犯罪 詐欺


みずほ銀行を偽るフィッシング確認、注意を

画像提供:マイナビニュース



フィッシング
対策協議会(Council of Anti-Phishing Japan)は7月14日
フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japanニュース|緊急情報|みずほ銀行をかたるフィッシング (2023/07/14)」において、みずほ銀行を偽るフィッシングの報告を受けているとして、注意を喚起した。

メールの件名としては以下が確認されており、注意が必要(下記以外の件名が使われている可能性もある)。

【重要】みずほ銀行入金制限のお知らせ(必ずご確認ください)
【重要・緊急】入金制限のお知らせ
みずほ銀行】お客さま情報等の確認について

確認されている偽サイトとしては、次のURLが挙げられている(下記以外のURLが使われている可能性もある)。

https://hil●●●●.icu/●●●●an9.php
https://ber●●●●.icu/●●●●in7.php
https://gwo●●●●.icu/●●●●am6.php
https://str●●●●.top/●●●●uo1.php
https://gre●●●●.top/●●●●ao4.php
https://hgf●●●●.icu/
https://fsa●●●●.icu/
https://●●●●gelk.com/
https://●●●●nich.com/

報告されている詳細内容は次のとおり。

取引を規制した、または、法律に基づいて取引確認を行う必要があるといった旨のメールが送られてくる。規制解除や取引目的確認のリンクがフィッシング詐欺サイトへのリンクになっている。

確認が行われない場合は、制限や場合によっては口座を解約することもあるとしてリンクのクリックを促している。フィッシング詐欺サイトではアカウント情報の窃取や個人情報の窃取が行われる2023年7月14日の時点で、フィッシングサイトは稼働している。

この件に関しては、みずほ銀行も「詐欺メールフィッシング詐欺)にご注意ください | みずほ銀行」を更新して注意を促している。

フィッシング詐欺に使われているWebサイトは一見しただけで判別することが難しい。真偽の確認を行うには、メールメッセージに含まれているリンクからたどるのではなく、公式アプリWebブラウザに登録したブックマークなどからアクセスするなどの操作を行い、確認を行うことが望まれる。

フィッシング対策協議会は、フィッシングサイトやフィッシングメールを発見した際には同協議会まで報告してほしいと呼びかけている(参考「フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan | 報告」)。
(後藤大地)




(出典 news.nicovideo.jp)

みずほフィナンシャルグループ > みずほ銀行 株式会社みずほ銀行みずほぎんこう、英: Mizuho Bank, Ltd.、略:みずほ、MHBK)は、東京都千代田区大手町に本店を置く、みずほフィナンシャルグループ(MHFG)傘下の都市銀行。三菱UFJ銀行(三菱UFJフィナンシャル・グループ〈MUF…
139キロバイト (19,612 語) - 2023年6月24日 (土) 02:14



(出典 www.mizuhobank.co.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【フィッシング確認 みずほ銀行も注意を】の続きを読む


あなたをハメる詐欺師の特徴5選


(出典 kodamaayumu.com)




あなたをハメる詐欺師の特徴5選

詐欺師」って聞くと「自分とは違う世界の生き物だ~」って思いがちなんですけど、実は知らぬ間に近くにいたりします。

過去に、年単位にわたって仲良くしていた人が、実は詐欺師で、僕もハメられそうになったって経験があるんですね。

残念ながらハメられてしまった仲間もいます。
ハメられた彼も「仲のいい友達だと思って長年付き合っていたら、知らぬ間に、億のお金をやられていた」と言っています。

ですから、あなたも、いつどこで詐欺師と友達になっているかわかりません。

今日の話を聞いて、ひとつでも当てはまっていたら、その人は詐欺師の確率が高いので、気をつけてくださいね


あなたをハメる詐欺師の特徴・その1
「会話にちょいちょい大きな話をぶち込んでくる」

詐欺師って「ここぞ!」という時に、何か嘘をついてハメてくるんじゃなくて、
常に詐欺のタネをまき続けているんですよ。

この「タネ」っていうのが「大きな話」ですね。

それも、当然ウソの話。


「この前フォーブズの表紙に載っていた資産2000億円の〇〇さんに呼ばれてさ~」
とか

「一部上場企業の社長の〇〇さんに、今からうちの会社に役員として来いって言われてさ~」
とか

「この前、中国人の大富豪と飲む機会があって、めちゃくちゃ気に入られちゃってさ~、ビルあげるって言われたけど、さすがに断ったんだよね~
とか、こういう話を日常会話にちょくちょくぶち込んでくるわけですよ。

こういう規模の話になると、僕もちょっとわかんない世界にいっちゃうし、あまりに自然にぶち込んでくるため「ホントかな~?」って1秒ぐらいは思ったりしますね。

人によっては、コロッと騙されて
「あっ!この人なんかすごい人なんだろうな~」とか「この人の人脈ハンパないな~」とか思ったりするんです。

でも、起業して10年の経験からいえることは「この手の人は、総じて詐欺師」です。

「こいつ誰だよ!」みたいな人が、フォーブスの表紙の人だったり、中国の大富豪と付き合っていたり、なんてことは、この令和時代、マンガの中だけの話ですからね。

「詐欺師」という生き物は、呼吸をするかのごとく、日常から嘘を吐くので、マジで気を付けて下さい。

あなたをハメる詐欺師の特徴・その2
「ここだけの話が多すぎる」

これは、結構「あるある」かもしれません。

やたらと「ここだけの話なんだけどさ~」と言ってきます。

さっきの話にもつながってくるんですけど・・・

「ここだけの話」でハメてくるんじゃなくて、これも「タネまき」なんですよ。

「ここだけの話」が妙にリアリティがあって、しかも景気の良い話だったりするわけです。

「ここだけの話なんですけど、例の仮想通貨で3億儲かってさ~」
とか

「ここだけの話なんだけど、これから〇〇が流行るのが確定していて、実は俺、その権利持ってて、これで30億はいけるんだよね」
みたいな感じですよ。

あとは逆に「めちゃくちゃ羽振りがよかった〇〇さんが、実は今お金に困っていて・・・」とか、やけに事情通な感じも演出してくるんですね。

もちろん、これらも全部嘘です。
でも、この嘘も本当に自然で、そんな話をされ続けると、しだいに「この人って、本当に裏の情報を握っているな~」って勘違いを起こしてしまうんですね。

しかも、そういった他では聞けない裏話をしてくれるので、なんか余計に親密な関係になった気がしちゃう。
これが、また、うまいんですよ。

「そんなバカみたいな話、信じるわけないじゃん」って普通は思いますよね。

いや~、でも
詐欺師の日常会話に嘘を紛れ込ませる技術は、マジでヤバいですよ

年単位で、普通に飯を食ったり、飲みに行ったり、楽しく過ごす中で、サラッとぶち込んできますからね。

マジで危ないです!

というか、「ここだけの話、ここだけの話」って言い過ぎて、もう「どこだけの話だよ!」って(笑)


あなたをハメる詐欺師の特徴・その3
「一見、頼りになる」

これも「詐欺師あるある」なんですけど、こちらが何か困っていたり、何かやりたいことがあると「あっ、それ僕できますよ」とか「つなぎますよ」とか言ってくれるんです。

サクッと言われるんで、こっちからしたら「えっ⁉ それできちゃうの? すごいな~」って思うわけですよ。

僕は、ロレックスのデイトナが好きで何本もコレクションしています。

かつ、天然石アクセサリーのお店を2店舗やっているくらいジュエリーが好きなんです。

キラキラしているものが好きなんですね。

だから、ダイヤが埋め込まれた、ギラギラのロレックスの腕時計なども持っております。

以前、ロレックスをカスタムして、ダイヤをバーンと入れたいなーって思ったことがあって、それをなんとなしに言ったんですね。

そしたら「僕やりましょうか? フランク・ミュラーの職人に知り合いいるんで」って言うわけですよ。

そんなこと言われたら「すごいじゃん! お願いするわ!」ってなるじゃないですか。

それで時計を預けたわけですが、3ヶ月経っても、半年経っても、進展がないんですね。

さすがに「いくらなんでもそんなに時間かからないでしょ!」みたいに思って、その人に聞いてみると「今、工房が忙しいみたいで・・・」とか「材料がなかなか入らなくて・・・」とか、色々な言い訳をしてくるんですよ。

そのうち「あれっ!? これって、もしかして時計戻ってこないんじゃね?」とか思い始めてきたんですね。

そのロレックスって、当時の時価で900万円くらいするわけです。

なので「もうカスタムしなくていいから時計返してよ」って言ったんです。

そしたら、その後も「職人と連絡つかない・・・」とか「今、自分が海外に行ってまして・・・」とか、いろんなことを言って、なかなか時計が戻ってこないんですよね。

まぁ「その時計が最後どうなったか?」については、あなたのご想像にお任せします!
詐欺師はマジで「あっ!それできますよ」みたいに軽い人脈のアピールとコンボで頼りになる感を出してくるんで、気を付けて下さい。

そもそも、よく考えれば、フランク・ミュラーの職人さんが、時計のカスタム、しかもダイヤの埋め込みとかやるわけないじゃんね。

本当に私、バカでした・・・

あなたをハメる詐欺師の特徴・その4
「いい人」

詐欺師って、名前以外は「全部嘘!」って言われるくらい嘘の塊なんですよ。

むしろ、名前も嘘で、顔も整形で、何もかも嘘パターンってのがあるんです。

そんな嘘の塊みたいな人なのに、なぜ、みんな詐欺に引っかかってしまうのか?

それは、どこかで信用しちゃってるからなんです。

嘘だらけの人間が「信用を得るために【いい人】を演じてくる」と言っても過言ではないんですが、とにかく詐欺師は「いい人」に見えるんですよ。
もちろん、最終的には、ハメてくるんで、全然いい人じゃないんですけど(笑)

でも基本的には、出会ってからずっと印象がいいんですね。

物腰も柔らかいし、いつもニコニコしてるし、場の雰囲気を和ませてくれるし、困った時は助けてくれたりするし、本当にいい人なんです。

そりゃそうですよね。

嫌なヤツだったら、警戒心バリバリで、こちらも距離を置きまくるわけですから、そもそもハメられるなんてないわけです。


なので、嫌なヤツのほうが、逆に詐欺師である確率は低いと思いますね。

僕は、基本的に「性善説」で生きている人間なので、何でも疑ってかかるって考え方は、好きではないんですけど、詐欺師はマジで一見いい人なので、本当に気をつけないといけません。

あなたをハメる詐欺師の特徴・その5
「お金に関して気になる表現をする」

これは、かなりの確率で詐欺師を見分けられるポイントだと思います。

僕が見てきた中で「あっ!今の隠しきれてないじゃん」って部分だからです。

詐欺師はどこまでいっても詐欺師なので、お金に関して何か気になる表現をする傾向があるんですね。

色々あるんですけど、まずお金のことを「カネ」って言います。

そして「円」をつけないんです。

たとえば、「1000万円」のことを「1000万」って言います。

ここからは、極めつけなんですが、ポロっと「引っ張ってくる」って言うんです。

「1000万のカネを引っ張ってくる」なんて言ったヤツがいたら「役満」ですよ。
普通に生きていたら、こんな表現しないでしょ。

でも、ポロっと出てくるんですよ。

頼りになる、超いい人で、人脈もすごい仲間が

「1000万のカネ引っ張ってくる」
と言っちゃった場合、これはもう詐欺師確定!

7億%詐欺師です! ありがとうございます!

やっぱり、その人の精神というか考え方みたいなところは、隠しても隠しても言葉に出ちゃうんですね。

そう、ボロが出るんですよ。

ということで「あなたをハメる詐欺師の特徴」を5つお伝えしましたが、いかがでしたか?

あなたのすぐ近くにも紛れ込んでいるかもしれません。

年単位で仲良くしておいて、ある時、いきなり!!!!

というケースが多発していますので、注意してくださいね。

まとめますと・・・

ここだけの話、僕も結構人脈には自信あるんです。

なので、何か困ったら、いつでも言ってくださいね。

1億ぐらいなら、中東の大富豪から今週中に引っ張れるので、つなぎますよ。

Category:
YouTubeログ













マンガでわかる! 高齢者詐欺対策マニュアル
西田 公昭
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016-12-16







【あなたも騙される あなたをハメる詐欺師の特徴5選はコレだwwwwwwww】の続きを読む


80代・両親が「200万円」の詐欺被害に。なぜ慎重な父が…?高齢者詐欺の“リアルな実態”
【介護ヘルパーの資格を持つ弁護士が解説】


(※画像はイメージです/PIXTA)



親の介護が始まった。突然のことなのでどこへ行けばいいのか分からない…。介護保険の手続きは? 親が施設への入居を拒んだら? 
親が施設で虐待を受けてしまったら…。
など、介護を受けている本人とその介護をする家族のための
「介護で困ったときの解決法」を、弁護士で介護ヘルパーの資格を持つ、外岡潤氏の著書『弁護士 外岡潤が教える親の介護で困った時の介護トラブル解決法』(本の泉社)から一部抜粋転載して紹介します。



80代・両親が勝手に200万円のソーラーパネルを購入…

親御さんとは離れて暮らしているCさんのケースです。

ご両親はそれぞれ80歳前後、Cさんの家から電車で30分程度の場所に住んでいますが、まだまだ元気だと思っていたので、普段はそれほど頻繁に行き来することはなかったと言います。

電話したとき、たまにお父さんとの会話がチグハグだったり、お母さんに何か聞いてもポイントがずれた答えが返ってきたりするのが気になってはいましたが、認知症というほどではないと思い、特に口出しはしませんでした。

しかし、久しぶりに実家を覗いてみたら、屋根一面にソーラーパネルが貼られていてびっくりした。と、慌てて相談に来られました。

よく聞くと、家を訪ねてきた販売員の人に「家計節約と環境のために」とすすめられて200万円で契約したとのこと。契約はひと月も前だったのでクーリングオフは効かず、結局そのままになりましたが、Cさんは「なぜ一言の相談もなしにそんな高いものを」と訝しがります。

「以前の慎重な父ならば、そんなことは絶対にしなかったはず。これも加齢による衰えなのかもしれません。振り込め詐欺の手口が巧妙化しているということもニュースなどで聞きますし、今後のことを考えて、何か手立てを打っておきたいのですが」ということでした。

このような話はよく聞きます。高額な浄水器、家のリフォーム、高級羽毛布団など、詐欺まがいの商法もあり、特に高齢者が狙われています。

もちろんあらかじめ気をつけておくべきですが、離れて暮らしている場合、「気がついたときには取り返しがつかなかった」というケースも少なくありません。

もしも引っかかってしまったら、まずはクーリングオフできるかどうかを確認しましょう。これは高齢者に限らず、誰にでも適応される制度です。

けれども期間制限などの条件もありますので、その場合には民法の「詐欺」や 「錯誤無効」、「強迫」、 意思無能力などの規定に基づいて、契約を破棄する方法を考えることになります。

また詐欺まがいの商法に狙われないか心配…対策は?

しかし、Cさんのように「今後はこのようなことがないように」と予防するには、やはり「余計なお金を持たせないようにする」ことが必要かと思います。 これを実現する法的な手段が「成年後見制度」であり、これは「法定後見」と「任意後見」があります。

「法定後見」は、後見人がつく高齢者ご本人(被後見人といいます)が、認知症等で判断力に支障が出た後に家庭裁判所に後見人の選任を申し立てる制度です。

家族が後見人に立候補できますが、最終的には家裁が決定します。

親族間でトラブルがあったりすると、弁護士や司法書士などの専門家が自動的に選任されてしまうこともあります。また、後見人が一度選任されると、お金を使い込むなどよほどの不正がない限りこちらからの申し立てで後見人を変えることができません。

法定後見人と相性や考え方が合わなくてトラブルになるケースもよく聞きますが、今のところこれについてはどうしようもないのが現実です。

一方の「任意後見」は、ご本人がまだ判断力があるうちに、将来後見人になる人と契約を交わし、認知症が始まった段階で正式に後見人に就任する、という手続きです。こちらは、家庭裁判所ではなく公証役場というところで契約を交わします。

法定後見と異なり、後見人になる人を確実に指名できるのがメリットです。
ただし認知症等になる前でなければできない制度なので、早めに対処できると良いでしょう。

Cさんのケースでは、ご両親はまだ認知症の診断を受けていないということでしたので、息子さんであるCさん自身がご両親の「任意後見人」(認知症になる前の段階では、財産管理等の委任契約)となって、ご実家の財産、預金通帳や印鑑、家の権利書などを預かり管理することが考えられます。

そうすれば親御さんが大きなお金を動かす等、財産が流出することはなくなります。

普段の家計については、たとえばあらかじめ決めた金額を、毎月Cさんから渡すようにし、今後また「どうしてもこれが欲しい」というものがあるときには、必ずCさんに相談することにすると良いでしょう。

これで、ご両親が詐欺などの被害にあう確率は大幅に減るでしょう。

<注釈>
※「クーリングオフ」とは……訪問販売や電話勧誘販売など、特定の商売の方法について、いったん締結をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度。
外岡 潤
弁護士法人おかげさま」代表 弁護士



今日から成年後見人になりました(第2版)
村山 澄江
自由国民社
2021-08-23

  


成年後見実務マスター-後見事務、後見監督人、任意後見、後見登記等-
額田 洋一(弁護士)
新日本法規出版株式会社
2023-06-14




(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 contents.calltracker.jp)


劇場型詐欺

<このニュースへのネットの反応>

【まさかのしっかりものの両親が「200万円」の詐欺被害  人ごとではない家族を守るためにできるこは?】の続きを読む


攻撃者のコールセンターに電話転送するAndroidマルウェアに注意

画像提供:マイナビニュース




Thr
eatFabricは7月7日(米国時間)、「Letscall – new sophisticated Vishing toolset」において、「Letscall」と呼ばれるマルウェアを配布するサイバー攻撃のキャンペーンが展開されているとして、注意を喚起した。被害者をだまして悪意のあるAndroidアプリインストールさせ、機密情報を盗み出すキャンペーンが特定されている。

韓国ユーザーを標的とするビッシング攻撃が発見された。脅威者は被害者を欺き、偽のGoogle Playストアに誘導して悪意のあるAndroidアプリダウンロードさせていることがわかった。Androidアプリは第2段階のアプリを実行するためのダウンローダとされ、このサイバー攻撃が複数のステップで実行されることが明らかにされている。

第2段階のアプリは強力なスパイウェアによって実行され、被害者データ窃取だけでなく、被害者ビデオや音声で通信するために使用されるP2P VOIPネットワークに感染したデバイスを登録する機能を備えている。

さらに、第3段階のアプリドロップする機能も提供されている。

第3段階のアプリは第2段階のマルウェアコンパニオンアプリで、機能を拡張させる機能を提供する。

電話機能も含まれており、被害者デバイスから攻撃者のコールセンターに電話をリダイレクトさせることが確認されている。

Letscallキャンペーンは韓国のユーザーを標的にしているが、分析されたインフラストラクチャからさまざまな言語を話す電話オペレーターが狙われる可能性があると指摘されている。LetscallダークWeb上でマルウェア・アズ・ア・サービス(MaaS: Malware-as-a-Service)として宣伝される可能性があると予測されており、注意が呼びかけられている。
(後藤大地)

















(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 unit42.paloaltonetworks.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【攻撃者のコールセンターに電話転送 Androidマルウェアに注意 】の続きを読む


「お母さん、助けて!」インスタで娘が“なりすまし”被害に!卑劣な犯行を繰り返す犯人を特定した方法とは【作者に聞く】


「娘がインスタなりすましされました。」より。なりすまし犯においつめられたウミがついに母に助けを求める/画像提供:ますまゆ


Instagram(@masumayu3)やブログ「ますまゆまんが!」で、自身やフォロワーの体験を元にしたフィクションや、完全創作漫画を発信しているますまゆさん。

【漫画】「娘がインスタなりすましされました。」を読む

過去には自身の詐欺被害をフィクション化した「産前産後100万円詐欺られました」、
子供の親なら思わず共感してしまう「お宅のお子さんが車を傷つけました」などを投稿。今問題になっている、SNSアカウントなりすましをテーマにした「娘がインスタなりすましされました。」
は、フィクションにもかかわらずリアルな描写にドキリとしてしまう場面が多数あり、大きな反響を呼んだ。


中学2年生のウミは「連絡手段のLINE以外はSNSをやらない」ことをルールに携帯を持たせてもらっていた。親友や彼氏もできて、平凡ながらも楽しい毎日を過ごしていたのだが、Instagramに出現したウミの“なりすまし”によって、その日常は崩れ去っていく…。


言ったはずのない言葉が真実かのように独り歩きし、親友とも彼氏とも疎遠になり孤立するウミ。「どうすればいいの…?」と泣きながら助けを求める娘にできることとは?SNSトラブルが急増する今、解決の糸口のヒントになるかもしれない作品だ。

現在は、完全創作となる「私達のモンスター先生」を連載中。

ある女子中学校を舞台に描かれた、セクハラパワハラなどの問題を繰り返す男性教諭・丹澤の話だ。

女子校となると、若い男性教諭はモテはやされる傾向にあることは否めないのだが、それをいいことに丹澤はやりたい放題!大人しい性格の女子生徒・リコにちょっかいをかける。丹澤の一挙一動に振り回されるリコ…その健気すぎる姿から目が離せない!


今回は、作品を描くことになったきっかけやこだわりなどを聞いた。

――簡単に自己紹介をお願いいたします。

「30代2児の母、ますまゆと申します。フォロワーさんの体験をヒントにしたフィクション漫画や完全創作漫画を描いています」

――SNSで投稿をはじめられたきっかけ、その理由を教えていただけますか?

「2人目の子の産休に入ったときに、以前からやってみたかったSNS投稿を始めてみました。いつも通勤中にSNS漫画に癒やされていたので、同じようなものが描きたかったのですが…。
如何せんお絵描きが何十年ぶりだったのでまともな絵が描けず、はじめは文字ベースの企画書みたいな形や、フリー素材を使った紙芝居みたいな形式で投稿していました(笑)
描いているうちにだんだん漫画っぽくなった感じなのですが、もともと画力があったわけではないので今でも絵は下手くそです」


――「娘がインスタなりすましされました。」を描こうと思われたきっかけや、執筆時にこだわったポイントを教えてください。


「この作品は、フォロワーさんにテーマを頂いたほぼ完全創作です。なりすましをされて泣き寝入りすることになってしまったフォロワーさんの無念を晴らすため、ドラマ性と同時にリアル感を意識してお話を組み立てました。
実際にどんななりすましがあるのか、ネットでいろんなケースを読んだり、警察や弁護士の対応、最新の法律ではどうなのか等をひと通り勉強したため、多分漫画を描いている時間よりも勉強時間の方が長かったような気がします(笑)

そのうえで、単純に訴えて犯人を特定する以外の、意外性のある形で犯人を判明させるように演出したく、さまざまな方法を探りました。インスタの仕様を何度も見直し、ネットにも載っていない独自の『これだ!』という方法で犯人特定を描きました。そのシーンがやはり一番反響が大きかったです。

ほかに思い入れのあシーンは、付き合っていた男の子なりすましの誤解が解けたときに、主人公のウミちゃんが自分のことではなく相手がいかにつらかったかを慮るシーンです。実際の被害者の子がとても心優しかったことからインスピレーションをいただいて、このシーンが浮かんできました」

――いろいろな作品を執筆されていると思いますが、特に思い入れのある作品やシーンを教えてください。

「今連載中の『私達のモンスター先生』は、初めての完全創作作品として思い入れがあります。 昔読んでいた女学生と先生の恋物語って、当時は気づかなかったけど実は犯罪じゃない…?先生側に何らかの意図がないとキスとかその先は成り立たなくない…?じゃあ犯罪だったとして、それが純愛に変わるのはどのタイミングなんだろう?公になってしまったらどんな問題が起こるんだろう…?そんなところから着想しました。 中学生女の子が若いイケメン先生から、今話題の“グルーミング”のような形で性加害を受けてしまうストーリーです。その中で、女の子からのガチ告白を受けたときに先生が本気になってしまうシーンがあるのですが、そのシーンは個人的に気に入っています。“女の子おもちゃみたいなもの”とバカにしていたはずの先生の歯車はここから狂っていくので、ぜひ連載中のこちらもご覧いただければうれしいです」


――執筆される際、こだわっているポイントや込められている思いを教えてください。

「作品ごとに、はじめにテーマを設けるようにしています。『娘がインスタなりすましされました。』は“目の前の人を正しく信じる”、『私達のモンスター先生』は“好きってなあに?”と“洗脳”。描いているうちにぶれていってしまわないように、『この作品ではとにかくこれが伝えたい!』という軸を通すように意識しています。 あとは、私のお話は創作がメインなので、なるべくリアルさを追求しています。絵があまり得意ではないので、そのうえお話におかしなところがあると興ざめしてしまうのではと思い、小さな引っ掛かりがなるべくないようにと心がけています。 例えば、謝罪の場ではどういう言葉が使われるのかや、菓子折りを出すタイミング夏休みの先生の一日のスケジュール、生徒宅への電話の掛け方、トラブル時の学校対応、不祥事をもみ消すときのよくあるやり方、などなど…(笑)。常に調べながら描いています。 ただ、最新作(「私達のモンスター先生」)はエピソード漫画ではなく半分少女漫画の要素も取り入れた創作なので、リアルさだけでなく漫画らしい展開も盛り込むことに挑戦しています!

ほかには、登場人物のなかでも悪役の気持ちを大切にしているのもこだわっているポイントです。悪役がいかに成長するか、というところから逆算して物語を組み立てたりしています。人間は誰も傷つけずに生きていくことはできないはずです。なので、主人公と悪役が傷つけあったとしても、最終的にお互いを高め合い成長できるということを物語の中で描けたらと思っています」

――記事を読む方に向けてメッセージをお願いします。


「読んでいただきありがとうございます。同世代の方から、最近は若い世代、特に中高生の学生さんにもたくさん読んでいただけているようでとても光栄に思っています。いろんな世代の方が読んでくださっているのもあり、インスタコメント欄がたまに母娘討論のようになっていて、とても興味深く読ませていただいています…!描いた作品が、みなさんの日常のちょっとした楽しみになったら、とてもうれしいなと思います。ぜひ、気軽に読んでください!」

取材協力:ますまゆ(@masumayu3)













(出典 news.nicovideo.jp)

Instagram (インスタからのリダイレクト)
Instagram(インスタグラム、略: インスタ)は、Meta(旧:Facebook)が所有する写真・動画共有ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)ある。 このサービスでは、ユーザーはフィルター編集可能なメディアをアップロードし、ハッシュタグやジオタギング
55キロバイト (6,613 語) - 2023年7月6日 (木) 07:52



(出典 livedoor.blogimg.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【「お母さん、助けて!」卑劣な被害から子供を守るため私が取った行動】の続きを読む

このページのトップヘ