フィッシング対策協議会(Council of Anti-Phishing Japan)は7月14日、
「フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan|ニュース|緊急情報|みずほ銀行をかたるフィッシング (2023/07/14)」において、みずほ銀行を偽るフィッシングの報告を受けているとして、注意を喚起した。
メールの件名としては以下が確認されており、注意が必要(下記以外の件名が使われている可能性もある)。
【重要】みずほ銀行入金制限のお知らせ(必ずご確認ください)
【重要・緊急】入金制限のお知らせ
【みずほ銀行】お客さま情報等の確認について
確認されている偽サイトとしては、次のURLが挙げられている(下記以外のURLが使われている可能性もある)。
https://hil●●●●.icu/●●●●an9.php
https://ber●●●●.icu/●●●●in7.php
https://gwo●●●●.icu/●●●●am6.php
https://str●●●●.top/●●●●uo1.php
https://gre●●●●.top/●●●●ao4.php
https://hgf●●●●.icu/
https://fsa●●●●.icu/
https://●●●●gelk.com/
https://●●●●nich.com/
報告されている詳細内容は次のとおり。
取引を規制した、または、法律に基づいて取引確認を行う必要があるといった旨のメールが送られてくる。規制解除や取引目的確認のリンクがフィッシング詐欺サイトへのリンクになっている。
確認が行われない場合は、制限や場合によっては口座を解約することもあるとしてリンクのクリックを促している。フィッシング詐欺サイトではアカウント情報の窃取や個人情報の窃取が行われる2023年7月14日の時点で、フィッシングサイトは稼働している。
この件に関しては、みずほ銀行も「詐欺メール(フィッシング詐欺)にご注意ください | みずほ銀行」を更新して注意を促している。
フィッシング詐欺に使われているWebサイトは一見しただけで判別することが難しい。真偽の確認を行うには、メールやメッセージに含まれているリンクからたどるのではなく、公式アプリやWebブラウザに登録したブックマークなどからアクセスするなどの操作を行い、確認を行うことが望まれる。
フィッシング対策協議会は、フィッシングサイトやフィッシングメールを発見した際には同協議会まで報告してほしいと呼びかけている(参考「フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan | 報告」)。
(後藤大地)
(出典 news.nicovideo.jp)
|
<このニュースへのネットの反応>
【フィッシング確認 みずほ銀行も注意を】の続きを読む