【議論】 沖縄の巨大海底ピラミッドの不思議・・
#巨大海底ピラミッド
#地質学者議論の的
#動画(与那国島海底遺跡と巨大文化の謎動画あり)
海に沈んだ古代遺跡?沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者の議論の的に
与那国島付近の海底にサッカー場ほどの巨大な構造物が眠る・・
30年以上も議論が絶えず。
日本の歴史に新しい発見あるのか・・。
楽しみです。
- NO.9361609 2021/03/31 00:10
海に沈んだ古代文明? 沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者たちの議論の的に - ■<沖縄・与那国島付近の海底に、サッカー場ほどの大きさの巨大な構造物が眠る。その正体をめぐる議論は、発見から30年以上が経った現在も絶えない......>
1987年、与那国島でスキューバ・ダイビングのインストラクターとして活動する新嵩喜八郎氏は、新たなダイビング・スポットを探していた。島南部の新川鼻の岬付近に潜った新嵩氏は、海底に拡がる光景に目を疑う。澄んだ海中に、ピラミッドにも似た構造物が忽然と姿を現したのだ。
水底からそそり立つその物体は、まるで巨大な一枚岩の周囲を階段状に加工したかのようだ。広さはサッカーフィールド丸々1面分、高さは8階建てのビルほどはあろうか。
よく見ると頂上部は広場のような平らなスペースになっており、周囲には高低差をつけながら複数の長方形の区画が連なっている。整然と区切られたこれらのエリアは階段状の構造で結ばれており、小高い丘を切り拓いて造った都市を思わせる。
正確な大きさを測定したところ、最も長い東西方向で約100メートル、南北は約50メートルに及び、高さは25メートルほどに至ることが判明した。一帯は水深25メールほどであり、上端の一部は水面上に突き出ている。第一海丘と呼ばれるこの構造体とは別に、近接して複数の同様の構造物が海底で確認された。これらは今日、「与那国海底遺跡」あるいは「与那国島海底地形」として知られている。
その発見以来、古代都市を想起させる海丘群は人々の興味を惹き、海外でも幾度となく話題となってきた。英BBCは今年3月、「日本のミステリアスな海底『都市』」と題し、「日本の琉球諸島沖の波の下で、ピラミ..【日時】2021年03月30日 17:00
【ソース】Newsweek
【関連掲示板】
海に沈んだ古代文明? 沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者たちの議論の的に - Newsweekjapan 海に沈んだ古代文明? 沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者たちの議論の的に Newsweekjapan (出典:Newsweekjapan) |
ギリシア語で三角形のパンを指すピューラミス(πυραμίς; pyramis; ピラミス、ピラムスとも)に由来するという説が最も有力。古代エジプト語ではギザのピラミッドに「昇る」という意味の「メル(ミル、ムルとも。ヒエログリフでは△と書く)」という言葉を当てていた。 現在我々が見るようなピラミッド 43キロバイト (6,654 語) - 2021年3月14日 (日) 12:10 |
>>0
昔は海底人くらい居ただろ
大和のドッグ
>>11
シーバット?
沖縄だからなw
朝鮮と同じに考えんといかんよ…
>>18
出た…沖縄は日本ですよ。
>>23
お前は*よバーカw
>>19
沖縄は琉球王国だ
勝手に占領したくせに
これは段丘だと調査結果出てるよ、与那国島自体も台地と段丘だし
>>26
段丘って海岸段丘のことか?それはない。あれは層理に沿って割れた結果。
34年も経って何一つ解明出来ねぇバカ学者が いつまで無駄な事をやってんだ鼻くそ!
>>35
それを浪漫と言うのだよ
>>35地質、海洋学者の結論は、太平洋では大規模な海底沈降の形跡が無いからムー大陸は存在してないって、それこそ1970年代には結論されとる。
それを観光目当てに話題作りに必*連中が隠して騒いでるのと、真に受けるお前らバカがいるだけw
古代宇宙飛行士説で全て説明できる
>>38
あ、君はYouTubeのヒストリーチャンネル見てるだろ?俺もだよ。
クサビを打った跡もあるから間違いなく人の手による物だろうね。自然に出来たと言う科学者はアホww
>>42お前どこかで石にクサビを打ったのを見たことあるのか?
大きな石を並べる時なんか均等に隙間を作るときなんかクサビ使わないかな~?
>>49クサビを見たことない人が語るから笑う
>>49クサビは石を割るときに使うんで、並べるじゃないから(笑)すでに知ったかバカ
しかも、割ったあとの石をどうするのか考えてみ、
科学者が...
四角と言えば...
地球は四角...
若干字余り、お粗末様でしたwwww
>>50でもお前は地球が丸いって確かめようもないだろwwwそんなもんだ
コメントする