生活


本記事は広告を含んでいます


(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)

大正製薬は、メタボリックシンドロームの治療薬「アライ」(一般名:オルリスタット)を4月8日に発売すると発表した。

1日3回の内服で食事に含まれる脂肪分の吸収を妨げ、吸収されなかった脂肪を便として排出することで内臓脂肪と腹囲、体重を減らす効果が見込まれる。

医師の診察処方の代わりに薬局の対面販売に限り、薬剤師の健康チェックや指導を受けて購入できる「要指導医薬品」に指定されたが、販売予定日にフラッと薬局に行けば買えるわけではない。

過度なダイエット目的での健康被害を防ぐために、購入可能なのは18歳以上かつ腹囲(へその高さ)男性85センチ以上、女性90センチ以上の、いわゆるポッチャリ体型の人のみ。さらに食事制限や運動療法など、生活習慣改善の取り組みを行っていること等が条件になる。

新聞やテレビ報道ではあまり紹介されていないが、この薬には「隠れ購入条件」もある。大正製薬が提供している大正製薬ID連携とLINE友達登録の上で「Alli DIARY」アプリで購入1カ月前から身長、体重、食事制限や運動療法の入力をするのが望ましい。

アプリには「体重と腹囲は少なくとも週1回以上は記録してください」とある。

このアプリに食事制限や運動療法を入力して、3月から4月の約1カ月間、生活習慣改善に取り組んできたと薬剤師から「お墨付き」をもらって初めて、購入可能条件を満たすことになる。

スマホを持ってない、LINEが使いこなせないが同薬の購入希望を考えている人は早めに薬局、薬剤師に記録の方法について相談してほしい。

さらに生活スタイル上、この薬が向かない人もいる。便意を催した時にすぐトイレに行けない人だ。

内臓脂肪がなぜお腹に溜まっていくのか。

食事の中に含まれる脂肪が脂肪分解酵素リパーゼによって分解、腸内に吸収されて体内に脂肪として蓄積されるからだ

「アライ」の有効成分オルリスタットは、この脂肪分解酵素リパーゼに結合し、不活性化することで脂肪の分解吸収を阻害。食べた脂肪の一部がそのまま「ゆるい便」として排出される。

記者も海外で販売されている別のオルリスタットを試したことがあるが、家ではオムツ必携。でないと就寝中に「大惨事」になる。


もし「漏らした」場合、便に含まれる脂肪分が多いので、汚した服や寝具の洗濯なんて無理ゲー。ドロドロした脂肪のおかげで、トイレ掃除もなかなか大変である。

 

アサ芸プラス


その脂肪の量にドン引きして、脂質の多い食事を食べたくなくなる、という心理的なダイエット効果もある。

もちろん効果に個人差はあるが、記者は服がワンサイズダウンしたのと引き換えに、しばらくカツカレーハヤシライスを食べる気にはなれなかった。

(那須優子/医療ジャーナリスト)



こちらもおすすめ





(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【衝撃の暴露!メタボ対策薬「アライ」の隠された真実とは?】の続きを読む


 本記事は広告を含んでいます

(出典 nikkan-spa.jp)


糖質の高い食べ物の摂取を控える、糖質制限ダイエット。

最近ではメディアで頻繁に取りあげられているため、挑戦している方が増えています。

しかし、中には自己流の間違った方法を行っている方もいるようです。

糖質制限ダイエットは、正しいやり方で行えば効果的に脂肪を落とすことができ、さらにダイエット後にも太りにくくリバウンドしにくい身体をキープできるものですが、間違ったやり方では思うように痩せられないばかりか、健康リスクをもたらす危険性があります。


間違った糖質制限ダイエットは危険??失敗しないために注意すべきこと


【関連記事】「脂質異常症」という症状をご存知ですか?



間違った糖質制限ダイエットで起こりうる健康リスクとは



 糖質制限ダイエットの基本的なメカニズムは、糖質の摂取を控えることで血糖値とインスリン分泌を抑制し、中性脂肪をつきにくくするというもの。


もともとは糖尿病患者さん向けの食事療法に取り入れられている方法ですから、正しい方法で行えば健康リスクが生じる危険性はありません。

しかし、糖質制限ダイエットの正しい方法を理解せずに自己流の方法で適当に行ってしまうと、以下のような症状が出ることがあります。

■便秘になりやすくなる
糖質制限ダイエットでまず摂取を控えるべき食品は、ごはんやパン、麺類といった主食、すなわち炭水化物です。

しかし、炭水化物は食物繊維を多く含んでいるため、主食をカットすると身体はどうしても食物繊維不足になってしまいます。

そこで問題になるのは、便秘。食物繊維は、腸内の善玉菌のエサとなって腸内環境を整える役割をもっており、規則正しい排泄には欠かせない要素です。
そのため、食物繊維が不足すると、腸内の善玉菌が減少して腸内環境が乱れ、悪玉菌の増殖を促してしまいます。
その結果、便秘気味になり、肌荒れや体調不良などの症状につながることも考えられます。

主食を控えることによる食物繊維不足、それに伴う便秘を防ぐためには、食物繊維を多く含む野菜やキノコ、大豆製品、ナッツ類などを積極的に食べることが大切です。

また、腸内の善玉菌を増やす働きのあるビフィズス菌や乳酸菌を多く含むヨーグルトや納豆なども活用しましょう。いつも以上に水分をたくさん摂ることも意識してください。


水分を摂取することで便が柔らかくなり、便秘の改善が期待できます。

女性なら1日2リットル程度、男性なら3リットル程度のお水を飲むのが理想的です。喉の渇きを感じる前に、こまめに飲むようにしましょう。

■身体が冷えやすくなる

過度の糖質制限は、身体を冷えやすくする危険性があります。


というのも、糖質には身体の熱をつくり出す働きがあるため。また、糖質だけでなくたんぱく質や脂質など必要な栄養素までカットしてしまっている場合、筋肉量が減少し、基礎代謝量も落ちてしまいますから、さらに身体は冷えやすくなります。

糖質制限ダイエットによる冷えを予防するためには、過度な糖質制限を行わないことが重要です。

あわせて、適度な運動を行って筋肉量を増やしたり、暖かい格好を心がけたりお風呂にゆっくり浸かったりなど身体を冷やさない工夫をしましょう。

また、身体を温める作用のある食品を積極的に取り入れるのもおすすめです。例えば、生姜は、ショウガオールという身体の冷え改善に効果的な成分が含まれている上に、低糖質。また、料理の薬味として加えると風味がアップするので、調味料の使用を控えめにした薄めの味付けでも満足できる味わいになります。
ぜひメニューに取り入れてみてください。

■頭痛やめまいが起きやすくなる
糖質だけでなく全体の食事量を過度に減らしたり、必要な栄養素までカットしたりすることで、頭痛やめまいが起きる危険性があります。頭痛の原因のひとつは、ビタミンB群不足。ビタミンB群が不足すると、円滑な代謝活動が行えなくなり、その代償として頭痛が生じることがあるのです。

一方、めまいの原因のひとつは身体のエネルギー不足。糖質を制限する場合、糖質に代わって身体のエネルギー源となるのはたんぱく質や脂質ですから、これらもカットしてしまうと身体はエネルギー不足になり、めまいにつながります。

この他、糖質には中毒性があるため、これまで糖質への依存度が高かった人ほど食べられないストレスを感じ、それが頭痛やめまいの原因になるといわれています。


糖質制限による頭痛やめまいを予防するためには、糖質は制限しつつも、たんぱく質や脂質、ビタミン類、ミネラル類などの必要な栄養素はしっかりと摂取することが大事です。


このように、間違った糖質制限は、健康上のリスクをもたらす危険性があります。

しかし、これらの症状はいずれも、適切な方法で糖質制限ダイエットを行っていれば回避できるものです。まずは、正しい知識を身に付けることを目指しましょう。

なお、以下の病気に当てはまる方は、糖質制限ダイエットを行うことによって病気が重篤化する危険性があるため注意が必要です。

肝硬変
・腎疾患
・活動性膵炎
・長鎖脂肪酸代謝異常

上記以外にも、既に糖尿病を発症しており経口血糖降下薬を服用している人やインスリン注射を投与している人の場合には、糖質制限ダイエットによって低血糖発作を引き起こすことがあります。必ず主治医と相談をしてください。


糖質制限ダイエットで失敗する原因と、気をつけたいこと

健康リスクが生じたり、ダイエット効果が十分に出なかったりといったように、糖質制限ダイエットに失敗してしまう原因は、正しい方法で糖質制限が行えていないから。以下の項目に注意が必要です。

■「実は糖質の高い食材」を食べている

ごはんやパン、麺類、スイーツなど、「明らかに糖質が高そうなもの」以外にも、「ヘルシーなイメージなのに実は糖質は高いもの」があります。

例えば、春雨は一般的にはヘルシーなイメージがありますが、糖質に関しては100gあたり80.9gと高糖質。また、糖質制限ダイエットでは主食を控える代わりに野菜をたくさん食べるのがよしとされますが、野菜の種類によっては糖質が高く摂取を控えたほうがよいものもあります。

特に、トマトやトウモロコシニンジンといった甘みの強い野菜、サツマイモやじゃがいも、レンコンカボチャなどの根菜類には注意。


加えて、市販の野菜ジュースも、糖質の高い野菜や果物が含まれているものが多いので避けたほうが望ましいといえます。


この他、ケーキやクッキーなどの洋菓子よりもヘルシーなイメージがある粒あんも高糖質なため、糖質制限ダイエットには不向きです。


このように、カロリーは低いけれど糖質制限ダイエットには適さない食品や食材はたくさんあります。ラベルに記載されている食品成分表示や栄養表示を確認してから購入すると安心です。






[文:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン)]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。



こちらもおすすめ




(出典 news.nicovideo.jp)




<このニュースへのネットの反応>

【間違った糖質制限ダイエットは危険??失敗しないために注意すべきこと】の続きを読む


本記事は広告を含んでいます

寸胴体型の原因は肋骨にあり?肋骨を正しい位置に戻して「くびれ美人」に!

「つらいダイエットはせずに、ラクして痩せたい」
くびれのない寸胴体型にうんざり……」

そんなお悩みをお持ちの方に注目していただきたいのが、「肋骨」です。実は、肋骨を正しい位置に戻すことで、女性の憧れる「くびれ」をつくれるといわれているのです。

寸胴な体型は太って見える原因になりますが、くびれができるだけで簡単に「細みえ」しますよね。

この記事では、肋骨を整える簡単ストレッチ法を2つご紹介します!

ぜひ毎日の習慣にしていただき、くびれ美人を目指しましょう。

【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹底解説します!


1.肋骨を正しい位置に戻すとは?

肋骨は胸部の内臓を覆う骨で、内臓を守る役割を担い、呼吸によって開いたり閉じたりするため、呼吸にも関係しているといわれています。

私たちが思っている以上に、肋骨の役割は幅広く、よく動いているんです。

しかし、運動不足などによって肋骨の動きをサポートする胸まわりの筋肉が凝り固まると、肋骨も正しい動きをすることができず、本来の働きができなくなってしまうのです。

では、肋骨の位置を整えると、どんな効果が得られるのでしょうか?ここでは、得られる効果のうち2つをご紹介します。

・内臓を正しい位置に戻しくびれをつくる

人のからだには大なり小なり左右差があるといわれ、日々の習慣によってバランスが崩れていくといわれています。骨の位置や骨格バランスが崩れると、内臓を正しい位置にキープすることができなくなり、その本来の働きに影響が出るだけでなく、からだ全体の血液の巡りが滞って代謝が下がり、痩せにくい体質に。その結果的にポッコリおなかや寸胴体型へ…。

つまり、トレーニングで肋骨の位置を整えることができれば、くびれウエストを手に入れることができるということですね。

・呼吸を深くし代謝をアップさせる

からだのなかでもとくに呼吸に関わる「肋骨」を整えることで、ダイエット効率アップも期待できます。

ダイエットの痩せやすいからだづくりにおいて、「呼吸」も大切な要素です。

肋骨は「呼吸の深さ」に関わっている重要な部位とされており、肋骨のバランスが崩れていると呼吸も浅くなるといわれています。呼吸が浅くなり取り入れる酸素の量が少なくなることで、代謝も低下してくといわれているのです。

つまり、肋骨の歪みは知らず知らずのうちに「痩せにくい体質」をつくっているといえます。

肋骨を整えることは、からだの歪み解消により見た目にくびれができるばかりでなく、代謝アップから痩せやすいからだづくりにも役立つというわけです。

2.肋骨の位置を戻すストレッチのやり方

肋骨を整えるストレッチでは、運動不足や長時間のデスクワークで凝り固まった肋骨まわりの筋肉を柔軟にほぐしていきます。

今回ご紹介するストレッチはキツイ筋トレや食事制限とは違い、誰でも簡単にできる方法ですので、まずは1週間実践してみましょう。

ここでご紹介するのは、以下2つのストレッチです。

(1) キャットストレッチ
(2) わき腹伸ばし

2-1.「キャットストレッチ」で反り腰解消

「キャットストレッチ」では背中を丸めたり、反らしたりすることで反り腰の解消につながります。

(1)肩の下に手、お尻の下にひざがくるように、四つん這いになります。
(2)息を吐きながら背中を丸めていきます。目でおへそを見ることを意識しましょう。


(3)息を吸いながらゆっくりと背中を反らせます。目線は天井に向け、お尻を上に突き出すイメージで行いましょう。

2-2.「わき腹伸ばし」でくびれ作り
わき腹を伸ばすことで肋骨と骨盤の間が広がり、くびれができやすくなるといわれます。


ウエストくびれは肋骨と骨盤の間にできるため、この間隔が狭いと寸胴体型や下腹部太りの原因になるといわれています。
「わき腹伸ばし」で肋肋を引き上げて、骨盤と肋骨の間隔がこぶし1個分できるよう伸ばしていきましょう。

〈わき腹伸ばしのやり方〉
(1) 正座をして右側にお尻を落とし、左手を床につけます。
(2) からだを左に倒しながら、右手を体側に伸ばします。
  深い呼吸を意識しながら、30秒キープしましょう。
(3) 反対側も同様に行います。


3.ダイエット目的なら漢方薬もおすすめ(情報提供:あんしん漢方)

「食事や運動には気を使っているのに、なかなか痩せられない……」


「ダイエットを効率的に成功させたい」

そんな方には漢方薬がおすすめです。

漢方薬は医薬品として効果と安全性が認められている自然由来のお薬です。

比較的、副作用が少ないといわれているため、ダイエットが目的の方でも安心して服用できます。

「バランスの取れた食事や運動などを毎日続けるのは苦手」という場合でも、漢方薬なら毎日飲むだけ。これなら、手間なく続けられますね。ただし、より効果を得るためには適度な運動やバランスの取れた食事を取ることも大事です。

体質の改善に働きかける漢方薬は、リバウンドを繰り返したくない方への痩せやすい体質づくりには最適といえるでしょう。


<ダイエット効率を高めたい方におすすめの漢方薬

・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん):便秘気味でぽっこりお腹が気になる方
血流や水分代謝を促して、体内にたまった不要物を便と共に外へ排泄してくれます。

また、脂肪代謝を促しておなか周りの脂肪を分解・燃焼するだけでなく、脂質の吸収を抑制します。

・大柴胡湯(だいさいことう):ストレスで食欲が増して脇腹あたりが張る、便秘気味な方


気の巡りを改善して気分や食欲を落ち着かせます。また、体内の余分な熱を取り除き代謝バランスを整え、脂肪燃焼をサポートします。

・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):ぽっちゃり型で疲れやすい、むくみがちな方
水分代謝を改善し、体内の余分な水を排泄します。また、「気」を補い胃腸の働きを高める働きもあります。

ただ、注意したいのは、漢方薬は自分に合っているか否かがとても大切だということです。自分の今の状態に合っていない場合は、効果がないだけでなく、お金を払ったのにからだへのダメージ(副作用)を受ける場合もあります。


そのため、購入の際には漢方に精通した医師、薬剤師等へのご相談をおすすめします。

不調を手軽に改善したい方におすすめなのが、「あんしん漢方」のようなAIを活用した新しい漢方相談サービスです。


4.肋骨を正しい位置に戻して「くびれ美人」に!

肋骨を整えることで、簡単にくびれをつくれるばかりか、代謝アップ・ダイエット効率アップも期待できます。
誰でも簡単に取り組めるストレッチとしては、以下の2つがおすすめ。

(1) キャットストレッチ


(2) わき腹伸ばし

簡単にできるので、ぜひ毎日の習慣にしてみてください。

肋骨はダイエット効率をあげるのに大切な場所ですが、9割の人がうまく使えてないといわれています。毎日の空き時間にストレッチを実践し、スタイルアップを目指していきましょう。





[文:あんしん漢方]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 杉岡 弥幸

北里大学で生薬学を学び、卒業後は大手漢方専門店にて漢方薬剤師として勤務。現在は自身のダイエット経験や健康に関する知識を活かして、漢方や養生による体質改善方法をWeb等で発信している。



こちらもおすすめ





(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 tshop.r10s.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【肋骨のポジショニングがカギ!寸胴体型を解消し、くびれ美人への道】の続きを読む


本記事は広告を含んでいます

(出典 prtimes.jp)

7日間食事を抜くと体にどんな変化が起きるのか?人体実験で科学分析



カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 
食事を7日間抜くと体にはどのような変化が起きるのか?多くの人々がダイエットや宗教的な理由から断食を行う中、科学者たちはこの長期間のカロリー制限が体に与える生物学的影響を詳細に分析した。

 

その結果、断食には良い影響もあるが悪い影響もあった。さらに驚くべき発見もあったという。

この実験は12人の健康状態の良いボランティアたちによって行われた。まずは長期間の断食を行ったボランティアたちに拍手を送りつつ、その研究結果を見ていこう。

【画像】 断食に科学的根拠はあるのか?7日間の断食実験

 
これまで、長期間の食事制限が人体に及ぼす影響は十分に研究されていなかった。

 
そこで、ドイツ、シャリテ・ベルリン医科大学のチームによる今回の研究は、12人の健康なボランティアに参加してもらい、7日間の断食を敢行してもらった。

この間、参加者は水以外は何も食べることが許されなかった。

さらにその体内で起きていることを調べるために毎日血液検査を行い、そこに含まれる3000種類のタンパク質が測定された。

2

photo by iStock

7日間で平均5.7kgの体重減

その結果、断食開始から数日で、参加者の体がエネルギー源を切り替えることが明らかになった。



人体は普段「ブドウ糖(グルコース)」をエネルギーにして活動しているが、断食から数日が過ぎると体にためらている脂肪を燃やし始めたのだ。

 

おかげで参加者の体重は、1週間で平均5.7kg減り、断食終了後もリバウンドすることなく、その体重のままだったという。

3

photo by Unsplash

血中のタンパク質に大きな変化、良い影響と悪い影響

ここまでは予想通りだろう。だが驚きだったのは、血中のタンパク質にも大きな変化があったことだ。

 
断食開始から最初の数日では、血中タンパク質にそれほど大きな変化はなかった。ところが、3日目以降、それが劇的に変化し、私たちの健康に密接に関係しているさまざまなタンパク質が乱高下し始めたのだ。

[もっと知りたい!→]あえて楽しくなることをしない。シリコンバレーの最新トレンド「ドーパミン断食」とは?

研究チームは、それまでの先行研究を参考にすることで、こうしたタンパク質の増減が私たちの健康に与える影響を調べている。

例えば、断食で大きく減少したタンパク質の1つに「SWAP-70」がある。じつはこれ、リウマチ性関節炎と関係している。つまり断食によってリウマチが緩和するかもしれないのだ。

これについて、研究チームは「長期間絶食しているリウマチ患者の疼痛が緩和されることについて、部分的に説明できるかもしれない」と述べている。

 また「冠動脈疾患」に関係している「HYOU1」というタンパク質の減少も見られた。つまり断食は、適切に行えば心臓にも良いかもしれないということだ。

その一方で、健康に悪いと考えられる変化もあった。それは例えば、「凝固第XI因子」の増加で、これは「血栓症」のリスクを高める恐れがある。

4

photo by iStock

ただし自己判断で断食しないよう注意!

研究チームのクラウディア・ランゲンベルク氏は、「今回初めて、断食をした時、全身では何が起きているのか分子レベルで観察することができました」と、プレスリリースで語る。

「この結果は、断食の健康効果がダイエットだけではないことを証明しています。ただし、それが目に見えるようになったのは、カロリー制限開始から3日後以降のことです。予想よりも時間がかかります」

となると、断食療法なる病気の治療が流行ることがあるのか気になるが、今のところ研究チームはそれを推していない。

同じく研究チームのマイク・ピーツナー氏は、「断食は一部の症状にメリットがあるかもしれませんが、たいていの場合、体調不良で苦しむ患者さんの選択肢には入らないでしょう」と話す。

1つ忘れていけないのは、私たちの体にはバランスがとれた健康的な食事がとても大切であるということだ。間違っても、自己流で断食しないようにしてほしい。もしやるなら医療機関と相談するように。






7日間食事を抜くと体にどんな変化が起きるのか?人体実験で科学分析



この研究は『Nature Metabolism』(2024年3月4日付)に掲載された。

References:FMD - Study identifies multi-organ response to seven days without food - Queen Mary University of London / This Is What Happens To The Body After Seven Days Without Food | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら




こちらもおすすめ

「空腹」こそ最強のクスリ
青木 厚
アスコム
2019-01-26




(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【7日間断食の科学的実験結果!体への影響を徹底解析】の続きを読む


 
(出典 prtimes.jp)



リモートワーク時の運動不足解消!自宅にいながらすぐできる運動5つ



摂取カロリーよりも消費カロリーを多くすることは、ダイエットの基本です。

時間差通勤や在宅勤務をしている人も増えています。座っている時間が長い方など、自宅にいながらでもできる運動をご紹介します。


【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹底解説します!


自宅にいながらすぐできる運動5つ

立つ時間を増やす

米国の研究で「立位時間を増やすだけで、体の代謝が向上し、消費カロリーを増やせる。立ち上がるだけで健康増進につながり、寿命を延ばせる」ということが発表されました。(※1)

1時間に1度、立ち上がって体を動かしたり、机の高さを調節して、立ったまま仕事をする、というのも一案かもしれません。

階段昇降
階段の段差を利用して、昇降運動をしてみましょう。着替えたり運動靴になる必要はなく、自宅の階段や非常階段など、どこでもすぐに始められる運動です。

この時に、腕振り・腰にひねりを入れるなど、ちょっとした動きをプラスしたり、スピードを上げて行うことで、さらに消費カロリーを上げられますよ。眠気覚ましやリフレッシュにもなるのでおすすめです。

床で筋トレやストレッチ
大きな器具を使わなくても、自分の体重を利用して行う筋トレなら、自宅で簡単に行えます。スクワットや腹筋、四つ這いで行うヒップアップエクササイズなど、できる回数を行うと良いでしょう。


ストレッチも低強度で無理なくできる運動ですので、長座(両足を伸ばして座る姿勢)の前屈や、開脚などもいいですよ。


朝/昼食後にウォーキング
外の空気を吸うのも気持ちのリフレッシュになります。朝食や昼食後に15分間くらいのウォーキングをしてみてはいかがでしょうか。歩くスピードが速い方が、消費カロリーは高くなりますよ。

また食後1~2時間の間に行う運動は、血糖値の急上昇を抑える効果があることもわかっています。

家事をする
家事も、生活の中で体を動かす活動の一つです。食事を作る・食器を洗う・洗濯をする、といった家事は低強度の運動に数えられます。床掃除・子どもと遊ぶ・介護・庭仕事などは、割と強度が高い家事です。

運動と思ってテキパキ行えば、億劫に感じてしまう家事も、楽しく、効率よく、前向きに取り組めるかもしれません。

厚生労働省の「身体活動基準2013」によると、健康維持のための運動量の目安は、歩行やそれ以上の身体活動を毎日60分、息が弾み汗をかく位の運動を週に60分程度としています。(※2)

まとまった時間が取れない場合でも、運動不足解消のためには、こまめに少しでも動くことを意識することが大切です。


運動をする時間や回数は、ご自身の生活サイクルや体力に合わせて、無理なく実行可能な範囲で行いましょう。今日からさっそく取り組んでみてくださいね。





【参考・参照】
※1 保健指導リソースガイド「肥満対策に「立つだけダイエット」 座る時間を減らせば減量できる」(最終閲覧日2020/3/12)
※2 厚生労働省 健康づくりのための身体活動基準2013(最終閲覧日2020/3/12)


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」


[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2020年3月19日]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート」

あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。
食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

アプリダウンロードはこちらから!
Twitter
Instagram
Webサイト





(出典 news.nicovideo.jp)





<このニュースへのネットの反応>

【リモートワーク中の健康を支える!自宅でできる姿勢改善の秘訣5つ】の続きを読む

このページのトップヘ