終わりがみえない「値上げラッシュ」。
ため息をつきつつも、どこか「値上げ」に慣れてきた感もあります。
一方で低収入であえぐ人たちにとっては、わずかな値上げも死活問題。たとえば正社員に比べて低収入の傾向にある非正規社員。
特にキャリアを十分に積むことができず正社員になりたくてもなれないという40~50代は、貧困状態から抜け出せずにいる人が多くいます。
本記事では、社会保険労務士法人エニシアFP代表の三藤桂子氏が、Yさんの事例とともに、氷河期世代の非正規雇用の実情について解説します。

(※写真はイメージです/PIXTA)
就職氷河期世代の苦悩
1980年代後半から1990年代初頭までをバブル景気といいます。株価・地下の高騰が実態の価値以上の評価が生じ、社会全体がいままでにない好景気を実感した時期がありました。
就職氷河期は、バブル崩壊がきっかけで景気が大幅に後退し、バブル時代に人員を採用しすぎていた企業が、一斉に採用人数を絞ったことで生まれた社会現象です。このころに就職活動をしていた年代の人は、雇用環境が厳しい時期であり、現在も正社員で働けずに非正規雇用で働く人や希望しない転職を繰り返している人が少なくありません。
就職氷河期世代は現在、30代後半から50歳前半の人が該当する世代の人です。バブル期の大卒の求人倍率は最大で2.86でしたが、就職氷河期には0.99に。バブル崩壊により、フリーター・ニートが増加した時代です。いまもなお、キャリアを十分に積むことができなかったことにより、本人の希望しない非正規社員や派遣で働く人がいます。
正社員になりたくても、貧困状態から抜け出せずにいる、45歳のYさんは、もう限界……負のスパイラルから抜け出せず将来に不安しかないと、迫る老後に危機感を抱いています。
大学卒業後、最初の仕事は時給710円で非正規雇用
Yさんは神奈川県横浜市に在住する45歳。
小さいころはバブル景気で何不自由ない生活を送っていましたが、その後バブル崩壊、就職するころには景気の回復を祈りつつ、都内の大学に進学しました。
大学の先輩が就職難に陥っている姿を目の当たりにし、就職活動に不安が募るばかりでした。
淡い期待に反し、就職活動の年に入っても景気の回復はなく、50社以上の企業説明会に参加するも手ごたえがなく、Yさんは正社員での就職をあきらめ、非正規雇用として働き始めました。
2000年の大卒初任給の平均は男性が19万5,600円、女性は18万3,200円です(厚生労働省:新規学卒者の事務系初任給額)。
Yさんは時給710円(2000年度の神奈川県の最低賃金は701円)で働き始めました。
Yさんが1日8時間働いたとしても大卒初任給の約6割です。
毎年、最低賃金額があがっても正社員との賃金格差は変わらず、さらに雇止めになるかもしれない不安を抱え、仕事が続けられるのか、正社員になれるかどうか、常に危機感を持っています。
景気回復局面に入っても就職氷河期世代は回復に時間の遅れを生じている世代です。周りから遅れをとっていることへの引け目やキャリア教育ができていないことで自信喪失していることが考えられます。Yさんも同じく自分に自信がなくなっていました。
正規、非正規の給与格差
2022年の神奈川県の最低賃金額は1,071円です。
1日8時間働いた金額は8,576円、1ヵ月22日間働いた場合、18万8,672円。社会保険料等を控除した手取り額は約16万円です。横浜市で一人暮らしの生活保護費が、月約13万円であることから、Yさんの生活が厳しいものであることがわかります。
しかしながら、2022(令和4)年賃金構造基本統計調査結果の概況から正規・正職、学歴別、年齢別に比較してみても大卒45歳Yさんの実際の賃金とは大きな開きがあることがわかります。
賃金の上昇が少ないYさんにとって、最近の物価高は特段大きな痛手です。
総務省統計局の消費者物価指数をみると、2022年4月から一気に2.1%まで上昇し、その後も上昇傾向は続き、2023年1月には4.2%まで上がっています。
物価上昇し続けているなか、Yさんをはじめ、現在もさまざまな課題に直面している人は限界を感じているのではないでしょうか。
Yさんは体調を崩して仕事を休まなければいけなくなったときに、光熱費が払えず、トイレの水を流すのが2日に1度になったこともあるそうです。
身体を回復させなければならないのに、朝も晩も食パンしか食べられないという日が何日も続いたとのこと。今後、高齢になっても働き続けなければ生活費もままならないのに、加齢とともに身体が弱ると思うように働けず、老後はいまよりもさらに恐ろしい事態になるのではないかと怯えています。
労働力人口の中心である氷河期世代へ救済を
バブル崩壊後、リーマンショックやコロナショックと経済悪化により、不安定な仕事に就いている、もしくは無業の状態にある人は、Yさんのように貧困状態から抜け出せず、社会参加に向けた支援を必要とする人は少なくありません。
現在、就職氷河期と呼ばれている人は、年齢的に中核的な立場にある世代の人です。国が相談窓口、教育訓練から就職、定着まで支援を積極的に行い、いままさに労働力人口の中心となっているYさんをはじめ、この世代の人たちが危機から脱出することを願うばかりです。
<参考>
三藤 桂子
社会保険労務士法人エニシアFP
代表
(出典 news.nicovideo.jp)
20年の所得格差、過去最大水準 コロナ禍、非正規が打撃 - ニッポンドットコム
(出典:ニッポンドットコム) |
|
<このニュースへのネットの反応>
就職氷河期世代が要介護の年になったらさらに社会保障費が膨らむ。税金がこれ以上増えないように、さっさと日本から出て行ってもらいたいものだ。
本人ではないから断言はできないが、削るところを間違えていると思う
TVで年金だけで暮らせねえから働いてるとかいってた爺さんの家賃10万でボケてんのかなと思ったな
個人の無知・無能・怠惰を経済情勢と政治の問題にすり替える幻冬舎 そんなクソ記事をありがたがってるバカなニコニコ
「就職氷河期世代の方々への支援策」ってどうなったんかな...まだやってるじゃん、努力しなよ。
物件にもよるけど汚水(真似した中国は水ケチって流さずガスだまりが引火して大爆発そうだがw)流してる地域だと月固定3000円(一定量まで使い放題)取られるよ、賃貸、団地とかだと2か月に1回、一人暮らしなら3300~4000円くらいでしょ?、今やばいのは中国不動産(日本国内)が水回り改造してる←水道止めて貯水(雨水)や処理水(ろ過してるのかも怪しく臭い)流し込む
AcousticMiku>気になったから支援内容見てきたけど、努力でどうにかなる範疇超えてたわ。職業訓練は介護職員以外芽がなさそう、まぁ薄給だから結局食ってけないし体力的にも無理だろうけど。他はどんだけ資格取ろうが面接に辿り着く前に書類審査落ち確定だね、45歳資格有り未経験なんて最早ギャグ。10歳若返ったとしても正規社員は無理筋でしょ。
「国民全員に平等な幸福」の実現が難しいならせめて妥協案として「自死」を公的に認めてやるべきだと思う。現実的ではない夢想の実現の為に税金を延々ドブに捨て続けるより建設的でしょ。ヤケになって犯罪に走らせるとか老々介護の果ての親*とかよりはマシだと思うんだが。
高齢無職は別に正社員なんぞならなくて良いから自分の食い扶持ぐらい稼げよ、それぐらいしか期待してないよ世間も。
てか最低賃金で派遣とか氷河期関係なくアホじゃねえか。45の派遣なんか正社員に取るとこないし、3年で切られるわ。
節水して配管が詰まると高圧とかでも抜けないことがあったりしてかなり大事になるし、そこまでになると使い方に原因があるのがすぐバレるから大家もちの修理じゃなくなり膨大な修理代の請求がくる。 古い物件だと圧をかけすぎると配管自体が壊れたりがあって業者がやってくれなかったりとかあるからね。 一日数回トイレ流すくらいで水道代はほとんど変わらない。
2日に一回溜めて流す?小しかしないなら可能かもしれんが、大一回やったら流さにゃヤバいやろ、「小の時は流さず、大の時にまとめて流す」とかならわかる…てか金欠ん時にソレはやった事がある
水道料金は基本使用料分までは値段は変わらないよ。この生活だと基本使用料分まで使ってないはず。こういった理解が不足していると永遠に貧困のままだよ。
コメントする