2024年02月


 本記事は広告を含んでいます

(出典 lesourire-style.net)
仕事や家事、育児に忙しい40代。不調を感じやすくなることもあり、カラダのケアについて気になる方も増えてくるでしょう。中でも食事に関しては、小さな積み重ねが将来の健康を左右するといっても過言ではありません。

今回は40代のあなたに向けて、健康や美容、不調解消に役立つ食べ方のポイントを紹介します。


【関連記事】その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて


40歳以降のカラダの変化

40歳を過ぎるころ、目に見えない部分でカラダの変化がみられるようになります。

40代は卵巣機能の低下から女性ホルモンの分泌が低下してくる、いわゆる「更年期」という時期に差し掛かります。ホルモンバランスの変化からさまざまな不調があらわれやすくなるのです。

また加齢による体力の低下から疲れやすさを感じたり、筋肉量の低下からむくみや冷えにつながったりすることも。また肌の調子が整いにくくなると感じる方もいるでしょう。

加齢やホルモンバランスの変化は避けられない部分ではありますが、食べ方で対策できる部分もあります。早い内から対策しておくことで、10年後、20年後の健康を支えてくれますよ。


40代以降の女性が意識したい食べ方

40代以降の女性が意識したい食べ方について、詳しく紹介します。

疲労感対策になる食べ物を取り入れる

鉄やビタミンCは、不足することで疲労感の原因となることが知られています。


鉄は貧血の対策に、ビタミンCは肌のコンディションを整えるためにも必要です。忙しく食事が偏ってしまうと不足しやすい栄養素ですので、意識的に取り入れましょう。

【鉄を含む食べ物】
レバー・卵・牛もも肉・いわしカツオあさり・納豆・豆腐・小松菜ほうれん草・干しいちじくドライレーズン…など

ビタミンCを含む食べ物】
キウイフルーツいちご・柿・レモンパプリカブロッコリーさつまいも…など

大豆製品をとる

大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすることが知られており、更年期障害の症状のひとつホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗)の頻度を減少させることが知られています。

また大豆製品はコレステロールの低下に関わったり、腸内環境を整えたりするなど、さまざまな働きが期待されます。

とくにたんぱく源が肉類中心になりがちな方は、大豆製品を意識して取り入れましょう。


【大豆製品】
納豆・豆腐・大豆・おから・豆乳・味噌…など

抗酸化作用のある食べ物をとる
肌をわかわかしく、また健康を保つために役立つのが抗酸化作用のある食べ物です。

抗酸化作用とは、活性酸素の働きを抑えたり取り除いたりすることを指します。

活性酸素は免疫機能や感染を防ぐ大切な働きをしてくれる一方で、増えすぎると細胞にダメージを与え、肌のしみやしわなどの老化現象の原因のひとつになります。

ほかにも活性酸素は動脈硬化やがん、免疫機能の低下にも関わることも知られています。美容や健康づくりのために、積極的に抗酸化作用のある食べ物を取り入れましょう。

【抗酸化作用のある食べ物】
ビタミンCパプリカキウイフルーツブロッコリー…など
ビタミンEナッツ類・植物油…など

ポリフェノール:赤ワイン・コーヒー・緑茶・ブルーベリー…など
β-カロテン:にんじんパプリカ…など

冷えの対策にカラダを温める食べ物をとる
冷えの対策のひとつとして、東洋医学で考えられている「カラダを温める食べ物」を取り入れる方法があります。

東洋医学をもとにした薬膳料理では、食材の持つ働きの種類が5つに分けられており、中でも熱性、または温性にあたるものがカラダを温めると考えられています。冷えが気になる方は、このような食べ物を取り入れてみるのも良いでしょう。

【カラダを温めるとされる食べ物】
しょうが・にんにくかぼちゃ・栗・玉ねぎ・鮭・カツオラム肉・牛肉…など

むくみ対策に野菜たっぷりを心がける
むくみの原因はさまざまですが、食塩の摂りすぎによるむくみはカリウムの摂取が役立ちます。これは、カリウムに余分なナトリウムを排出する働きがあるからです。カリウムは野菜や果物、芋類に多く含まれます。

またカリウムには血圧を下げる働きもあるため、健康が気になる40代以降は積極的に取り入れたい栄養素です。

【カリウムを含む食べ物】
バナナ・キウイフルーツ・アボカド・トマト・ほうれん草じゃがいも・納豆…など

今回は食べ方を中心に紹介しましたが、ほかにも十分な休息や適度な運動も大切です。また不調が続く場合は、一度医療機関の受診が勧められることもあります。何かと忙しい40代ですが、ときにはカラダの声に耳を傾け、カラダを労わってあげましょう。

40代のあなたへ!不調が気になりはじめたら意識したい食べ方



【参考・参照】
一般財団法人 女性労働協会内 (厚生労働省委託事業)働く女性の健康応援サイト(最終閲覧日:2022/7/30)
公益社団法人 日本産科婦人科学会/公益社団法人 日本産婦人科医会 産婦人科診療ガイドライン―婦人科編(最終閲覧日:2022/7/30)


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」


[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2022年8月23日]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。



「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート」

あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。
食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

アプリダウンロードはこちらから!
Twitter
Instagram
Webサイト



こちらもおすすめ






(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【健康な食事習慣が不調を解消する!40代からの食べ方改善と姿勢の大切さ】の続きを読む


 本記事は広告を含んでいます

(出典 www.e-healthnet.mhlw.go.jp)

ダイエット中や健康志向の方は、ジャンクフードファーストフードを避ける傾向にあります。

これらの食べ物は、カロリーが高いだけでなく、他にも様々な悪影響を及ぼしてしまうのです。

なるべく食べないという考えでなく、絶対に食べないという考えがダイエットや健康志向の方には必要です。

先ずは自らが実践し、あなたの身の回りの方にもぜひ教えてあげてください!!

ダイエット中の方健康志向の方必見!! ジャンクフードを避けなければいけない本当の理由


【関連記事】腎臓内科医が教える「コレステロール値の注目ポイント」。大切なのは善玉と悪玉の比率


【ジャンクフードは高カロリーなだけではない!】

 食事制限をしている場合、かなりの方がジャンクフードに手を出さなくなります。この考え方は大正解ですが、他にも避けるべき理由があります。

ジャンクフードは、栄養に乏しく中毒性があり、同じものを欲し、病気を引き起こし、逆に仕事の効率を下げたり、健康を害してしまいます。

【栄養が無く、添加物、人工甘味料の塊】

ジャンクフードには、野菜そのものの量も少なく、体に必要な栄養価がほとんどないと言っても過言ではありません。それに加え、高カロリーで血糖値の急上昇を引き起こしやすいという特徴も持っています。

これらのことから、ダイエットをしている方だけでなく、健康に気を使っている人にはお勧めできない食品だと言えます。

また、食品添加物が非常に多く使われ、アレルギー発症の原因になったり、中毒性があったりします。ジャンクフードのような高カロリーで高脂肪食は脳の快楽中枢を刺激して、また食べたくなってしまいます。

【高脂肪かつ、使用している油がとっても危険】

 ジャンクフードは、高脂肪なため、動脈硬化や高血圧の原因になりかねず、そもそも身体に良くありません。

しかも使われている油が余計に良くありません。

トランス脂肪酸と言って、人工的に生み出された油で、プラスチック油とも呼ばれています。虫も寄り付かない油を私たちは摂取しているのです。

このトランス脂肪酸は、悪玉コレステロール値を上げたり、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こしたり、アレルギーを引き起こす要因にもなるといわれています。

【食べないことが一番!】

 みなさん実践されていると思いますが、ジャンクフードは食べないことが一番です。

食べたいなー。と思った方!中毒症状かもしれませんよ(笑)

ダイエットだけでなく、健康にも確実に良くありません。

栄養価も高くないので、摂るメリットがないと私は考えています。


【まとめ】

色々なダイエット法がありますが、結局はどうやってカロリーを抑えるかがポイントです。

基本、人間の手があまり加わっていない食品というのは、栄養価も高く、腹持ちやカロリーが少ないものが多く、食材本来の味が楽しめます。

これに物足りなさを感じる方は、ジャンクフードのみならず、添加物の摂りすぎで、脳や味覚が狂ってしまっている可能性が大です。

ダイエットの成功は、生活習慣、特に食習慣を変えること!

これにつきます。最初は辛いとか物足りないと感じるかもしれませんが、それは自分本来の脳や味覚に戻っているという考えが正しいです。

本来のあるがままの身体にリセットしていきましょう!!!





[文:DIETA(麻布十番・さいたま新都心・目黒・立川) パーソナルトレーニング]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。





こちらもおすすめ




(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【ダイエット中の方健康志向の方必見!!ジャンクフードを避ける理由と、健康につながる姿勢の大切さ】の続きを読む



本記事は広告を含んでいます

ブヨブヨのお腹とサヨナラ!!ダイエット成功の鍵は、食事・運動・漢方


最近、お腹周りのお肉が気になる…。


指で簡単につまめるくらいの余計なぜい肉は、見た目も最悪、健康面でも心配になりますよね。おへそを出したらお腹の肉がはみ出すなんてありえない!オシャレを自由に楽しむためにも、お腹周りはケアしておきたい部位のひとつです。


個人差はありますが、お腹や太もも、お尻など、脂肪がつきやすい部位は何の対策もせずに放っておくと、とんでもないことになってしまいます。今回は、今すぐ使えるお役立ちダイエット方法をご紹介します。

【関連記事】お腹まわりの浮き輪肉がみるみるすっきり!簡単で効果的なダイエット法


(出典 www.st-laviee.com)


1.食べすぎているつもりはないのに最近お腹にお肉がつきやすい…原因は加齢?

脂肪には「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2種類があります。いわゆるビール腹と呼ばれるポッコリお腹は内臓脂肪で、男性に多いタイプとされています。対して、主に下半身に皮下脂肪が付くタイプは洋ナシ体型と呼ばれ、見た目でお肉が垂れ下がるのが特徴です。

「そんなに食べすぎているつもりはないのに…」と思っている人も多いのではないでしょうか?代謝は加齢とともに低下すると言われているので、食べる量が増えていなくてもお腹に脂肪がついたり太ってしまう可能性があります。

使う額よりも収入が多ければどんどん貯金は貯まっていきますよね。お金は貯まると嬉しいものですが、脂肪は美にとって天敵。今すぐ対処法を学んでケアしていきましょう。

2.簡単!お腹のお肉を減らしてスリムな体型を目指す3つの方法

お腹のお肉の撃退におすすめ、3つの方法をご紹介しました。すぐに実践できて日々の生活に取り入れやすいものなので、ぜひ参考にしてみてください。

2-1.食事メニューを見直す

まず、最初に見直すべきなのは食事です。新陳代謝を繰り返し、毎日生まれ変わっていく私たちのからだを作っているのは、摂取した食物。影響が大きいのも当然です。

お腹まわりをすっきりさせるためには、野菜や魚、そして海藻類を意識的に摂取し、お肉は気持ち少なめに。アルコールも脂肪蓄積の原因のひとつと言われていますので控えることをおすすめします。

お酒を飲みすぎてしまうと、肝臓がアルコールの分解に手いっぱいとなり、脂肪の分解が後回しに…。夜型生活にも繋がりやすく、お肌の荒れにも繋がるためお酒は嗜む程度が良いでしょう。

2-2.ストレッチで腹筋を刺激

気軽に行えて効果の高いストレッチとして、腹筋を刺激し、脂肪を効率よく燃焼する「クランチ」をご紹介します。

①仰向きに寝転がり、足はヒザを上げ、真横から見ると「への字」に見えるように曲げます。後頭部を両手で支え、上体を軽く持ち上げます。

②上体を持ち上げる際に、息を吐くことを意識しましょう。視線はおへそを見るように向けます。完全に起き上がらなくても大丈夫です。

③無理のない範囲で数セット繰り返します。


2-3.有酸素運動で脂肪を燃焼



ストレッチ以外にもからだを積極的に動かしましょう。

運動には「有酸素運動」と「無酸素運動」があり、脂肪燃焼に効果的とされるのは有酸素運動です。脂肪燃焼を意識したおすすめのトレーニング方法をご紹介します。

ウォーキングは年齢関係なく行いやすい運動のひとつです。朝方のウォーキングは気分転換にもちょうどいいです。

軽く自宅周辺を回ったりするほか、お気に入りのコースを決めておくのもいいでしょう。ウォーキング運動のスマホ管理アプリも上手に使いこなすと、より楽しく目的意識を持ってウォーキングを行えます。

ウォーキングよりももっと運動量を増やしたいなら、ランニングやプールでの運動もおすすめです。からだを動かす楽しさを知れば、お腹のお肉もきっと撃退できます!

ただ、何も食べてない状態でいきなり激しい運動を行うと、貧血などを起こしてしまう可能性もあるので、無理をしすぎないように気をつけましょう。運動前にバナナなどフルーツ類を軽く摂取するのもおすすめです。


3.飲むだけでからだの代謝改善を目指せる漢方薬

「食事や運動には気を遣っているつもりなのにお腹のお肉のたるみが改善しない…」

そんな方には漢方薬がおすすめです。

漢方薬は、自然由来の植物や鉱物などの生薬を組み合わせたものです。体質の改善に働きかけることで根本的な解決を目指すので、同じ症状を繰り返したくないという思いに応えてくれます。

バランスの取れた食事や運動などを毎日続けるのは苦手という場合でも、体質に合った漢方薬を毎日のむだけなら、手間なく続けられますね。漢方を上手く取り入れて、理想のスタイルを目指しましょう!


<お腹のお肉が気になりがちな方におすすめの漢方>

・お腹がぽっこり出ている、便通が悪い方:防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん

暴飲暴食などによるからだの余分な熱を取り除き、血流や水分代謝を促し、便や汗などで、不要物を体外へ排出しからだを軽くします。脂質代謝機能を改善し、溜め込んでいる脂肪を減らすのに役立ちます。

ただ、注意したいのは、漢方薬は自分に合っているか否かがとても大切だということです。自分の今の状態に合っていない場合は、効果がないだけでなく、副作用の心配もあります。購入の際には、漢方に精通した医師、薬剤師等にご相談することをおすすめします。

インターネット相談窓口を設けている「あんしん漢方」のようなサービスを利用して、薬効や副作用、漢方との相性、日常生活の養生法などを相談してみるとよいでしょう。


●あんしん漢方


4.お腹のお肉とサヨナラして美しいウエストを手に入れる

気になるお腹のお肉も、食事メニューの見直しと効果的なストレッチ有酸素運動、そして漢方の力を借りればきっと解決できるはずです。

この記事をぜひ参考にして、毎日自分のからだを意識的にケアし、理想のウエストを実現してください!





[文:あんしん漢方]
漢方食養生アドバイザー/管理栄養士 猪坂みなみ

ダイエットスクールの運営や、Webメディアを中心に健康・ダイエット情報、漢方の養生方法などの情報発信・執筆活動を行っています。



こちらもおすすめ









(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【姿勢が鍵!ブヨブヨお腹とサヨナラ 食事・運動・漢方で成功するダイエット術】の続きを読む


本記事は広告を含んでいます。

痩身エステのメリット・デメリットは?


冬は外に出るのが寒くてついつい家の中にこもりがちとなり、運動不足に陥りやすい季節です。ダイエットをしたいが、重い腰が上がらず、手っ取り早く痩せる方法はないのか…ということが、脳裏をよぎります。

痩身を目的としたエステも多くある中、本当に痩せるのでしょうか?その真相とメリットデメリットについて、共立美容外科の浪川浩明さんに聞きました。

【写真】北川景子、圧巻の美すっぴんを公開 レアな“お腹出し”美ボディも

◆いずれも、直接的に脂肪を減らす施術ではない オールハンドマシンエステの違い

さまざまな痩身エステがある中、何を基準に選んで良いのか悩みどころです。しかし、いずれの施術も代謝アップやむくみの解消を目的としており、直接的に脂肪を減らす施術ではありません。

一般的なエステサロンでは、手技やマシンで血行やリンパの流れを促すものが多く、血行やリンパの流れが改善し、代謝が上がる効果が期待できます。

代謝が上がると消費
カロリーが増えるので、痩せやすい体質が目指せるでしょう。

また、老廃物や余分な水分が排出されやすくなり、むくみの改善につながります。どのような施術がされているのか、いくつか紹介します。


(1)オールハンド
エステティシャンの手技のみで行われる施術で、リラックス効果も高いです。脂肪が気になる部位やリンパが集中している部位をもみほぐすことで、老廃物の排出を促します。マシンでは施術が難しい目元などの部位へのアプローチも可能です。

(2)ハイパーナイフ

器具で脂肪が気になる部位に高周波のラジオ波を流し、体内の水分や脂肪を振動させることで代謝を高める施術です。体が芯から温まるので、血行やリンパの流れが促進され、冷えて固まった脂肪も柔らかくし、脂肪が燃焼しやすい状態に導いてくれます。

(3)インディバ
高周波温熱器で体を内側から温める施術です。代謝を促すことで痩せやすい体質に改善し、冷えにも効果的です。

(4)EMS
鍛えたい筋肉に電流を流し、刺激を与える施術です。脂肪にアプローチする施術ではなく、筋肉量を上げ、代謝を高めて痩せやすい体にします。

(5)サーモシェイプ

皮下6センチ程度までラジオ波を届けることで、血行やリンパの流れを促します。深い部分にアプローチができるため、少ない回数で効率的に痩身を目指せます。また、脂肪組織にもラジオ波が届くので、より燃焼しやすい状態に導いてくれます。

(6)エンダモロジー
マシンを使用し、オールハンドでは難しい吸引や振動が同時にできるため、血行やリンパの流れを促進し、老廃物の排出に効果的です。

◆短期間での効果は見込みにくく、リバウンドの心配も… 脂肪を物理的に取り除く方法は?

どれもむくみの解消や代謝を上げるもので、痩せやすい体質作りをサポートするためのものです。

減量効果や短期間での脂肪減少効果は見込みにくく、目に見えた変化をすぐに得るのは難しいでしょう。むくみがひどい場合は、老廃物や余分な水分が排出されることで、比較的早く減量効果や見た目の変化を感じることもありますが、脂肪の減少によるものではありません。

ただし、継続することで脂肪が燃えやすく、痩せやすい体質に変わる可能性もあります。


メリットとしては、背中など自分では手が届かないところのケアやリラックス効果が得られます。

また、エステティ
シャンからのサポートが得られるので、仲間意識が生まれ、食事制限や運動を続けるモチベーションに繋がります。継続して通えば痩せる可能性はあります。

デメリットとしては、脂肪細胞が小さくなりますが、数が減るわけではないので、元の生活習慣に戻ると、脂肪細胞が膨らんでしまい、リバウンドする可能性が高くなります。

前述の通り、痩せやすい体質を目指すことが目的であって、体質が変わるまでは時間がかかります。根気強く続ける必要があります。


◆植物由来の脂肪溶解注射や脂肪を凍結する方法も…“脂肪吸引”の現在地

短期間で効果的に痩せたい場合は、美容クリニックで施術を受けるのも1つの選択です。

脂肪細胞を物理的に取り除く施術もあるため、比較的早く効果を実感できます。また、
ダウンタイム副作用リスクもあるので、医師に確認をしましょう。以下では、いくつかクリニックでの施術についても紹介します。

「共立美容外科は、脂肪吸引を1989年の開院以来、30年以上行っています。脂肪吸引とは、カニューレと呼ばれる医療用の吸引管で皮下脂肪を取り除く手術です。ダイエットをしていても、太もも二の腕、下腹部、腰などがどうしても脂肪が落ちないという方や、全体的には太っていないけど、部分的に脂肪がつきやすい・落ちにくいという方は脂肪吸引が適しています。1980年代当時は、手術で入院することが当たり前でしたが、カニューレに改良を加え、麻酔も工夫することで、共立美容外科が日本で初めて(当院調ベ)入院なしで日帰りで受けられるようになりました。現在も1つひとつの手術を安全に配慮して行っています」(浪川浩明さん)

近年は、手術をしない施術や、ダウンタイムを軽減した手法もいくつかあるようです。

「共立美容外科ではベイザー脂肪吸引という方法も行っています。ベイザー脂肪吸引とは、アメリカの政府機関・FDAアメリカ食品医薬品局)で承認を受けた機械を使用した脂肪吸引方法です。ベイザー波と呼ばれる振動エネルギーを発生させ、他の組織(血管、神経等)にはほとんどダメージを与えずに良質な脂肪のみを選択的に遊離させます。ベイザーを使用することで、より効果的に侵襲を少なく脂肪吸引を行うことができるので、ダウンタイムの軽減になります。

また、手術は怖いという方には、BNLS(脂肪溶解注射)という方法がおすすめです。

植物由来の成分を気になる部分へ直接注入し、脂肪の溶解を促す治療です。メスを入れずに気になる箇所の脂肪を減らすことができます。特に顔周りの脂肪が気になる方に小顔注射として人気です」


さらに最新の治療法では、傷も痛みも
ダウンタイムも気にならない「フリーズファット」という施術もあるようです。

フリーズファットという、専用の冷凍脂肪溶解マシンを使用する治療法もあります。お腹など気になる部位にマシンを当て、治療部位をまず温め、血液と脂肪を分離してから脂肪を凍結する先端プログラムにより、狙った部位の脂肪細胞を破壊します。麻酔は不要で、傷も痛みもダウンタイムも気にならず、リラックスしながら快適に施術を受けることができます。ただし、部分的なサイズダウンを目的とした施術の為、体重が目に見えて減少することはありません」


共立美容外科 新宿本院院長兼総括院長 浪川浩明さん

1991年帝京大学医学部医学科を卒業。同年、東京厚生年金病院の形成外科に入局。2006年、共立美容外科・歯科に入局。2009年、共立美容外科・歯科 新宿本院の院長に就任。同年、共立美容グループの副院長に就任。2020年、共立美容グループの総括院長に就任。



こちらもおすすめ








(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 scent-beauty.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【痩身エステの真実 健康志向から長寿への道】の続きを読む



本記事は広告を含んでいます

その体型変化、気づいた頃には遅いかも!?意外と知らない下半身太りの原因と解消方法 

「昔はこんな体型じゃなかったのに…」

やたらと目立つ下半身太り。可愛いと思って買った服も、体型のせいで似合わなくなった、なんてことありませんか?

自分で気づくならまだしも、他人から指摘されて「えっ、私って太ってるの?」なんて現実に直面する前に、きちんと対策しておきたいですよね。

下半身太りはスタイルも悪く見えるので、女性にとっては大敵です。

今回は、下半身太りの原因と、今すぐできる解消法をご紹介していきます。



(出典 www.curves.co.jp)



【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹底解説します!


1.下半身が太い…原因はむくみ?

下半身が太く見えてしまう理由のひとつに「むくみ」があります。

下半身太りに悩んでいる人は、もしかしたら、塩分を摂りすぎているのと同時に、水分を排出するためのカリウムが不足しているせいで、むくみを引き起こしているのかもしれません。日本人の食生活は比較的バランスがとれているとはいわれますが、塩分は摂りすぎている人が多いとされているので注意が必要です。

塩分の摂り過ぎなどによって体内の水分代謝がスムーズできなくなると、当然からだにも影響が見られるようになります。むくみがひどくなると、見た目が太って見えるだけでなく、しびれやこむら返りなど、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。むくみは漢字で書くと「浮腫」。

こうして漢字で見ると、とても恐ろしく感じますよね。

また、最近は外出自粛で生活習慣が大きく変化し、運動量が足らず、太りやすい生活を送っている人も多いかもしれません。

そうすると当然脂肪もつきやすくなるため、運動不足がむくみや下半身太りの原因となることは多いでしょう。


2.むくみを解消して下半身ヤセを目指す方法は?

女性にとって体型は見た目の印象に大きく影響しますよね。そして、下半身が太いと実年齢よりも老けて見られやすくなります。

下半身太りを解消するために、むくみに対する正しいケアについて知り、理想のボディと健康的な生活を目指しましょう。ここからは、むくみを撃退し下半身太り解消におすすめ、具体的な方法をご紹介します。簡単に試せる方法ばかりなので参考にしてみてください。

2-1.カリウムを豊富に含む食材を積極的に摂る


むくみの解消には、カリウムを多く摂取できる食べ物を意識的にとり入れることが重要です。

カリウムは、むくみの原因となる、体内の余分な水分を排出するのに必要な栄養素で、海藻・野菜・果物などに多く含まれます。

さっぱりとした海藻サラダは健康的でヘルシー、おすすめのメニューです。野菜類ならトマトキュウリ、果物ではイチゴバナナがとくにカリウムを多く含んでいます。

ダイエットのために野菜ジュースを飲まれる方も多いと思いますが、スーパーなどで販売されている野菜ジュースには添加物も含まれています。添加物が気になるという方は、手作りのスムージーがおすすめです。

手作りのスムージーであれば、栄養素も失われにくく健康的にカリウムビタミン食物繊維を摂ることができます。好きな野菜や果物をミキサーで混ぜ合わせ、むくみケアのための特製スムージーを作ってみてはいかかでしょうか?


2-2.筋トレふくらはぎを鍛える

むくみの解消には筋トレもおすすめです。

重要なのはふくらはぎの筋肉。ポンプのように機能して血液を心臓に戻す役割を担っているため、ふくらはぎの筋肉量が足りないと、当然ポンプの力も弱くなり、それが血流の悪さにも繋がると考えられています。

血流の悪さは新陳代謝にも影響するため、慢性的にむくみがちなからだになってしまいます。むくみは慢性化すると抜け出しにくいため、むくみを感じた時には放置せずきちんとケアすることが大切です。


ふくらはぎ
を鍛える運動では、「つま先歩き」も効果的です。

つま先歩きをするときにはヒザ下の筋肉を意識しましょう。日常生活の中でつま先歩きを取り入れ、ふくらはぎの筋肉を刺激していきましょう。


また、普段の歩き方を意識するだけでもふくらはぎの筋肉は鍛えられます。地面に足をつける時はかかとから、前に進むときには後ろに強く蹴り上げることをイメージして歩いてみましょう。使う筋肉を意識すると、筋肉は効果的に鍛えることができます。

下半身太りを解消し、美しく引き締まった下半身を作るためには、ふくらはぎ以外の筋肉も鍛えるといいでしょう。以下は、手軽にできる下半身を鍛える運動です。

①まず、机や椅子など、安定したものに両手を置き、きちんと背筋を伸ばします。
②片足ずつ、かかとをゆっくりとお尻の方向に上げ、近づける動きで下半身の後ろ側の筋肉を鍛えていきます。

無理のない範囲で左右それぞれ10回、2セット繰り返してください。

血流を良くするためには、筋トレだけでなくストレッチも同時に行いましょう。ストレッチでは股関節を中心に伸ばしてみましょう。


3.むくみには、のむだけで簡単な漢方薬がおすすめ

「食事に気を使い、筋トレも習慣的に続けているのに、むくみがなかなか改善しない…」そんな方には漢方薬がおすすめです。

漢方医学では、体重の増加にはいくつかの理由が考えられます。例えば「ストレスで食べすぎてしまう(気の乱れ)」「水が体内に溜まってしまう(水太り)」「ホルモンバランスが崩れて太りやすくなった」などです。

漢方薬は、ダイエットを目的とした様々な症状へのアプローチ法があり、効果も認められています。

自然の恵みである植物や鉱物などの生薬を組み合わせたものです。体質の改善に働きかけることで根本的な解決を目指すので、同じ症状を繰り返したくない方への健康体質づくりには最適です。

バランスの取れた食事や運動などを毎日続けるのは苦手という場合でも、体質に合った漢方薬を毎日のむだけなら、手間なく続けられますね。

<むくみがちな人におすすめの漢方>
・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
 汗かきで、疲れやすく、太りぎみの方におすすめの漢方薬です。水分循環を促し、余分な水を排泄させるため、水太りの肥満症の方によく使用されます。肥満に伴う関節の腫れや痛みにも有効です。

ただ、注意したいのは、漢方薬は自分に合っているか否かがとても大切だということです。自分の今の状態に合っていない場合は、効果がないだけでなく、副作用の心配もあります。購入の際には、漢方に精通した医師、薬剤師等にご相談することをおすすめします。

インターネット相談窓口を設けている「あんしん漢方」のようなサービスを利用して、薬効や副作用、漢方との相性、日常生活の養生法などを相談してみるとよいでしょう。


●あんしん漢方


4.むくみの悩みを解決してスリムな下半身に!

むくみによる下半身太りに悩んでいる方は、「自分はむくみやすい体質だからしかたがない」と諦めていませんか?


しかし、むくみは努力次第で改善できることもあります。下半身太りの多くは、食生活、運動、そして漢方薬を取り入れることにより改善できる可能性があるのです。いつまでもキレイな女性として生きるために、美を意識しながらむくみを改善していきましょう!





[文:あんしん漢方]


漢方食養生アドバイザー/管理栄養士 猪坂みなみ

ダイエットスクールの運営や、Webメディアを中心に健康・ダイエット情報、漢方の養生方法などの情報発信・執筆活動を行っています。


こちらもおすすめ












(出典 news.nicovideo.jp)










<このニュースへのネットの反応>

【姿勢がカギ!気づいた時には遅い?下半身太りの原因と解消法】の続きを読む

このページのトップヘ