっくり下ろす」という、いつもの背伸びをするだけです。

加えて、次にお伝えする3つのパターンの「背伸び」を、状況に合わせて活用して上げてください。その3つとは、

・かんたん背伸び

・しっかり背伸び

・座りながら背伸び

です。

「しっかり背伸び」は30秒くらい、ぐーっと伸ばして上げてください。この背伸びをつかいわけ、日常のありとあらゆる場面で、正しい姿勢の「クセ」をつけていきましょう!しかもすぐに習慣化できるはずです。

通勤途中や家事の最中にもできる「かんたん背伸び」、腕を上げて凝り固まった体を一度リセットして正しい姿勢に戻す「しっかり背伸び」、会議中や食事中にもできる「座りながら背伸び」。

背伸び」は最もかんたんな、姿勢矯正運動かもしれません。
ぜひ試してみてくださいね


3. 本格的なストレッチの始め方

  • 初めての人でも簡単にできる本格的なストレッチの紹介
  • 無理なく続けるためのアドバイ
本格的なストレッチの始め方

また、なぜストレッチをオススメしたいかと言いますと、セラピスト的観点から申し上げても、ストレッチをする=筋肉が潜在的に伸縮できる力を思い出させるという意味で、必ず施術には入れるようにしています。

身体が硬い方からはこんな質問をよく聞かれます。

「身体が硬いのは、柔らかくなるんですか?」

答えは、YES, YOU CAN です!

私は筋肉トレーニングと一緒にストレッチの話をするのですが、筋トレも、実践すればどんどん筋肉が強固になり、強い筋肉が生まれますよね。ストレッチも同じです。やればやるだけ、どんどん筋肉が元の伸縮能力を思い出してくれます。もちろん最初は硬くてなかなか伸びないかもしれません。(筋トレも最初とっても辛いですよね!)

それが、何回かトレーニングしていくうちに、緩んでいくのです。ぜひ、「固い筋肉が緩むまで伸ばすことを諦めない」という意識でチャレンジしてみてください。



4. ストレッチをする際は深呼吸

  • 深呼吸が姿勢改善とストレッチの相乗効果に与える影響
  • 正しい深呼吸の方法とストレッチとの組み合わせのポイント
ストレッチをする際は深呼吸をして

ストレッチを行う際、筋肉を最大限伸ばすために、深呼吸しながら行ってみてください。

息を深く吸って、深く吐く時に筋肉を伸ばすと、より大きく筋肉が伸びます。この逆で、ストレッチがキツすぎて、呼吸を止めるのはNGです。酸素の流れを止めることは、筋肉を硬直させてしまい、余計辛くなってしまいます。

5. どのくらいのペースでやったらいいの?

  • 個々の体調や目標に合わせたストレッチのペースについて
  • ペースの調整方法と長期的な健康への影響についてのアドバイス

ストレッチのコツは、

1.きついと思うところでキープ
正しくストレッチするためには、筋肉を伸びきって、きついと思うところで10秒ほどキープした状態を保ってください。勢いをつけて行うのは好ましくありません。

2.てこの原理を使って伸ばす
伸ばしたい筋肉周辺の関節から離れた位置を持つ。

(腰を伸ばしたいから膝を持ってひねる、など)

てこの原理で大きな力が働きます。効果を高めるポイントを覚えておいてくださいね


なお、どのくらいのペースでやったらいいの?


というご質問には、週に3~4回がオススメです。

筋トレもそうですが、筋肉が伸縮を覚えてくれる頻度でやらないと、多くても効果は一緒ですし少なすぎると効果がありません。朝目が覚めた後、お風呂上がりの筋肉がほぐれているとき、昼間の時間が空いた時間などご自身が一番習慣にしやすい時間を選んでいただくのがベストです。


なお、ストレッチには、腰痛予防、四十肩、五十肩予防、エコノミー症候群予防などさまざまな付随の良い効果があります。



[文:出張マッサージ ミラク 代表・齊藤麻由子]


「東京23区内(渋谷,新宿,目黒,品川,港区を中心に)で選ばれている出張マッサージ-MIRAKU(ミラク)-(http://miraku.tokyo/pc/」


※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。




こちらもおすすめ




(出典 news.nicovideo.jp)




<このニュースへのネットの反応>

【姿勢が命!背骨から内臓まで整える健康のカギ】の続きを読む


本記事は広告を含んでいます

ダイエットをすると、ストレスで逆に太ってしまう」
「激しい運動やつらい食事制限をせずに、健康的に痩せたい」

そんな方にこそ、おすすめしたいのが「ヨガ」。

ヨガは、からだだけではなく、心にもよい作用をもたらすとされています。つらいダイエットでは、健康的な美しいスタイルは目指せませんし、ストレスでリバウンドしてしまうかもしれません。

そこで今回は、ヨガがダイエットにおすすめの理由と、心を整えるのに役立つヨガをご紹介します。

【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号


1.ダイエット成功のカギは精神状態にあり

ダイエットが続かない、もしくは、ストレスによる過食などで逆に太ってしまう方に必要なのは、「心を穏やかにする」ことかもしれません。

なぜなら、健康的に痩せるには「心の状態」がカギになるからです。

心が整った状態であれば、目の前のジャンクフードの誘惑に負けず、からだによいヘルシーメニューを選べるようになるでしょう。運動やエクササイズも、心に余裕があれば楽しく続けられるはずです。

「ヨガ」をすることで、不安定な心を落ち着かせ、本来の穏やかさを取り戻してくれる効果が期待できます。

現代のヨガは、エクササイズの要素があるため、ダイエットや美容が目的で始める人も多いですが、ヨガの本来の目的は瞑想。

心を整えることが、結果としてからだにもよい影響をもたらすのです。

また、ヨガで行なう深い呼吸や、自律神経と関係の深い背骨を整える動きが多いこともヨガの特徴。

自律神経のバランスを整えることは、心をよい状態に整えることにつながります。

ヨガで心が整うとダイエット時のストレスが軽減され、ストレスによる過食からのリバウンドを防ぐ効果が期待できます。また心が穏やかになれば、ダイエットも継続しやすくなるといえるでしょう。

2.ダイエット中の心を安定させるヨガ

ダイエット中におすすめ、リラックスを促し、心を落ち着かせてくれるヨガのポーズをご紹介します。エクササイズとしてではなく、気分転換のつもりでトライしてくださいね

<背骨をしなやかに動かして気持ちスッキリキャット&カウのポーズ

深い呼吸とともに背骨に動きを出すことで、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

1.四つん這いになります。手幅は肩幅に、足は腰幅に開いて安定させましょう。

2.息を吐きながら、おなかを覗き込むようにあごを引いて背中を丸めます。骨盤を後傾させて、おへその辺りを見てしっかりと息を吐き切ります。

3.次に、息を吸いながら、骨盤を前傾させて、からだを反らせていきます。首がすくまないように肩は後ろに引いて、胸を開く意識を持ちましょう。

4.この動きを3~5セットを目安に繰り返します。

<内臓にもゆるやかにアプローチする、ガス抜きポーズ
内臓を優しく刺激して、便秘解消の効果が期待できるポーズです。腰まわりの筋肉をゆるめるので、腰痛改善の助けにもなるといわれています。

1.仰向けになり、脚を閉じたまま両ひざを立てます。

2.息を吸いながらひざを胸に引き寄せ、両手で、すねを抱えます。

3.息を吐きながら、太ももでおなかを圧迫するようにひざを胸に近づけましょう。このとき、お尻を床の方に下げる意識を持つと、腰まわりも気持ちよく伸ばすことができます。

4.この動きを呼吸に合わせて、3~5呼吸を目安に繰り返します。

リラックスを促すポーズ、シャバーサナ>

 成功の秘訣は「心」にあり。より美しく幸せになるためのダイエット法



シャバ―サナは、仰向けで呼吸とともに全身の力を抜いていくポーズベッドや布団の中でもできるので、寝る前が、とくにおすすめです。心を空っぽにできるため、眠りの質を高めるともいわれています。


1.仰向けになります。両腕はからだから少し離して手のひらを上に向け、脚は肩幅を目安に楽な幅に開いて、足先の力を抜きます

2.鼻からゆっくりと息を吸い、口から深く息を吐きます。呼吸のたびにからだの力を抜くイメージで、最後までしっかり吐き切ることがポイントです。全身から力が抜けるまで、何度か深呼吸を繰り返します。

3.目を閉じて、ゆっくりとした呼吸を繰り返しましょう。そのまま眠ってしまってもOKですよ。



(出典 www.biteki.com)



3.痩せ体質を目指すなら漢方薬もおすすめ(情報提供:あんしん漢方)

「食事や運動には気を使っているのに、太りやすい体質が改善しない……」

そんな方には漢方薬がおすすめです。

漢方薬は、体質改善を目的とした医薬品として効果が認められている自然由来のお薬です。

ストレス太り」「水太り」「脂肪太り」などの症状に、根本からの体質改善を目指せます。

比較的、副作用が少ないといわれているため、ダイエットが目的の方でも安心して服用できます。

バランスの取れた食事や運動などを毎日続けるのは苦手」という場合でも、漢方薬なら毎日飲むだけなので簡単に続けられます。ただし、より効果を得るためには適度な運動やバランスの取れた食事を取ることも大事です。

体質の改善に働きかける漢方薬は、リバウンドを繰り返したくない方への痩せやすい体質づくりには最適といえるでしょう。


ダイエットをしたい方におすすめの漢方薬

・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん
脂肪代謝機能を改善し、ため込んでいる脂肪を減らすのに役立ちます。
おなか周りの脂肪が気になる方、便秘がちな方におすすめです。

・大柴胡湯(だいさいことう)
からだの余分な熱を取り除き、肝の働きを良くして、脂質代謝を改善します。
ダイエット中のイライラや、ストレスによる過食の改善にも効果が期待できます。
便秘しやすい方にもおすすめです。

ただ、注意したいのは、漢方薬は自分に合っているか否かがとても大切だということです。自分の今の状態に合っていない場合は、効果がないだけでなく、お金を払ったのにからだへのダメージ副作用)を受ける場合もあります。
そのため、購入の際には漢方に精通した医師、薬剤師等へのご相談をおすすめします。

不調を手軽に改善したい方におすすめなのが、「あんしん漢方」のようなAIを活用した新しい漢方相談サービスです。


●あんしん漢方


4.ヨガで心を穏やかにして無理なくダイエット!

ダイエットは、今より健康になることや、美しくなることを目指して始めるもの。無理なダイエットは続きませんし、せっかく痩せてもストレスによりリバウンドしてしまっては意味がありません。何より、心に余裕がなくなるのはつらいですよね。

ヨガは、心とからだを本来のよい状態に整えて、より幸せになるためのツールです。ご紹介したヨガのポーズや、深呼吸を生活に取り入れて、無理なく軽やかなからだを目指してくださいね

[文:あんしん漢方]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。





ヨガインストラクター・ライター 古城美季(こじょうみき)

2015年、RYT200(全米ヨガアライアンス認定)を修了。グループレッスンやパーソナルレッスンなど、年間700本のクラスを担当する傍ら、新人インストクタートレーナーとしても経験を積む。2020年に独立、スタジオオンラインで年間500本のレッスンを行なう。また、ヨガの知識を活かしてライフスタイルメディアで記事を執筆するなど、兼業ライターとしても活動している。
初心者から中上級者まで、一人ひとりのカラダに合わせたアライメント重視の指導が得意。ヨガを通して「心身の健康」や「心豊かな暮らし」のサポートができるように心掛けている。


こちらもおすすめ

美人になる自律神経レッスン
小林 弘幸
PHP研究所
2022-08-04










(出典 news.nicovideo.jp)




<このニュースへのネットの反応>

【成功の秘訣は「心」にあり。より美しく幸せになるためのダイエット法】の続きを読む

このページのトップヘ