誰もが老後への不安は抱えているものですが、現在、年金をもらいながら暮らす高齢者、特に日本の高度成長を支えた「団塊の世代」は、余裕を口にする人が多くいます。

(写真はイメージです/PIXTA)



一方で後悔の念を口にする人も。彼らから学ぶことができるのは、老後の生活を揺るがしかねない想定外の出来事があるということ。諸先輩方が直面した“まさか”を知っておけば、対策を講じることができるのです。

団塊の世代の70代男性…老後に直面した「まさか…」

――毎月の年金は8万円ほど。お小遣いですね


そう話すのは、70代半ばだという老婦人。悠々自適な老後の暮らしを垣間見られるコメントです。


70代半ばということは、いわゆる団塊の世代

戦後の第1次ベビーブームに生まれ、日本の高度成長の立役者とされる人たち。


「毎年、経済は成長するのが当たり前」という時代に生きてきたからか、現役を引退し、年金生活でも余裕がある人が多くを占めます。厚生年金受給者の平均年金受取額*をみても、65歳では14万5,372円ですが、75歳を境に徐々に増え、79歳では15万1,874円、84歳では16万0,349円と、年金世代の中でも経済的に余裕のある世代だといえます。

厚生労働省令和3年厚生年金保険・国民年金事業の概況』より

一方で、「こんなはずではなかったのに」と後悔を口にする団塊の世代も。

――まさか、年金で生活できないとは思ってもみなかった

70代後半の男性。

年金は夫婦で手取り15万円ほどだといいます。
それで十分かどうかは議論が分かれるところですが、この男性のように本気で「年金だけで暮らしていける」と考えていたのが団塊の世代

しかし男性の場合、年金だけでは生活できず、自身は週に2日、まだ60代だという奥さんは週5でアルバイトをして生計を支えているといいます。

高度成長期を経験した団塊の世代、十分な貯蓄もあるでしょうに……と思いきや、余裕ある暮らしができるほど貯蓄はないと男性。

そこには2つの誤算がありました。

まず「バブルを謳歌しすぎた」ということ。

日本経済がイケイケだった時代、働き盛りだった団塊の世代は、いまでは考えられないようなお金の使い方をしていました。
もちろん、そのなかでも堅実に資産形成をしていた人もいましたが、「何とかなる」とお金を使えるだけ使う人も多くいました。
「あの時のお金を少しでも貯めこんでいれば……」と後悔の念を抱く人も多いのです。

金融広報中央委員会の調査によると、70代で「貯金なし」は18%ほど。また金融資産があっても「100万円未満」という70代は5.5%います。十分な資産を築けずに、年金生活に突入した団塊の世代は珍しくはないのです。

誤算の2つ目は「子どもと孫との同居」。

離婚をした娘が孫を連れて実家に戻ってきたという男性。育ち盛りの孫のことを考えると家族の生活費は足りず、それをカバーするためにもアルバイトに精を出す日々を送っているといいます。

厚生労働省の調査によると、ひとり親世帯の8割近くが、離婚を理由にひとり親世帯になっています。

3組に1組は離婚するといわれている昨今、孫を連れて実家に出戻るケースも多いでしょう。このとき団塊の世代の親が経済的に裕福であれば問題はありませんが、貯蓄は心許なく、年金だけでギリギリの生活を送っている場合は大人総出で働きに出るというのが現実的です。

想定外の事態で老後はいきなりピンチに!

まさかの誤算で「年金だけでは暮らせない」とアルバイトを続ける団塊の世代

とはいえ、実際にこのような生活苦に陥るケースは前出のとおり少数派。多くの人はそれほど老後の生活を恐れる必要はないでしょう。

ただ現役世代の私たちは十分に備えたいもの。男性に身に起きた誤算のほかにも、想定外の事態に直面することもあります。

代表的なものをみていきましょう。

老後まさかの誤算① 働けなくなる


前出のように、年金世代に達するまでに上手く資産を築けない人は多いもの。「貯蓄なしの世帯」は50代で30%、60代で20%ほど。60代で大きく資産を増やせるはずがなく、70代でも20%は「貯蓄なし」となるわけです。

このような場合、「働けるうちは働けばいい」と、一生現役でいることで解決しようとしますが、年を重ねるごとに介護や病気のリスクは高まり、一度働けなくなると、一気に生活は苦しくなります。

老後まさかの誤算② 住まいの修繕

「持ち家であれば何とかなる」と考えている人は多いように、安定した老後のためには「持ち家であること」は必須条件。
持ち家であれば維持費にもお金がかかることは当然知っているでしょうが、その金額が想定よりもだいぶ大きくなることも。
特に昨今は、物価上昇により、リフォーム費も上昇。
備えがあっても痛すぎる出費に涙する高齢者も増えています。

老後まさかの誤算③ 年金の減額

特にこれから年金を受け取る人たちは意識しておきたいこと。

現在、年金を受け取り始める時点(65歳)における年金額が、現役世代の手取り収入額(ボーナス込み)と比較してどのくらいの割合かを示す「所得代替率」は60%ほど。つまり「現役世代の生活の60%ほどの水準を年金でカバーできます」ということになります。それが20年後には50%、2割ほど低下することが確実視されています。このことを見据えて心構えしておかないと、20年後、「なんか生活が苦しい……」という状態に陥ってしまうのです。

生きていれば、さまざまな想定外に見舞われるでしょう。

ただ、頑張った現役時代を引退しての老後は、穏やかに暮らしていきたいもの。そのためにも十分な備えは必須です。

特に日本が成長期だったころの恩恵を受ける今の高齢者と違い、現役世代のわたしたちはそのような恩恵は受けることができないでしょう。

政府は一層の自助努力を求めていますが、わたしたちはそれに応じて、コツコツと資産形成を進めるしか方法はありません。




(出典 news.nicovideo.jp)

団塊の世代(だんかいせだい)とは、日本において第一次ベビーブームが起きた時期に生まれた世代を指す。焼け跡世代(あるいは戦中生まれ世代の世代に当たり、第二次世界大戦直後1947年(昭和22年)4月2日〜1950年(昭和25年)4月1日に生まれて、文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代
44キロバイト (6,672 語) - 2023年8月1日 (火) 13:46



(出典 www.nippon.com)



<このニュースへのネットの反応>

いや、もっと下の世代は・・・wてかお前らバブルだのなんだのあったんだから自業自得だろうが





下の世代はもっと悲惨なんだよなあ。年金自体あるかどうかわからんぞ。


立派に働いて国が豊かだったら失われた30年なんて発生しないんだよなぁ


貴方達が日本を豊かな国にしなかったツケです。インガオホー


バブルでバカスカ稼いで、その後も年功序列で大量に貰ってたくせに蓄えもろくに無いの?


その頃には日本の治安が崩壊して、チューチューとかで私腹を肥やした連中が復讐される未来しかない。国外に逃げ出しても標的にされるだけだし


この世代が払わせられるだけじゃ嫌だ利益よこせって言った結果がグリーンピア等の年金施設な。


何十年前から老後2000万円て言われてると思ってんだよw年金だけで暮らせるなら誰も貯金*ぇで使うってのw


25年に消費税19%になる可能性もあるし、拍車かかるな。


「だからワシらが遊んで暮らせるように若いもんにもっと負担させろー」ってのは違うでしょ


戦後世代は戦後復興と高度経済成長を実現。団塊世代はバブル世代で好景気を実現。共に借金してまで消費を無駄にした結果の失われた30年の失態。団塊ジュニア世代以降から老害認定は当然か。


病院や介護ビジネスの妨げになる安楽死は絶対認めない政府


バブルがどうこうって言っても大半は後から振り返って「あの時は一応景気良かったんだな」って思う程度よ。今の偉い奴らが「悪いのは昔の奴で頑張るべきは未来の奴」って宣伝するためのものの一つよ


まぁ我々30代は年金もあるか分かりませんがなwwwww


もうすぐ60になる氷河期世代は独身で身寄りなしで年金がさらになく生活保護前提が多数ともっと悲惨


お小遣いとはいいご身分だ。8万ったら自分の将来のための貯蓄分だよ・・・毎月、小遣いなんてありませんわw


どうせ有限会社だったんだろ。  株式会社なら、倍は貰えるんだし。


働いてなくても、ワープア状態の若者よりは貰ってるから文句は言えないな


今までのパターンだと増税しないって偉い人が言ったので年金の保険料は70歳まで支払い義務となり生まれた時からの加入となり受給開始は80歳で集めた保険料は年金以外でも使っていい法律ができる予感


15万もあったら十分だろなめんな