2024年03月





(出典 tk.ismcdn.jp)

(出典 news.nicovideo.jp)


「食前・食間に高カカオチョコ5g」「葉ごと緑茶」でするするやせる!内臓脂肪の権威が教える、大人のための新・ダイエット食事術



株式会社主婦の友社は2024年3月29日(金)に栗原毅氏監修による『内臓脂肪の名医が教える 「やせる食べ物」大全』(https://www.amazon.co.jp/dp/4074563266)を発売いたしました。


  • 頑張ってもやせない原因は、日本人の3人に1人がかかる「脂肪肝」だった! 



カロリー制限や運動を頑張ってもやせない。そればかりか年々太ってしまう。


その原因は「脂肪肝」かもしれません。日本人の約3人に1人、推定で約4000万人が「脂肪肝」であるといわれます。


健康な人の肝臓に含まれる中性脂肪は3~5%ですが、不摂生が続くとみるみる増加。20%を超えると「脂肪肝」と呼ばれる状態に。「脂肪肝」になると、糖質や脂質の代謝がうまくできなくなり、肝細胞内の中性脂肪が血液中にあふれ出して体のあちこちに移動。内臓脂肪や皮下脂肪として蓄積されて、肥満につながるのです。


  • 「やせるのは実は簡単。血糖値の急上昇を抑える食品をとればいいだけ」 内臓脂肪の名医が教える究極の食べやせダイエット術

「逆に、やせたいならこの『脂肪肝』を治せばいいだけなのです」と言うのが、内臓脂肪の世界的権威・栗原毅氏。「脂肪肝の最大の原因は糖質の過剰摂取。食事量を減らすのでなく、パンやごはん、砂糖などの糖質の多い食品を控え、血糖値の上昇を防ぐ『やせる食べ物』を選んで食べる。たったそれだけなのです」。



本書では、血糖値の上昇を防ぎながら、ダイエットを応援する栄養素がとれ、空腹感も抑えられる41種の食品と、ダイエット効果の高まる食べ方を教えている。


  • 「食前・食間の高カカオチョコ5g」や「葉ごと緑茶」「ホットでヨーグルト」など「やせたい、でも食べたい」をかなえる『やせる食べ物』とレシピアイディアが満載

栗原氏がまずすすめるのはなんとチョコレート。「カカオ含有率70%以上の高カカオチョコを食前・食間に5g食べてください。カカオポリフェノールが血糖値の急上昇を抑え、肝臓への脂肪の蓄積を防いでくれます。満足感も高いので、甘いものがやめられない人にもおすすめです」。

家にある緑茶も肥満防止に効果的な「やせる食べ物」。「飲むだけではなく、葉ごと食べるのがコツ。糖の吸収をおだやかにし、血糖値の上昇を抑えてくれるカテキンをより多く摂取でき、やせる効果が高まります」。





そのほか、「ホットデヨーグルト」「夜のあえ納豆」「食前に生オクラ」「赤白スイカ」など、身近な食べ物のダイエット効果を劇的に高めるタイミングや調理法、簡単に取り入れられるレシピアイディアも満載。ちょっとした生活習慣や、1日数分で痩せ効果を高める運動法も紹介。

「脂肪肝は肝臓疾患の中でも軽症の部類。

『食べたい』を我慢せず、健康的に楽しみながらダイエットにチャレンジしてください。頑張れば1週間ほどで効果が出るはずですよ」と栗原氏。ストレスなし、体への負担なし、応用も自在の新・ダイエット術。50代以上の、運動やカロリー制限だけではやせにくくなった世代に特におすすめです。


  • 監修者

栗原 毅(くりはら・たけし  栗原クリニック東京・日本橋院長

医学博士・日本肝臓学会専門医・前東京女子医科大学教授・前慶應義塾大学大学院教授。日本血管血流学会理事。2008 年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。治療だけでなく予防医療にも力を注いでいる。ダイエットに関する著書も多数あり、テレビや新聞、雑誌などメディアにも数多く登場。分かりやすい解説と温かな人柄で人気を博している。


  • 書誌情報

タイトル:内臓脂肪の名医が教える 「やせる食べ物」大全

監修者:栗原毅

定価:1540円(税込)

発売日:2024年3月29日(金)

判型、ページ数:A5判、144ページ

ISBN:978-4-07-456326-5

出版社:主婦の友社

【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4074563266

【楽天ブックス】https://books.rakuten.co.jp/rb/17806962

※電子書籍も同時発売


  • 本件に関するメディア関係者からのお問い合わせ先

【主婦の友社広報窓口】

株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部

pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)

配信元企業:株式会社主婦の友社

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ






<このニュースへのネットの反応>

【内臓脂肪を減らす新・ダイエット食事法!高カカオチョコ&緑茶で健康的にやせる方法】の続きを読む


今日からできる脂質カット方法10つ

ダイエットや健康づくりのために、摂りすぎに注意したい脂質。脂質は1gあたり9kcalあるため、脂質を減らして適正量にするだけで、ダイエットや健康づくりをサポートしてくれます。





無意識にオーバーしている場合もあれば、たんぱく質を増やそうとして肉類や乳類などをたくさん食べてオーバーしてしまう場合もあるなど、過剰になってしまう原因はさまざまです。

野菜たっぷりのバランスのよい食事はもちろん大切ですが、それ以外にどのような方法があるのでしょうか?

今回は、あすけん栄養士が実践している脂質カット方法を「食材選び編」「調理編」「メニュー選び編」に分けて10つ紹介します。たくさん出たアイデアの中から、取り組みやすいものを10つに厳選しているので、自身に合った方法をぜひ見つけてみてください。



(出典 image.rakuten.co.jp)

【関連記事】捨てる前に知りたかった!栄養豊富なアボカドの種、とっておきの活用方法


【食材選び編】脂質カット方法

まずは食材を選ぶときに実践したい、脂質カット方法をお伝えします。

大豆製品や卵をとり入れる
たんぱく質源の食材を選ぶ際は、大豆製品や卵を中心にとり入れるようにしてみましょう。たんぱく質を摂るために肉類を増やしてしまうと、脂質の摂りすぎにつながってしまいます。

豆腐や厚揚げ、卵は肉料理のかさましにも使えるので、脂質を抑えながら満足感を出してくれます。

肉類は脂質の少ない部位・種類を選ぶ
肉類を選ぶ際は、脂質の少ない部位・種類にしましょう。

・鶏肉:むね肉やささみを選び、皮は外す
・豚肉・牛肉:ヒレ肉や赤身肉を選ぶ
・牛肉:国産牛より脂質の少ない輸入牛を選ぶ

鶏肉の皮や、バラ肉(カルビ)は脂質が多いため、脂質を抑えたい場合はなるべく控えるようにしてください。

加工肉(ソーセージベーコン)は極力減らす
ソーセージベーコンなどの加工肉は脂質の摂りすぎにつながりやすいため、なるべく減らすようにしましょう。

100gあたりの脂質は、ソーセージは30.6g、ベーコンは19.4gです。鶏ささみは1.1gであることを考えると、かなりの量であるといえます。脂質の少ない鶏肉や豚肉、または卵や大豆製品などを選ぶようにしましょう。

牛乳は低脂肪にする
コップ1杯(200g)あたりの脂質は、普通牛乳は7.6gに対し、低脂肪牛乳は2.0gです。低脂肪牛乳にするだけで、小さじ1杯分以上の脂質を減らせます。

特に毎日飲む方は脂質を減らしやすいポイントなので、一度見直してみましょう。

パッケージの脂質の量をチェックする
商品のパッケージに脂質の量が記載されている場合は、量をチェックしましょう。

18~64歳の健康な方の場合、脂質の1日あたりの目標量は、下記が目安となっています。

・男性:59~88g(1食あたり19~29g程度)
・女性:44~67g(1食あたり14~22g程度)

自分の必要な量以上に含まれているものは、避けるようにすると脂質を減らせます。


【調理編】脂質カット方法

続いて、調理するときに知っておくと便利な、脂質カット方法をお伝えします。

基本は「蒸す」「焼く」「煮る」にする
調理は「蒸す」「焼く」「煮る」にすると、油を使わずに、または少量で調理できます。炒め物や揚げ物は油を多く使うため、思っている以上に脂質を摂ってしまう恐れがあります。

もし揚げ物をしたい場合は、週に1回までなどと頻度を決めるか、次に紹介する工夫をとり入れてみてください。

衣に米粉を使う
肉や魚を焼いたり揚げたりするときに使う衣は、米粉を活用してみましょう。

小麦粉や片栗粉で衣をつける場合に比べると、油を吸う量が少なく済むことがわかっています。

揚げずにオーブングリルで焼く
から揚げやフライなどの揚げ物料理は、オーブングリルで焼くようにすると、脂質を大きくカットできます。少量の油をハケなどで表面に塗ってから焼くと、カリッとしておいしく仕上がります。

【メニュー選び編】脂質カット方法

最後は、メニューを選ぶときに取り組みたい、脂質カット方法を紹介します。

洋食・中華より和食を選ぶ
和食を積極的に選ぶようにすると、脂質をカットできます。和食に比べると、洋食や中華料理はバターや油を多く使うため、脂質を摂りすぎやすくなります。

・カレー、シチュー、酢豚⇒肉じゃが、豚のしょうが焼きにする
クリームパスタ、ラーメン⇒うどん、蕎麦にする
クリームスープ味噌汁にする

「迷ったときは和食にする」という風に決めておくのもよいかもしれませんね。

パンよりご飯を選ぶ


パンはバターなどの油脂を使うものが多いため、なるべくご飯を選ぶようにしましょう。特に甘い菓子パンや総菜パンは、思っている以上に脂質が含まれています。

例えば1個あたりの脂質の量は、チョコデニッシュは30.6g、ウインナーロールは19.9gです。おにぎり(梅)の脂質は0.4gなので、おにぎりにするだけで脂質の量をかなり抑えられます。

もしパンを選びたい場合は、食パンやロールパンなどのシンプルなパンを選ぶようにし、バターやマーガリンはなるべく控えるようにしましょう。

今日からでも取り組みやすい、脂質カット方法を10つ紹介しました。できそうなものはありましたか?脂質を適正量にするのは、ダイエットや健康づくりに欠かせないポイントです。ぜひ取り組みをはじめてみましょう!




【参考・参照】
文部科学省 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」


[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2024年03月28日]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。



「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート」

あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。
食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

アプリダウンロードはこちらから!
Twitter
Instagram
Webサイト



今日からできる脂質カット方法10つ


(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【脂質カットのプロテクニック!今日から始める10の簡単方法】の続きを読む




腸活で花粉症卒業!食事が肝となる腸とアレルギーの関係とは




(出典 p.potaufeu.asahi.com)


数年前から注目されている腸活。

 
何となく健康によさそう、ダイエットにもなりそうと思っている方が多いですが、実はアレルギー対策としてもおすすめだとご存じでしたか?

 
今年は暖冬のためスギ花粉が例年よりも早い&多く飛んでいるので、スギ花粉に悩んでいる方もぜひチェックしてください。


アレルギーは生活習慣によっても発症する

 アレルギー性疾患として挙げられることの多い、花粉症、食べ物のアレルギーアトピーは、体内に侵入したアレルゲンをやっつけようと免疫細胞が反応することでかゆみや腫れ、くしゃみ鼻水を引き起こします。異物に対しての身体の防御が過剰反応した結果です。

最近は大人になってからアトピーアレルギーを発症する方が増加しており、これは腸内のバリア機能の低下によりアレルゲン物質が腸壁から侵入しやすくなり、身体が反応しやすくなっていることが原因のひとつだといわれています。

●腸活の要となるのは「腸内細菌」

 アレルギーの原因の1つが腸にあるのであれば、腸をケアすることで対策ができますね。腸活は具体的に何を始めたらいいかわからない方もいらっしゃると思いますが、意識すべきは善玉菌の過ごしやすい環境づくりです。

 腸内細菌バランスを調べるキットも発売されていますが、そこそこの値段(だいたい2万円前後)がするので、日常的な状態チェックは便やおならで確認しておきましょう。

・便の色や形

× 黒に近い色や黄色すぎるもの

× 水分のない固い便や、逆に水っぽい便

便は明るめの茶色が健康な便です。

・便やおならのニオイ

×ニオイが気になる場合は腸内環境がよくない証拠

腸内の状態は腸内フローラ(腸内細菌叢)という言葉で示されますが、善玉菌と悪玉菌バランスで大きく変わります。この2種に加えてどちらにも属さない中間勢力である日和見菌(ひよりみ菌)というのがいて、日和見菌は普段は害がないのですが、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化すると一緒に増殖したり毒素を吐いて身体に害を及ぼします。

 

アサジョ


ふだん私たちが食べている食べ物は、私たちの栄養であると同時に腸内細菌たちのエサになります。気を付ける点はたくさんあるのですが、腸内環境が悪化しやすいものをざっくりいうと、

・脂の多いお肉

・加工食品(ハムなど)

・インスタント食品

揚げ物など高脂質のもの

・砂糖入りの食べ物

・多量の唐辛子など刺激物の過剰摂取

・小麦

 腸活においては、このあたりをまずは気を付けましょう。

小麦に関しては特に気を付ける点があるので、この後、次回の更新記事でご紹介していきます。

(安藤恵美)



こちらもおすすめ

乳酸菌がすべてを解決する
後藤 利夫
アスコム
2017-08-25






(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【花粉症からの解放!腸活が鍵:食事とアレルギーの驚くべき関係】の続きを読む




本記事は広告を含んでいます

 40代に入ってから太ってきたというお悩みをお持ちではありませんか?実は女性は更年期になるとホルモンバランスに変化が生じることで、太りやすくなってしまうんです。更年期女性ならではのダイエット方法をご紹介しますね。



(出典 www.cocoro-happy.co.jp)

40代の更年期太りはホルモン調整で解決しよう!新しいダイエットを薬剤師が解説

【関連記事】10キロ痩せたい!1か月でダイエットを成功させるおすすめ方法4選


1 なぜ更年期になるとホルモンバランスが崩れるの?

更年期には、女性ホルモンを分泌している卵巣の形態が変化し、機能が低下します。そのため、女性ホルモンの分泌量がガクンと低下し、ホルモンバランスが崩れてしまうのです。

2 ホルモンバランスが崩れるとどうして太るの?

まず、更年期太りに深く関わる女性ホルモン「エストロゲン」の働きについてお話しします。

エストロゲンは、内臓脂肪を溜め込む作用に関与するアルデヒド脱水素酵素を抑える働きがあります。更年期によるエストロゲンの低下により、アルデヒド脱水素酵素の働きが弱くなり女性の身体は内臓脂肪を貯めやすい身体へと変わってしまうのです。

さらに、エストロゲンが減ると、食欲を抑えるホルモンである「レプチン」が減って食欲を抑えられなくなったり、脂肪を溜め込みやすい身体になったりしてしまいます。

これらに加えて、基礎代謝の低下、運動不足、感情のコントロールが難しくなり無性にイライラするなどの要因が重なり、ダイエットがさらに難しくなります。

このように、更年期は太りやすい原因が多く存在するため、30代までのダイエット方法では痩せられないことが多々あります。


3 もう更年期太りとはいわせない!更年期女性ならではの、4つのダイエット方法

ホルモンバランスの乱れは、日頃の生活習慣を見直すことで改善できます。自分に合った方法で更年期太りを解消していきましょう。

3-1 バランスの良い食事

更年期太りの解消に大切な食生活。体重を減らすために無理な食事制限をしていませんか?
実はダイエットの成功の鍵は、食事制限ではなく「バランスのとれた食事」なのです。
今回は、「1日3食」食べて痩せるポイントを、3つご紹介します。

①「タンパク質」を多く摂る


身体を調節するホルモンは、タンパク質から作られます。タンパク質は、1日50グラムを摂取することが推奨されています。一気に摂るのではなく、1食15~20グラムを目安にすると良いでしょう。動物性と植物性のタンパク質を1:1で摂ることが大切です。

タンパク質の多い食材:鶏ささみ、豚ロース、牛ヒレ肉、さば、納豆、卵

②食事の順番「ベジファースト」
まず初めに、野菜などの食物繊維を食べましょう。食物繊維は糖質の吸収を緩やかにするため、ダイエットだけでなく糖尿病防止にもつながります。

理想的な順番:食物繊維(野菜)→タンパク質(肉・魚)→炭水化物(米・パン)

「早食いはおデブの元」。良く噛んで食べることで消化吸収を助け腸内環境が改善し、ダイエットにつながります。1口20~30回噛むことを意識しましょう。

③食事のバランスは「3:5:2」

ダイエットに効果的な食べ方として朝昼晩「3:4:3」がよいと言われていますが、更年期のダイエットにはそれを応用した「3:5:2」の食べ方がおすすめです。

朝昼晩の中で、夜が最も代謝が落ちる時間とされていますので、1日のうち最も少ない食事を心がけましょう。

3-2 良質な睡眠
私たちが眠っている間に、ダイエットに深く関係するホルモンが分泌されていることはご存じですか?代謝を上げて血行促進させる「成長ホルモン」と食欲抑制作用のある「レプチン」というホルモンが分泌されているのです。

これらのホルモンが分泌できないと、逆に太りやすくなってしまうこともあります。ではここで、良質な睡眠をとるためのポイントをご紹介します。

・朝日を浴びて、睡眠ホルモンである「メラトニン」を分泌させる。
・就寝の3時間前には食事を済ませる。
・寝る直前ではなく、少し前に40度くらいのぬるま湯に入浴する。
・寝る前は携帯やパソコンを触らない。


3-3 適度な運動

内臓脂肪を効率よく減らすには「有酸素運動」がおすすめです。有酸素運動は、皮下脂肪よりも先に内臓脂肪を燃焼すると言われています。

有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、水泳、ヨガなど
これらの有酸素運動による脂肪燃焼を、よりアップさせるポイントをご紹介します。

・朝起きたら、5分間「筋トレ」をする
有酸素運動をする前に筋トレをすると効果的です。筋トレは成長ホルモンを分泌し、その後6時間は代謝の高い状態が続くと言われています。ですから、朝一に筋トレをすると、1日の代謝を効果的にアップできます。まずはスクワットや腹筋から初めてみましょう。

・目標1日8000歩
1日8000歩以上歩くことで、ダイエットや健康増進につながります。筋トレ後に歩くことがおすすめです。運動が苦手な方は、まずは朝の散歩から始めるといいですね。

3-4 漢方薬で体質改善
「今までの生活習慣をすぐに変えるのは難しい、でも痩せてきれいになりたい」

そういった方には漢方薬がおすすめです。漢方薬は、一般的に西洋薬よりも副作用が少ないとされておりますし、漢方薬はダイエットの効率を底上げし、生活習慣の改善ではなかなか痩せられなかった部分をサポートしてくれます。

症状や体質に合ったものを飲むだけでいいので、継続が苦手な方にもお手軽で、うれしいですね。


<更年期太りを解消したい方へおすすめの漢方>


・がっちり型で便秘気味、ぽっこりお腹が気になる方:防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん
脂肪代謝を促してお腹周りの脂肪を分解・燃焼するだけでなく、脂質の吸収を抑制し体内に溜まった不要物を便と共に外へ排泄してくれます。

・ぽっちゃり型で疲れやすい、むくみがちな方:防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
体内の余分な水を排泄します。また、身体の中から温めて胃腸の働きを改善し、消化機能を助ける働きもあります。

・ストレスで食欲が増して脇腹あたりが張る、便秘気味な方:大柴胡湯(だいさいことう)
胸のつかえ感やストレスを軽減させ、気分や食欲を落ち着かせます。また、体内の余分な熱を取り除くため、身体の巡りを改善し便通を良くする働きがあります。

・下半身が冷えやすく、シミやあざができやすい方:桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
皮膚表面の新陳代謝を改善します。また、ホルモンバランスを整えるため、更年期の方に使われることが多い漢方薬です。

 以上、4つの漢方をご紹介しましたが、漢方薬を選ぶ際には自分の体質に合ったものを選ぶ事が大切です。体質に合っていない場合は、効果が出ないことや、副作用が出ることもあります。購入時にはできる限り漢方に精通した医師、薬剤師等にご相談ください。

 自分に合った漢方薬が知りたい。コスパ良く漢方を飲んでみたい。という方には、スマホで専門家に相談できる「あんしん漢方」もおすすめです。AI(人工知能)と漢方のプロフェッショナルが症状に合った漢方を見つけ出し、効く漢方を自宅に届けてくれます。


●あんしん漢方


4 更年期太り解消法~まとめ~

 今回は、更年期太りのダイエットについてご紹介いたしました。

・食事は抜かず、バランスよく食べましょう。
・合い言葉は「ベジファースト」。次にタンパク質を積極的に取り入れましょう。
・更年期の朝昼晩は「3:5:2」。
・良質な睡眠と適度な運動を心がけましょう。
内臓脂肪には有酸素運動が有効です。
漢方薬で更年期太りを解消しましょう。

しかし諦めないで続けることがダイエット成功の秘訣!

更年期太りならではの対策で、引き締まった身体を目指していきましょう。




[文:あんしん漢方]


あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 杉岡 弥幸

北里大学で生薬学を学び、卒業後は大手漢方専門店にて漢方薬剤師として勤務。現在は自身のダイエット経験や健康に関する知識を活かして、漢方や養生による体質改善方法をWeb等で発信している。



こちらもオススメ



(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【更年期太りにサヨナラ!薬剤師が解説するホルモン調整ダイエットの新展開】の続きを読む




(出典 lidea.today)
ストレス耐性を高める食事は何か。心理学者の内藤誼人さんは「『野菜と果物をたっぷりと食べ、お肉ではなく魚にして、なるべく砂糖をとらない』という地中海式ダイエットは、肥満を予防できるだけでなく心の健康も向上させる。たくさんの研究があり、うつが大幅に改善されたり、認知機能が高まる、記憶力が向上する、アルツハイマーを予防できるといったさまざまな効果が得られている。生の魚は傷みやすいので、おすすめはサバの缶詰をたくさん買っておくことだ」という――。(第6回/全8回)

※本稿は、内藤誼人『イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本』(明日香出版社)の一部を再編集したものです。

■ムシャクシャしたときほど、食事に注意

私たちは、ストレスを感じるとジャンクフードを食べたくなります。

高脂肪で砂糖たっぷりのお菓子を食べると、一時的に幸せな気持ちになれるからです。てっとり早くストレス解消ができるので、多くの人がそうしてしまいがちです。

しかし、高カロリーのジャンクフードばかり食べていたら、だれでも肥満になってしまいます。

そして肥満になると、自分の姿に自信が持てなくなり、自己嫌悪に陥ります。そのため、さらにストレスが高まってしまう、という悪循環にはまってしまうのです。

テキサス大学のジャクリーン・ハースは、5つのクリニックで相談を受けている3181名の女性に、どれくらいストレスを感じているかを尋ねる一方で、「この一週間で、マクドナルドやバーガーキングなどのファストフードを何回くらい食べましたか?」「コーラやペプシのような炭酸飲料をどれくらい飲みますか?」という質問をしてみました。

すると、ストレスを感じている人ほど、ファストフードや炭酸飲料をたくさん消費していることがわかりました。

■おいしいものでも食べすぎればストレスの悪循環

同じような結果は、イギリスにあるリーズ大学のダリル・オコナーによっても報告されています。

オコナーは、平均40.32歳の女性422名に、1カ月間、食べたものとストレスについての記録をとるようにお願いしました。

その結果を分析したところ、仕事でストレスを感じた日、つまり、だれかに批判されたり、無視されたり、あるいは大勢の前でプレゼンをしなければならなかった日ほど、高脂肪で砂糖たっぷりのスナック菓子の消費が増えることが明らかにされたのです。

もちろん、甘いものや高カロリーなものは一切禁止、とまでは言いません。私だって、ストレスを感じたときには、チョコレートやバニラアイスをたくさん食べてしまうタイプですから。

ただし、食べすぎには気をつけてください。毎日、職場でストレスを感じるからといって、毎日、甘いものを食べる習慣ができているような人は要注意です。


おいしいものを食べて、一時的に気分がよくなるように思っても、そのうち肥満になると、余計に疲れやすくなり、ストレスを感じやすくなるので気をつけなければなりません。

1週間のうち、2回とか3回くらい甘いものを食べるのであれば問題はないと思いますので、適度にとどめておきましょう。

■地中海式の食事は心の健康にも効く

地中海式ダイエットというものがあります。ギリシャイタリアの国々の人たちが食べているような食事を参考にしたダイエットです。

地中海式ダイエットといっても、何か特別な食材を用意する必要はありません。野菜と果物をたっぷりと食べ、お肉ではなく魚にして、なるべく砂糖をとらない、という食事をすればいいのです。

そういう食生活をしていれば、肥満になりにくくなります。

そして、この食事によって、肥満を予防できるだけでなく、なんと心の健康も向上させることができるのです。

オーストラリアにあるモナシュ大学のエイドリアン・オニールは、176名のうつの症状がある人たちに、地中海式の食生活をしてもらいました。

するとどうでしょう、3カ月後と半年後に追跡調査をしてみると、うつが大幅に改善されたのです。食生活を改めると、心も健康になっていくのですよ。

地中海式の食事については、他にもたくさんの研究があります。

同じくオーストラリアにあるスウィンバーン工科大学のロイ・ハードマンは、地中海式の食事に関する18個の研究を総合的に分析し、地中海式の食事をとるようにすると、

① 認知機能が高まる
② 記憶力が向上する
アルツハイマーを予防できる

といったさまざまな効果が得られることがわかりました。

他ならぬ自分自身の健康のためにも、ぜひ食生活にもっと気を配るようにしたいものです。

■陽気でいられ、メンタルを強くする食事の中身

では、地中海式の食事ではなく、和食はどうなのでしょう。

実をいうと、和食も捨てたものではありません。

和食では、味噌、醤油、納豆などの発酵食品がたくさんありますが、ハーバード・メディカル・スクールのエヴァ・セルハブによると、発酵食品は、身体の健康だけでなく、なんとメンタルにも好ましい効果をもたらしてくれるというではありませんか。

昔ながらの和食を食べるようにして、なるべくファストフードを食べないようにしていれば、心も健康でいられるといってよいでしょう。

私は栄養学者ではありませんが、どんなものが心の健康によく効くのかは知っています。

じつは、うつ病を予防・軽減してくれるありがたい栄養素があります。オランダにあるアムステルダム大学のロエル・モッキングは、「オメガ3脂肪酸」であるEPA(エイコサペンタエン酸)と、DHA(ドコサヘキサエン酸)などのサプリメントを摂取すると、うつ病になりにくくなるという研究結果を報告しています。

したがって、うつ病になりたくないのなら、オメガ3脂肪酸をたくさん摂取すればいいわけです。

オメガ3脂肪酸のEPAやDHAは、魚介類に豊富に含まれている成分。だから魚を食べるように意識していれば、そんなに気分が落ち込んだりしなくなるのです。

「魚があまり好きではない」という人もいるでしょうが、自分のメンタルを強くするためにもたくさん食べましょう。

ストレスを感じにくい体質になりたいのなら、食べ物の好き嫌いを言っている場合ではありません。

先ほど「地中海式の食事がよい」というお話をしましたが、地中海式の食事では、肉ではなく、魚を中心としています。魚をたくさん食べているから、うつを感じにくくなり、陽気でいられるのかもしれませんね。

■ストレスを感じやすいのは食生活の欧米化も一因か

魚に含まれるEPAやDHAは、血管を柔らかくし、血液をサラサラにする効果もあります。つまり、動脈硬化や心臓病のリスクまで減らせるので、メンタルだけでなく身体にもいいのです。

生の魚は傷みやすかったりしますので、おすすめはサバの缶詰をたくさん買っておくこと。缶詰なら日持ちしますから、毎日買い物に行く手間も省けます。

考えてみると、日本は海に囲まれた島国なので、日本人は昔から肉よりも魚をよく食べていました。昔の日本人は、肉よりも魚をよく食べていたからこそ、元気でいられたのかもしれません。

食生活が欧米化されるにつれて、最近の日本人は魚よりも肉を食べる人のほうが圧倒的に多くなり、それによってストレスを感じやすい人も増えたのではないかと推論できます。

魚を食べるのではなく、もっとお手軽にEPAやDHAを摂りたいなら、サプリメントでもよいかもしれません。市販のサプリメントでEPAを毎日摂取するようにすれば、あまりストレスを感じなくなりますよ。


※写真はイメージです - 写真=iStock.com/ozgurdonmaz

----------

内藤 誼人(ないとう・よしひと)
心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役社長
慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。社会心理学の知見をベースに、ビジネスを中心とした実践的分野への応用に力を注ぐ心理学系アクティビスト。趣味は釣りとガーデニング。著書に『いちいち気にしない心が手に入る本:何があっても「受け流せる」心理学』(三笠書房)、『「人たらし」のブラック心理術』(大和書房)、『世界最先端の研究が教える新事実心理学BEST100』(総合法令出版)、『気にしない習慣 よけいな気疲れが消えていく61のヒント』(明日香出版社)、『羨んだり、妬んだりしなくてよくなる アドラー心理の言葉』(ぱる出版)など多数。その数は250冊を超える。

----------


運動脳
アンデシュ・ハンセン
2022-08-19








(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【「記憶力UP&メンタル強化!調理不要で手軽に摂取できる無敵の食材とは?」】の続きを読む

このページのトップヘ