2024年02月


本記事は広告を含んでいます

一日どれぐらい歩いたら健康維持できる?



テレワーク
の増加や外出控えにより運動不足を感じている方も少なくないのではないでしょうか。

健康維持のため無理なく始められる運動として、ウォーキングがあげられます。

では、一日どれぐらい歩いたら良いか知っていますか?


【関連記事】「毎日30分ランニング」のダイエット効果は?

(出典 halmek.co.jp)



厚生労働省
から出されている「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」では、18歳から64歳の男女の方は「一日8,000歩」を目標歩数として推奨しています。

それでは、実際に人はどのくらい歩けているのでしょうか?

厚生労働省「国民健康・栄養調査報告」によると、一日当たりの平均歩数は、男性が6,793歩、女性が5,832歩となっており、この10年間では、女性の歩数が年々減少しているそうです・・

10分歩くと約1000歩、歩けると言われています。

まずは、スマートフォン歩数計などで、自分がどれぐらい歩いているかを確認をして、あまり歩けていない日には、10分多めに歩いてみるなど、運動習慣がない方でも、自分が一日どれぐらい歩いたかを確認する習慣を付けるなど意識して生活してみてはいかがでしょうか。




[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。




こちらもおすすめ





(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【一日どれぐらい歩いたら健康維持できる?ウォーキングの効果と重要性】の続きを読む


太りにくいお酒の飲み方や種類は?ビールは太る?焼酎は太らない?



身体によくないとわかっていても、やめられないのがお酒。

私も健康やダイエットのために間食をやめたり、食生活は野菜を摂ったりと工夫をしてみるものの、付き合いで飲まなくてはならない場面や、がんばった日に飲むお酒は格別なので、なかなかやめられません!

「お酒だけでは太らない、おつまみを食べるから太る」とも言われていますが、あれは迷信で、お酒も飲んだぶんだけ太ります。

【関連記事】その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて


そこで私は、

「せっかく飲むなら太らないお酒を飲みたい!」

と強く思い、この記事を書こうと思い付きました。


そもそも、普段飲むお酒はどのくらいカロリーがあるのかをチェックしてみましょう。

生ビール(中ジョッキ1杯):145kcal
ワイン(ワイングラス1杯):90kcal
ウイスキーシングル):75kcal
ハイボール:70Kcal
日本酒(1合):200kcal
焼酎ロック:70kcal
ウーロンハイ:95lcal
レモンサワー:110kcal
梅酒ロック:95kcal
ジントニック120kcal
カシスオレンジ125kcal
シャンディーガフ150kcal
マッコリ:90kcal

あくまで参考数値です。量やカロリーは店によっても異なります。

アルコールは高カロリーです…


(出典 www.city.sakata.lg.jp)

割って飲むものも多いので、数値だけで判断するのではなく、割る対象が普通の炭酸飲料やジュースの場合、一気に糖質やカロリーが上昇するので、そこも踏まえて考える必要があります。

アルコールカロリーは通常のカロリーとは異なり、体内に蓄積されない性質を持つ「エンプティーカロリー」と呼ばれています。

胃や腸で吸収されると、他の栄養分より優先的にエネルギーとして使われるため、「アルコールは摂取しても太りにくい」と言われるようになりました。

しかし、エンプティーカロリーが優先的に分解されている間は、お酒に含まれる糖質を消化することができないため、体内に蓄積され続け脂肪になってしまいます。


つまり、お酒を飲むとカロリーよりも、糖質によって太ってしまうのです!

まず、お酒には「醸造酒」と「蒸留酒」の2種類があり、ブドウや米から作れているワイン日本酒などが醸造酒で、醸造酒をさらに「蒸留」して作られるのが蒸留酒に該当します。


穀物や果実を利用し発酵させた醸造酒は、糖質が高い傾向にあります。

ビール日本酒ワインなどが醸造酒にあたります。

ただし醸造酒の中でもワインは低糖質なので、適量なら問題なさそうです。

蒸留酒には、たんぱく質や糖質が含まれていません。

焼酎、ウィスキーブランデー、ウォッカ、ジンなどは蒸留酒です。

この醸造酒と蒸留酒の糖質の違いが、ダイエット中なら、「ビールよりも焼酎を」といういわれとなっています。

また、蒸留酒でも醸造酒でもない、混成酒にあたるのが梅酒などの果実酒、リキュールなど。

材料にもよりますが、糖質は高い傾向にあるので、甘くて飲みやすい梅酒にも注意が必要です。



★太りにくいお酒の飲み方

お酒を飲む前に食物繊維をとることをおすすめします。

食物繊維を多く含む食材は、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので、お酒を飲む前に摂取しておくのがおすすめ。

飲む前に摂取しておくと、体脂肪になりにくいので、ダイエット中には積極的に摂取しておきましょう。

食物繊維を多く含む食材は、野菜、きのこ、海藻類、切り干し大根かぼちゃ煮、ひじき煮、納豆、枝豆が該当します。



★太りにくいおつまみの選び方

おつまみには、豆腐、鶏のささみ、鶏むね肉、ハツなど、脂分が少なくてタンパク質を多く含むものがおすすめです。

野菜スティックこんにゃく、イカなど、よく噛まないと飲み込めないような固いものも、食べ過ぎを防いでくれるという点でおすすめです。

★暴飲暴食してしまったときに、なかったことにする方法

飲みすぎてしまったら、翌日からの2日間で摂取カロリーの帳尻を合わせをしましょう。

体脂肪に変わる前にリセットすることが大切です。

いかがでしたか?

なかなかやめられないお酒も、飲み方をひと工夫するだけで健康を意識しながら楽しく飲むことができます。

しかし、好きなものを好きなだけ飲んで身体を壊してしまっては元も子もありません。



[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。








(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【美味しく楽しく健康に!太りにくいお酒とおつまみの秘訣】の続きを読む


「食物不耐性」とは


(出典 www.j-milk.jp)



むくみは腸にも生じるって知ってましたか?腸がむくむと体は冷えやすく、脂肪もつきやすくなるんです。「何をしても痩せない!」と嘆いている人は、もしかすると腸のむくみが原因かもしれませんね。


Q.では、一体どうして腸がむくむの?

それは食事との相性による「食物不耐性」が起こるから。「食物不耐性」は、体内の酵素が不足、欠如することで消化不良になり、腸のむくみ、さらには炎症を引き起こしてしまいます。腸が冷えることにより、痩せにくくなるばかりでなく、頭痛や疲労感、意欲低下といった症状まで体に出てしまうんですよ。

ただ、食べた直後には自覚症状が出ないので、まさか体重増加や体調不良の原因が「食物不耐性」によるものとは、わかりにくいんです。

Q.では、どうやって究明するの?

一番良い方法は、不耐性のある食べ物を食べない、もしくは控えること。次第に腸の炎症やむくみが解消され、スッキリと健康な腸内環境に。活発化した腸で体内の循環をスムーズにして、余分な皮下脂肪も落としてくれる、というわけです。

「食物不耐性」を招く4大成分をチェック

ここでは、日本人の多くが不耐性を持つ4つの成分にフォーカスします。原因不明の体調不良、疲労感が続く場合、これらを控えた食生活を取り入れて体質改善を試みましょう。

1.グルテン

小麦や大麦、ライ麦などの穀物に含まれるタンパク質パスタうどんなどの麺類、パンなどを日常的に食べていますが、実は日本人の80%に何らかの反応が出ると言われています。一度、食後の体の反応に耳を傾けてみましょう。
体質的に問題がなかったとしても、グルテンは消化されにくく腸に炎症を起こしやすい上、血糖値を急激に上げてしまうため、体調不良の原因にも。摂りすぎには十分気をつけましょう。

2.乳糖

牛乳に含まれる糖質の99.8%を占める成分。エネルギー源として使われたり、カルシウムや鉄分の吸収を助ける作用、整腸作用などがある一方、日本の成人の約25%は、乳糖分解酵素であるクラスターゼの働きが弱く、乳糖の分解が苦手だと言われています。牛乳を飲むとお腹の不調が起こりやすい人は、乳糖不耐性の可能性あり。

3.レクチン

l小麦などの穀物やマメ科(ピーナッツ・インゲンなど)、ナス科(ナス・トマトジャガイモなど)に多く含まれる糖と特異的に結びつくタンパク質。毒性があったり、細胞膜に悪影響を与えるものもあり、胃の粘膜と結合することで炎症を起こして、胃腸の不調や膨満感、栄養素の消化吸収障害、大腸菌の増殖などを引き起こすことも。

4.ガゼイン

牛乳に含まれる乳タンパク質の80%を占める成分で、グルテン同様に消化されにくい。また、カンジダ菌(小腸の悪玉菌の一種)のエサになりやすいため、元々カンジダ菌が多い人がガゼインを過剰摂取すると、強い倦怠感やめまい、頭痛、胃炎などの症状が出やすくなる。

4大成分の他にも不耐性が生じやすい食品といえば、アルコールカフェイン食品添加物、人口甘味料、卵白、果糖など。

摂りすぎた後に体の不調でサインを感じたら、まずはその成分を2週間程ストップしてみましょう!そのぶん食物繊維カリウムビタミンB、水分を多く摂取してみて。むくんだ腸がスッキリ健康になりますよ。

むくみは腸にも生じる!?「食物不耐性」食物とは?


(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【むくみは腸にも生じる!?「食物不耐性」食物とは?】の続きを読む



(出典 dietplus.jp)
逃してない?! ダイエットに有効なフルーツ摂取のタイミング

フルーツは食前に食べるのが鉄則

健康的ではないとわかっているものの、食べないダイエットは一時的に体重が減るため、魅力的に感じてしまいますよね。でもそれは大きな間違い。我慢を続けているうちにじわじわと食べられないストレスが蓄積され、さらなる過食や体重増加を誘発することも…。

食べないダイエットは、体が栄養不足に陥ることから、体調不良になるリスクも高まります。こんな悪循環に陥らないためには、日々、心身の負担にならない食事の摂り方をすることが大切。

そんな時に活躍してくれるのがフルーツです。

糖質が多いと敬遠する人も多いようですが、食べ方のコツさえ押さえれば、糖質過多の心配も無用です。

フルーツのチカラと効果的な摂り方

フルーツのチカラで、まず注目したいのはデトックス効果です。たっぷりの水分とカリウムが体内の水分バランスを整え、食物繊維がお通じや老廃物の排出を促進します。

また、ビタミンミネラルが豊富に含まれているので代謝アップにも効果的です。

加えて、消化もよいため、内臓への負担が軽いこともおすすめポイントです。


気になる糖質量ですが、食パン1枚が約67gなのに対し、みかん1個は約11gと控えめ。そのうえ、フルーツに含まれる糖質は血糖値を急激に上げることなくエネルギー化され、即効性のある活力源となってくれます。

ダイエット中の人エネルギー補給としても最適の食品です。

フルーツのチカラをフルに活かすコツは、「食べるタイミング」を逃さないこと。そのタイミングはというと、ズバリ「食前」なのです。食前に摂取することで、フルーツ食物繊維と水分がその後の食事の食べすぎを防いでくれます。とくに朝食のフルーツは一押し。

一日の始まりの活力が得られ、脳をシャキッと目覚めさせてくれますよ。

また、間食にもお菓子ではなくフルーツを。たっぷりの水分と食物繊維のおかげで満足感が高く、少量でも空腹のストレスを和らげることができます。


「前日に食べすぎてしまったという時は、いつもよりも多めにフルーツを食べる」。この食習慣をつけるだけで過食や体重増加を防ぐことができます。


また、栄養不足を防げることから、不調もスッキリ改善できるはずです。




(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【健康的な生活を支える フルーツ摂取のタイミングと姿勢の重要性】の続きを読む


本記事は広告を含んでいます

ダイエット中の間食はどれを選ぶ?薬剤師オススメ間食5選


ダイエットおやつは禁物」このような考えをお持ちではありませんか?

今までの生活で間食をしていた人が、ダイエットを始めていきなり間食をなくすというのは、なかなか難しいことだと思います。

ダイエットする時のポイントは「間食をやめて摂取カロリーを減らす」のではなく「何を間食に選ぶか」です。このポイントを守ることで、間食を我慢せず痩せやすいからだを目指すことができます。

今回は、ダイエット中におすすめの間食について詳しくご紹介します。


(出典 www.karadakarute.jp)




【関連記事】腎臓内科医が教える「コレステロール値の注目ポイント」。大切なのは善玉と悪玉の比率


1.我慢しすぎは禁物、ダイエット中に間食するならコレ!

我慢しすぎはダイエットに逆効果。無理に間食をやめて我慢すると、ストレスが蓄積し、ダイエットだけでなくからだにも悪影響をもたらします。

「間食=甘いお菓子」ではありません。「食事で摂りきれない栄養素を間食で補う」という考えを持ってみてください。そうすることで、今まで摂っていた間食がダイエットをする上で摂るべきものか否かが見えてきます。

以下に、間食で意識したいポイントや食材、それぞれのカロリーを示します。

1-1.間食するなら「タンパク質」と「ビタミンミネラル類」を摂る
タンパク質は、ダイエットで必要な筋肉量を維持し、脂肪燃焼しやすくするために必要な栄養素です。一方、ビタミンミネラル類はタンパク質と一緒に摂る事で筋肉がつきやすくなり、エネルギー消費・吸収の効率が高まります。

タンパク質が多く含まれる食材
60~80g前後のサラダチキン:通常のサラダチキンの半分~2/3程度の大きさの、スティックタイプのものです。60~100kcalとカロリーに幅があるため、砂糖や塩分が添加されていないものを選びましょう。


ヨーグルトなど乳製品:なるべく無糖のものを選びましょう。100gあたり60~100kcalのものがあり、手軽に摂ることができるためオススメです。

ビタミンミネラル類が多く含まれる食材
アーモンドビタミンE・B2の他、多くの栄養素が含まれており、糖質量が低い食品です。手軽に食べられるためつい食べ過ぎてしまいがちですが、1粒あたり6〜7kcalとカロリーが高いため、食べ過ぎには注意しましょう。

キウイ100gあたり53kcalとカロリーが低く、ビタミンC食物繊維、ポリフェノールが豊富です。キウイの他に、いちごグレープフルーツなど低糖質なフルーツもオススメです。

1-2.間食は1日200kcalまで
間食は1日に200kcal程度が適量だといわれていますが、ダイエットを成功させるためには、1日の摂取エネルギーが消費エネルギーを超えないように、食事だけではなく間食も含めて調節することが大切です。

1-3.糖質を10g以下に抑える

糖質の多いお菓子などは血糖値を急激に上げるため、からだが脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。糖質が少なく食物繊維が多いものを選びましょう。

【糖質10gの目安】
ショートケーキ5分の1コ
ドーナツ3分の1コ
・串団子3分の1本

普段の食事で炭水化物を少なめに摂るよう意識している人(糖質制限している人)には、高カカオチョコレートがオススメです。

炭水化物の食事と80%以上カカオを含むチョコレートを組み合わせることで体重減少が期待できます。さらに、高カカオチョコレートにはダイエットだけでなく健康や美容にうれしいポリフェノールが多く含まれており、血行促進作用やストレス緩和、腸内環境の改善などの効果もあるといわれています。

他にも、先程ご紹介したアーモンドなどのナッツ類、無糖ヨーグルトいちごなども、糖質が低くオススメです。これらの食べ物は血糖値の上昇を抑えて腹持ちもいいため、空腹感が抑えられるでしょう。

1-4.ダイエット中に最適な間食5選
ここまでの内容をふまえ、ダイエット中にどうしても間食をしたくなってしまった時の、おすすめの食品5選をまとめます。おすすめの摂取量とカロリーも記載しておくので、参考にしてみてください。

サラダチキン(60~80g):60~100kcal
②無糖ヨーグルト120g):約100kcal
キウイ半分~1個:100gあたり53kcal
アーモンド10粒:約70kcal
⑤高カカオチョコレート25g(3~5かけら):約140kcal

ただし、どの間食も食べ過ぎは禁物です。意識して摂らないと簡単に200kcalを超えてしまいます。また、「間食にはこれ」と同じ食べ物ばかりに決めると飽きてしまいますし、組み合わせることでよりダイエット効果を高められます。

今回ご紹介した「ダイエット中に最適な間食5選」を中心に、ぜひ取り入れてみてください。


2.間食をしないための方法

「間食は食事で摂りきれない栄養を補うためのもの」この定義を違う角度から考えてみてください。「食事をしっかり摂っていれば間食は必要ない」とも捉えられます。

ダイエットだけでなく健康や美容のためには、食べ物を消化吸収する消化器官を休ませることが大切です。

しかし、いきなり間食やめるのはハードルが高いですよね。まずは間食する際のポイントを意識して、それ以上食べたくなってしまった時は以下の方法で空腹感を押さえましょう。

・水分補給をする
コップ1杯の常温または白湯を飲みましょう。渇いた喉を潤すことで空腹感を抑えることが期待できます。

・丁寧に歯磨きをする
歯や口の中をキレイにすることで、食欲が自然に薄れていくといわれています。
歯磨き粉で口の中がスッキリして、リフレッシュ効果も期待できるでしょう。

ストレッチや軽い運動をする
からだを動かすことで交感神経が活発になり消化器官の運動が抑制されるといわれています。自然と食欲が落ち空腹感を紛らわすことができるはずです。食欲を抑えるだけでなく消費カロリーを高められるので、ダイエットしたい人にとって一石二鳥ですね。

3.体質にあった漢方を飲む(情報提供:あんしん漢方)

「ついつい間食してしまい、ダイエットが続かない」

イライラするときや、生理前になると食欲をセーブできない」

ダイエットを効率的に進めたい」

そんな方には漢方薬がおすすめです。

漢方薬医薬品として効果と安全性が認められているお薬です。


ストレスが原因で食べてしまう」「ホルモンバランスの乱れによる肥満」などの症状にも、効果のある漢方薬はいくつもあります。

漢方医学では、体重の増加にはいくつかの理由があると考えられています。例えば、漢方医学の考え方では、「ストレスで食べすぎてしまう(気の乱れ)」「水が体内に溜まってしまう(水太り)」「ホルモンバランスが崩れて太りやすくなった」などが、体重増加の原因として挙げられます。

また、漢方薬ダイエットを目的とする場合にも、さまざまなアプローチ法でその効果を発揮します。「お腹周りの脂肪」「むくみ(水太り)」「便秘」といった症状に働きかけていき、ダイエットサポートしてくれるでしょう。

そして、医薬品である漢方薬は、理想的な心とからだへ導くことを目的としている点も特徴です。漢方薬は体質の改善に働きかけるため、リバウンドを繰り返したくない方への痩せやすい体質づくりには最適といえるでしょう。

また、漢方薬は比較的、副作用が少ないといわれているため、安心して服用できる点もメリットでしょう。そのため、健康作りやダイエットを目的とされる方にも問題なくお使いいただけます。

バランスの取れた食事や運動などを毎日続けるのは苦手」という場合でも、漢方薬なら毎日飲むだけ。これなら、手間なく続けられますね。


ダイエット効率を上げたい方におすすめの漢方薬

・便秘気味でぽっこりお腹が気になる方:防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん
脂肪代謝を促してお腹周りの脂肪を分解・燃焼するだけでなく、脂質の吸収を抑制し体内に溜まった不要物を便と共に外へ排泄してくれます。

ストレスで食欲が増して脇腹あたりが張る方:大柴胡湯(だいさいことう)
胸のつかえ感やストレスを軽減させ、気分や食欲を落ち着かせます。また、体内の余分な熱を取り除くため、からだの巡りを改善し便通を良くする働きがあります。

ぽっちゃり型で疲れやすい、むくみがちな方:防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
体内の余分な水分を排泄してからだを引き締めます。また、肥満による関節の腫れや痛みを改善します。

ただ、注意したいのは、漢方薬は自分に合っているか否かがとても大切だということです。

自分の今の状態に合っていない場合は、効果がないだけでなく、副作用の心配もあります。購入の際には、漢方に精通した医師、薬剤師等にご相談することをおすすめします。

インターネット相談窓口を設けている「あんしん漢方」のようなサービスを利用して、薬効や副作用漢方薬との相性、日常生活の養生法などを相談してみるといいでしょう。


●あんしん漢方




4.ダイエット中でも間食OK。我慢しないでダイエット

「過度な食事制限」では、ストレスによる間食が増え、結果としてダイエットが失敗しがちです。

どうしてもダイエット中に間食したくなってしまったら、今回ご紹介したポイントを意識し、サラダチキンフルーツナッツなど、タンパク質ビタミンミネラルを含んだ食材を間食に選びましょう。

また、時には今回ご紹介したようなダイエットサポートしてくれる漢方薬をうまく取り入れるなどして、痩せ体質を目指していきましょう。

なお、漢方薬は自分の体質や症状に合ったものを選ぶのが大切なので、まずは専門家に相談してみてくださいね

[文:あんしん漢方]


あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 杉岡 弥幸

北里大学で生薬学を学び、卒業後は大手漢方専門店にて漢方薬剤師として勤務。現在は自身のダイエット経験や健康に関する知識を活かして、漢方や養生による体質改善方法をWeb等で発信している。

 
こちらもおすすめ


医師が教える最強の間食術
鈴木 幹啓
アスコム
2022-04-28








(出典 news.nicovideo.jp)




<このニュースへのネットの反応>

【健康志向の間食 薬剤師おすすめ5選と成功の秘訣】の続きを読む

このページのトップヘ