睡眠は「心身の健康」に役立つといわれており、過去の疫学研究などでは、7時間前後の睡眠時間が死亡リスクを低くし、ぐっすり眠ることで、生活習慣病、心筋梗塞や脳卒中などのリスクも下がると報告されています。
あなたは、「寝つきが悪い」、「夜中に何度も起きる」そんな経験したことはありませんか?
実はこのようなことが続くと、高血圧や糖尿病の発症リスクは約2倍になります。
すでに生活習慣病の人は、悪化させていると考えてください。
(出典 www.yomeishu.co.jp)
1実は「熟睡できない」「寝つきが悪い」などの睡眠トラブルを抱える人は日本人の約8割!!
糖尿病も睡眠時間が影響する生活習慣病の1つ。
RESM新横浜院長・白濱龍太郎先生は睡眠時間が平均5時間以下の場合、糖尿病の発症リスクは通常のおよそ5倍になると発表しています。
糖尿病になりやすいだけでなく、糖尿病の進行も早めてしまいます。
睡眠時間が短いと、血糖値をあげるホルモンが増加。
さらに血糖値の上昇を抑える「インシュリン」の働きも低下してしまうため、糖尿病の発症リスクが高くなります。
現在、充分な睡眠を取れていない人は注意が必要です。
先生によると、糖尿病のリスクに繋がる睡眠時間のボーダーラインは、「7時間」
隠れ睡眠不足とは、自分では睡眠不足を感じていないけれど、実は睡眠不足におちいっている状態です。
平日と休日の睡眠時間の差が2時間を超える人は、かくれ睡眠不足の可能性があります。
かくれ睡眠不足の人が十分な睡眠をとると、基礎インスリン分泌能が上がり、空腹時の血糖値が下がりました。
つまり、かくれ睡眠不足を続けていると、糖尿病になるリスクがあるということです。
眠っている間に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」も睡眠時に気をつけるべき病気のひとつ。
今充分な睡眠がとれていない人は、早めに「睡眠」を変えていく必要があります。
まずはできることから始めて、毎日の快眠を心がけていきましょう。
■睡眠環境の整え方
□室温26度、室温50~60%、寝具内は33度が理想
□強い光やテレビの音などは遠ざける(消す)
□暖色系のほのかな明かりをつける
□カーテンはクリーム系など淡い色にする
□枕の高さや寝具の肌触りは心地よいものにする
上記を意識して、できることから試していきましょう!
[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
コメントする