2024年02月


 
本記事は広告を含んでいます


(出典 love-episode.com)



いざダイエットをスタートしても、様々な誘惑がついてきますよね。例えば、食事のお誘い。美味しい料理を食べながらみんなでワイワイするのはとっても楽しいものです。でも気になるのが「太ってしまうんじゃないか…」ということ。今日は、ダイエット中の食事のお誘いを乗り切る方法をご紹介します。

ダイエット中の食事のお誘いを乗り切る5つの方法!


【関連記事】ラーメン年間600杯ライターが推薦する健康法&遠くても行きたいラーメン店BEST3


食事のお誘いを乗り切る方法1 ダイエット中だと宣言する

周囲の人たちにダイエット中であることを宣言しておくと、何かと便利です。

あなたがダイエット中であることを知った人は、食事のお誘いの際もなるべくヘルシーな料理が食べられるお店にしてくれたり、むやみやたらに外食に誘おうとしません。

きっと、ダイエットが成功するよう協力してくれますよ!

食事のお誘いを乗り切る方法2 前後で調節する

事前に食事に行く日が分かっている場合は、その前日や翌日でカロリーを調整しましょう。

食べたものが脂肪になるまでの時間は、食べたものにもよりますがおよそ半日~2、3日程度と言われています。

脂質や糖質が脂肪として蓄積されてしまう前に、エネルギーとして消費することがポイントです。食べるものに気をつけたり、運動を取り入れましょう。

食事のお誘いを乗り切る方法3 代案を提案する

急に「今日食事に行かない?」と誘われて気分じゃなかった場合は、「今日は都合が悪いので来週はどうですか?」と提案しましょう。


仲の良い友人に誘われ、カロリーが気になって行きづらい場合は「焼き鳥ならOK!」「野菜をたっぷり食べれるなら行きたい」と食材を指定しまうのもアリです。


食事のお誘いを乗り切る方法4 食事前に空腹状態を回避

空腹な状態で飲み会に行くと必要以上に食べてしまう可能性があります。飲み会前に少し食べて「余裕」な状態で挑みましょう。

おすすめは、糖質の少ないチーズやヨーグルト


空きっ腹でアルコール飲料を飲むと酔いがすぐに回ってしまうのでお酒が弱い方も、飲み会の前に軽く何か胃に入れておきましょう。

食事のお誘いを乗り切る方法5 お酒を飲むならハイボール!


ダイエット中はできるだけお酒を控えたいですが、せっかく食事に誘ってもらったのに一口も飲まないわけにはいきませんよね。

お酒を飲む際に気をつけるポイントは、カロリーよりも糖質。

糖質の多いビール、日本酒、果実系カクテルを避け、糖質が少ない焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を選びましょう。

食事のお誘いを断ってばかりでは人間関係にヒビが入る可能性もありますし、行きたいのに行けないというストレスが生じてしまいます。

頻繁でなければ参加しても問題ありません!

食べ過ぎや飲み過ぎに注意し、きちんと前日、翌日で調整すればダイエットの邪魔をしませんよ。





[文:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。





こちらもおすすめ






(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【ダイエット中でも楽しい!食事のお誘いを乗り切る5つの方法】の続きを読む



(出典 halmek.co.jp)

中高年が健康でいるためには、どんなことに気をつければいいのか。医師の和田秀樹さんは「さまざまな調査結果を見ると、少し太っているほうが長生きしている。健康のためには体重を減らすよりも、ストレスを溜めないほうが大事だ」という――。(第2回)

※本稿は、和田秀樹『ゆるく生きれば楽になる』(河出新書)の一部を再編集したものです。

■60歳を過ぎたら「糖質制限ダイエット」はやめたほうがいい

年をとると、栄養が過多であることより、足りない害のほうが大きくなります。そのため、60歳を過ぎたら無理なダイエットは禁物です。若いうちなら多少栄養素が偏ってもなんとかなりますが、年をとると体に悪影響を及ぼすリスクのほうが高くなってしまいます。

たとえば、「糖質制限ダイエット」を試している人がいるかもしれませんが、糖質は脳のエネルギー源なので、高齢者の場合、脳にダメージを与えることになりかねません。

ブドウ糖が足りなければ頭がぼんやりしてきますし、塩分を懸命に控えている人は、低ナトリウム血症から痙攣や意識障害を引き起こすリスクもあります。意識障害はとても危険な症状で、運転していれば突然暴走してしまうかもしれないという不安もあります。

微量元素の不足も、年をとればとるほど、害がはっきりと出やすくなります。亜鉛が不足すると味覚障害を起こすことがあります。

若い頃は、多少不足したとしても味がしなくなるまではいかないものですが、年齢が上がるとかなり影響が出るようになってしまいます。亜鉛不足で味がしなくなったという人は、結構多いものなのです。

■食品添加物よりも目の前の健康

このような栄養をまんべんなく摂取するために、できれば自分の体調に合ったものを自分で作るのが理想です。けれども、疲れたときややる気が出ないとき、なんとなく食べるのも億劫だからと作る気がしなくなって食事を抜くのは好ましくありません。

たまにはコンビニのご飯を食べるのもいいではありませんか。その中でも、できるだけいろいろなおかずがあるものを選ぶようにするなど、無理のない範囲で選択しましょう。

コンビニ弁当などに入っている食品添加物の害を気にする人もいますが、それはあったとしても10年後や20年後、30年後に影響するかもしれないくらいのものです。

もう、我々の年代になったら、気にすることなどないでしょう。

それよりも、目の前の健康のほうがはるかに大事な年齢なのです。

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Manuel-F-O

■「炭水化物抜き」、「脂質抜き」はNG

「あれを食べなくちゃいけない」「これを食べてはいけない」などと難しく考えず、好きなものを好きなように食べればいい、がゆるく考える健康の基本です。

けれども、もちろんなるべくいろいろな種類のものを食べるほうがいいですし、年をとればとるほど、タンパク質を摂ったほうがいいのは間違いありません。

タンパク質が不足すると、肌も汚くなるし、髪の毛も抜けやすくなり、内臓の状態も悪くなります。

年齢とともにあっさりしたものが欲しくなる人もいますが、食べる全体量が減るからこそ内容は大切です。もはや、「炭水化物抜き」や「脂質抜き」など特定の栄養素を減らすダイエットは厳禁です。

60歳からは、できればなんでも食べる雑食でいたほうが元気です。できるだけ肉などのタンパク質を摂る、コレステロールはむしろ高めのほうがいいというのが年をとってからの基本です。

年齢とともに食べられなくなってきて、どうしても痩せてしまうという人もいますが、頑張って食べるしかありません。

食べないでいると元気がどんどん衰えてしまうので、食べる量が少ない人ほどタンパク質を重点的に摂るようにすべきです。

食べることは、本当に元気の基本だと実感します。

90代の人などを見ていると、ご家族が「最近食べなくなった」とか「痩せてきた」というときは、たいてい数カ月くらいで寿命を迎えることが多いのです。とはいえその人たちは、それまでしっかり食べてきたからこその長寿です。食べることは、健康の大きなバロメーターと言えます。

■健康と寿命のためになるのは医学よりも栄養学

医学より栄養学のほうがはるかに健康に寄与するというのが私の持論です。日本人が体格がよくなったのも、寿命が延びたのも、すべて十分なタンパク質を摂るようになったからです。

かつて日本人の死因の第1位を長らく占め、不治の病としてあれほど恐れられた結核でさえもはやかかる人がほぼいなくなったのも、タンパク質を摂るようになって免疫力が上がったからだと私は考えています。

1951年、結核に代わって死因のトップに躍り出たのが「脳血管疾患」です。昭和30年代から40年代頃は、最高血圧が150、160の人が脳出血で倒れることが多かったのです。

けれども、今では出血型の脳卒中は大幅に減って、代わりに脳梗塞脳出血のおよそ2倍になりました。脳出血になる人も血圧が高いせいである以上に、タンパク質不足で血管が破れやすいという理由です。

さらに日本人がタンパク質を積極的に摂るようになって、脳血管疾患がだんだん減少、1981年に代わりに死因のトップに躍り出たのが悪性新生物、つまりガンです。

脳血管疾患はどんどん勢いをなくし、今では死因の4位にまで落ち込んでしまいました。

日本人の死因が移り変わってきたのは、栄養状態がよくなったことが最大の原因です。つまり、栄養学のほうが医学よりはるかに長寿の源になっているのです。

100歳を超えてお元気な高齢者は、本当にいろいろなものをよく食べています。できるだけ食欲旺盛でいましょう。

■健康診断の「肥満」を信じてはいけない

健康診断では身長と体重を計測し、BMIという体格指数を算出し、生活習慣病の指針にしています。日本では、最も病気にかかりにくく健康であるとされるBMI22を適正体重とし、BMI25以上を「肥満」と分類しています。

BMI22に相当する適正体重は身長が160cmで約56.3kg、170cmで約63.6kgです。また、WHO(世界保健機関)では国際的基準として、BMI25以上を過体重、30以上を肥満としています。

ただし、世界のデータを見ると、BMIが25以上の人のほうが長生きする傾向が見えてくるのです。

日本では、40歳時点の平均余命が最も長いのは男女ともBMIが25以上30未満という5万人規模の調査結果があります。また、アメリカでもBMI25以上30未満が最も死亡率が低いという報告があります。

BMI30というと、身長160cmで76.8kg、170cmで86.7kg、日本だとかなりの肥満とされる体型です。そう考えると、アメリカはともかく、日本人で体重を減らす必要のある人はそう多くないでしょう。

太りすぎの心配をしている人のうち98%くらいは、実際には全く不安に思う必要のない、ただそう思い込まされている人ということになります。あまり体型を気にすることなく、しっかり食べることを優先したほうがいいのです。

健康でいるためには免疫力を高めることが大切で、そのために有効なのは、しっかり栄養を摂ること、歩く程度の運動、楽しむこと、そしてよく笑うことなどです。そして、もっとも気をつけるべきなのが、ストレスをためないことです。

■医者が最大のストレスになってはいけない

体重を減らさなくてはいけない、食事制限をしなくてはいけないと毎日気を遣うのは、知らず知らずのうちにストレスをためることになりかねません。

バリバリ仕事をしているうちは、職場の人間関係が最大のストレスという人が多いものですが、仕事から解放されたあとは、医者が最大のストレスになるかもしれないと思うほどです。

正常値信仰の医者にかかると、毎日の食事に気を配らなくてはいけないし、毎日時間を決めて薬を飲まなくてはいけない、真面目に通院しなくてはいけないなど、毎日の生活で制限が多くなる上に、次は何を言われるかと医者に行くこと自体がストレスを増やすことになります。

真面目に医者の言うことを守って、心筋梗塞や脳卒中の確率を何%か下げることはできるかもしれませんが、その代わりガンやうつになる確率を何倍にも上げるのではなかろうかとさえ思うのです。


※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Manuel-F-O



----------

和田 秀樹(わだ・ひでき
精神科医
1960年大阪市生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。ルネクリニック東京院院長、一橋大学経済学部東京医科歯科大学非常勤講師。2022年3月発売の『80歳の壁』が2022年トーハン・日販年間総合ベストセラー1位に。メルマガ 和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」

----------




(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【BMI25以上でも長寿?!肥満と長生きの関係を解説 日本人の中高年が知るべきダイエットの真実】の続きを読む


本記事は広告を含んでいます

 運動の種類や時間の目安はどのくらい?運動を続けるコツも紹介


健康づくりやダイエットに大切な運動。いったいどのくらいすればよいのか、考えたことはありませんか?


運動の目安を知っておけば、毎日の生活の中にも取り入れやすくなるでしょう。

今回は、運動の種類、時間の目安の紹介と、運動がなかなか続かない方のために、続けるためのアイデアも解説します。

【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹底解説します!


運動の目安

運動の目安のひとつとして、以下の基準があります(※1)。「メッツ」という単位をもとに、基準が定められています。

【運動の基準(18~64歳)】
・強度…3メッツ以上(息がはずみ汗ばむ運動)
・時間…4メッツ・時/週(30分以上の運動を週2回・または週60分以上の運動)



メッツとは…運動強度の単位。安静時を1として、何倍のカロリーを消費するか表した数字

メッツ・時とは…メッツに運動時間を乗じたもので、運動量を表した数字

これは、たとえば週に2回、30分程度の速歩を行うと満たせる運動量です。

この基準は体力の行動、筋肉量の維持などの健康維持を目的としています。

運動習慣を持つことで、生活習慣病や活動性の低下の予防、また高齢の方ではロコモティブシンドローム、軽度認知症の予防など、さまざまな効果が期待されます。

またダイエットや筋力アップなどのボディメイク効果も、もちろん期待できるでしょう。

運動の種類と時間の例

先ほどの基準を満たすためには、具体的にどのように運動に取り組むとよいのでしょうか?種類と時間の目安を詳しく見てみましょう。

3メッツ以上の運動の種類
基準となる「3メッツ以上の運動」の例と、メッツ数もお伝えします。数字が大きくなるほど、消費カロリーが高く、運動強度も高いといえる運動です。

メッツ/運動の種類
3.0/ボウリング、バレーボール、ピラティス
3.5/自転車エルゴメーター(30~50ワット)、軽~中等度の筋トレ、体操、ゴルフ
3.8/全身を使ったテレビゲーム(スポーツ・ダンス)
4.0/卓球、パワーヨガ、ラジオ体操第1
4.3/やや速歩
4.5/テニス(ダブルス)、水中歩行、ラジオ体操第2
4.8/水泳(ゆっくりとした背泳)
5.0/かなり速歩、野球、ソフトボール
5.3/水泳(ゆっくりとした平泳ぎ)、アクアビクス
5.5/バドミントン
6.0/ジョギング(ゆっくり)、ウェイトトレーニング、バスケットボール、水泳(のんびりと泳ぐ)
6.5/登山(4.1kg以下の荷物)
6.8/自転車エルゴメーター(90~100ワット)
7.0/ジョギング、サッカー
7.3/エアロビクス、テニス(シングルス)、登山(4.5~9kgの荷物)
8.0/サイクリング
8.3/ランニング、水泳(クロール)
厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」より作成

この表に含まれない3メッツ未満の運動は、ストレッチやヨガ、座って行うラジオ体操などがあります。運動強度は低くはなりますが、運動不足の方はこのような運動からはじめようにすると、ケガの防止に役立つでしょう。

ちなみに運動の定番でもある「ウォーキング」は、運動ではなく普段の生活活動として分類されています。運動として行う場合は、スピードを上げて歩くようにすれば、3メッツ以上の運動になります。

通勤や買い物、移動などで歩行するときは早歩きをするよう心がけ、運動量を増やせるよう意識してみるとよいでしょう。

運動の時間の目安
運動時間の目安は、先ほど伝えた通り「4メッツ・時/週」となります。

運動の種類により運動時間の目安が異なるため、計算してみましょう。こちらの計算式で計算できます。

<以下の運動を行う場合の運動時間の目安>
・やや速歩→ 4メッツ・時/週 ÷ 4.3メッツ = 約55分
ウェイトトレーニング→ 4メッツ・時/週 ÷ 6.0メッツ = 約40分
・ジョギング→ 4メッツ・時/週 ÷ 7.0メッツ = 約35分

この運動量を週に1回、または複数回に分けて実施することがすすめられています。

運動強度が高くメッツ数が大きいほど、運動する時間は少なく済む計算になります。自身が取り組みやすい運動で計算してみて、運動時間の目安を知ってみましょう。

豆知識メッツで消費カロリーも計算できる
メッツ数に自身の体重と運動時間を乗じると、消費カロリーの計算も可能です。

計算式は以下の通りです。

<体重60kgの人がやや速歩(4.3メッツ)を30分行った場合の消費カロリー>
(4.3メッツ-1.0メッツ) × 0.5時間 × 60kg = 99kcal

メッツ数から安静時のカロリー消費量(1メッツ)を引いた数字で計算すると、運動による純粋なカロリー消費量を計算できます。

どのくらいカロリー消費ができるかを確認したいときは、ぜひ活用してみてください。


(出典 www.kyoukaikenpo.or.jp)



運動を習慣化するアイデア

あなたは、紹介した運動量の基準を満たせていそうですか?

運動量の基準を満たす人は、男性で33.4%、女性 25.1%となっており、7~8割の人が運動不足の状況です(※2)。とくに仕事や家事、育児に忙しい30~40代はさらに少なくなり、運動不足が深刻ともいえます。

運動不足を解消するためには、運動を習慣化することが大切です。なかなか運動が続かないという方は、以下のアイデアを試してみませんか?

・周囲に宣言する
・運動仲間を作る
・運動するタイミングを決めてルーティン化する
・まずは3日続ける→次は1週間続けるなど、小さな目標を少しずつ達成していく
・アプリなどで運動記録をして可視化する
・靴などの道具を目につくところに置く

この中で何か取り組めそうなものがあれば、ぜひ実践してみましょう。


運動は健康なカラダづくりを支えるだけでなく、リフレッシュやストレス解消など、心にもよい働きが期待できます。まずは10分からでも、カラダを動かすことからはじめてみませんか?

※治療中の場合、推奨される運動量や運動強度が異なる場合があります。主治医に相談し、自分に最適な運動量を知りましょう。

【参考・参照】
(※1)厚生労働省 健康づくりのための身体活動基準2013(最終閲覧日:2022/9/30)
(※2)厚生労働省 令和元年国民健康・栄養調査結果の概要(最終閲覧日:2022/9/30)


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」


[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2022年10月13日]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。




「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート」

あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。
食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

アプリダウンロードはこちらから!
Twitter
Instagram
Webサイト





(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【健康的な運動の秘訣 種類、時間、そして続けるコツ】の続きを読む


 

 本記事は広告を含んでいます

(出典 himitsu.wakasa.jp)

アーモンドナッツの中で最も生産量が多く、その約8割がアメリカのカリフォルニア州で生産されています。バラ科であるアーモンドの木は、春に桃や桜に似たピンクの花を咲かせます。

美容や健康、ダイエットなどに良いと言われているアーモンド。今回はアーモンドの栄養と効果についてご紹介します。

アーモンドの驚くべき効果効能

【関連記事】美肌や健康の味方!ナッツに含まれる栄養成分


アーモンドの栄養と効果

ビタミンE
アーモンドに含まれるビタミンEは、約19粒で成人の1日に必要な量を摂ることができるほど、豊富に含まれています。


ビタミンEには抗酸化作用があり、動脈硬化や老化・免疫機能の低下の原因のひとつとなる活性酸素の働きを抑えてくれます。

さらに、免疫機能を高めてくれる働きがあり、体内に侵入してくる細菌や
ウイルスを撃退してくれます。

食物繊維
アーモンドに豊富な食物繊維は、10粒で1.5g含まれ、これはレタス(大きめの葉)約4.5枚分の食物繊維量に相当します。


食物繊維は、便秘予防や、食後の血糖値が上昇するのを緩やかにしたり、コレステロール中性脂肪の値を下げたりする効果があります。


レイン
レイン酸は一価不飽和脂肪酸の一種ですが、動脈硬化の原因のひとつとなる悪玉コレステロール(LDL)を下げる効果があります。


アーモンド100gには脂質が55.7g含まれていますが、その内の約3分の2をオレイン酸が占めています。良く食べられるナッツの中では、ヘーゼルナッツに続き、トップクラスの含有量です。

カルシウム
アーモンド10粒(約16g)にはカルシウムが38mgと豊富に含まれています。これは、同量の牛乳の2倍以上の量です。また、ピーナッツ落花生)の4.8倍、くるみの2.8倍、カシューナッツの6.3倍と、ナッツ類の中ではトップクラスの量です。
カルシウムには丈夫な骨を保つ働きがあるため、骨粗鬆症予防には欠かせない栄養素です。

糖質
GI(グリセミック・インデックス)値とは、血糖値の上昇率を示す数値ですが、GI値が低いと食後の血糖値が上がりにくいと言われています。


アーモンドなどのナッツは低GI食品とされており(※1)、インスリン分泌を節約してくれる働きが期待できます。また、アーモンドに含まれる糖質は100gあたり7.8gです。ダイエット中の方や、糖質量が気になる方の間食やおつまみにおすすめできると言えます。

他にも、アーモンドには、マグネシウム・鉄・亜鉛・銅・ビタミンB2などが豊富です。

しかし、アーモンド10粒(15g)で92kcalと、少量でおにぎり約1/2個分のカロリーがあります。栄養を摂るために食べ過ぎると、カロリーオーバーしてしまうため注意が必要です。


アーモンドの美味しい食べ方

コンビニやスーパーで手軽に手に入るアーモンドは、ほとんどが「素焼き」「ロースト」のものです。

ダイエット中の間食やおつまみとしてそのまま食べる他にも、料理や製菓にも使われます。例えば、砕いてサラダのトッピングや和え物に、スライスしたものを揚げ物の衣に使う方法などでおいしくいただけますよ。

アーモンドは、今の食生活にプラスして食べるのではなく、間食の代わりにするなど、置き換える方法で取り入れるようにし、カロリーを摂りすぎないよう気を付けましょう。

つい食べ過ぎてしまうという方は、個包装のものを探してみたり、お皿に決めた数を出したりなど、食べ過ぎないように工夫してみてくださいね。




【参考・参照】
(※1)細谷憲政監修「臨床栄養のためのGlycemic Index-食後の血糖値上昇抑制への効果と活用-」第一出版(2011)P25-26
農林水産省 特集2 食材まるかじり(3)手軽でおいしい!世界のナッツを食卓に
厚生労働省 eヘルスネット
文部科学省 食品成分データベース


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」


[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2019年12月25日]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート」

あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。
食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

アプリダウンロードはこちらから!
Twitter
Instagram
Webサイト






こちらもおすすめ




(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【驚くべきアーモンドのパワー!姿勢と健康に与える効果を知ろう】の続きを読む


 本記事は広告を含んでいます
(出典 www.okochi-cl.com)
ダイエットのポイントは消費カロリーと摂取カロリーのバランスです。しかし、食事量を減らしたり食事の内容を変えたりした結果、便秘になってしまった経験はありませんか?

そこで、今回はダイエット中に起こりえる便秘について、またその解消法についてご紹介します。


急性便秘って知ってる?ダイエット中の便秘のしくみ


【関連記事】毎朝すっきり!便秘を解消する6つの習慣


急性便秘の原因は栄養不足と運動不足

多くのダイエット中の便秘の正体は急性便秘(機能性便秘)と言われています。

とくに、日本人の3分の2は、急性便秘の中でも弛緩性便秘になるとされています。

食事のタイミングが不規則かつ、食べる量を減らすことで栄養不足になることで起きてしまうようです。

食物繊維や脂質、糖分、水分などの栄養素が不足しているほか、ビタミンが足りない状態になっていると考えられます。

急性便秘を解消するポイント

急性便秘を解消するためのポイントは、食生活の改善と適度な運動。ダイエットのためにと、間違った生活をしている人もいるかもしれません。ここでは、急性便秘改善が期待できる食事や運動方法を見てみましょう。

【食事量】
食事量が少なくなると、便のかさが減ってしまいます。

ただし、ダイエットのためにはカロリーの摂取量もポイント。

緑黄色野菜や豆類のようにローカロリーかつ糖質が少なく、食物繊維が豊富な食べ物を選びつつ、食事量自体は減らし過ぎないようにしましょう。

【脂質】
ダイエット中に高カロリーなお肉や乳製品を避ける人もいますが、便秘のためにはNG。お肉やバターなどは適度に食べるとよいでしょう。また、ヨーグルトやチーズのような乳製品は整腸作用が期待できるため、急性便秘の解消が期待できます。


【糖分】
糖分は腸の中で発酵して大腸の動きを刺激すると言われています。極端に摂取量を減らすのではなく、はちみつや砂糖、水あめなど、必要量を適度に摂取すると良いでしょう。

【腹筋運動】
ダイエット中、便秘が気になる方に意識してほしいのは腹筋運動です。

とくに、便秘は腹筋や腸の筋肉が弱くなることで起こると考えられるので、適度に腹筋の筋力刺激するように心がけましょう。

普通の腹筋運動だけではなく、足上げ腹筋運動も効果が期待できます。

ダイエットに有効なのは計画的な食生活と運動習慣

いかがですか?ダイエットを始めたことにより、急な食生活の変化で、栄養状態が悪くなって急性便秘になってしまう可能性があるようです。ただ闇雲に食事量を減らすのではなく、腸の代謝を考え、適度な運動を取り入れて、急性便秘にならないよう、健康的なダイエットを心がけましょう。





[文:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン)]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


こちらもおすすめ








(出典 news.nicovideo.jp)




  
<このニュースへのネットの反応>

【便秘を知り、健康な体を手に入れる!ダイエット中の姿勢と便秘の関係】の続きを読む

このページのトップヘ