フィッシング対策協議会(Council of Anti-Phishing Japan)はこのほど、
「フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan|報告書類|月次報告書|2023/06 フィッシング報告状況」において、2023年6月のフィッシング報告状況を発表した。
2023年6月のフィッシング報告状況の注目される主な内容は次のとおり。
ヤマト運輸を偽るフィッシング詐欺が全体の約18.1%となり最多となった。
これにイオンカード、Amazon、セゾンカード、ジャックスを偽るフィッシングが続いており、これらを合わせると全体の60.2%を占めている。1,000件以上の報告があったブランドは20ブランドあり、これらで全体の91.6%を占めたSMSから誘導を行うスミッシングでは、金融系ブランドを偽る文面の報告が増加した。
宅配便関連の不在通知を偽る文面からAppleを偽るフィッシングサイトへ誘導するタイプの報告も続いている。Amazonやクレジットカードブランドを偽る文面の報告も続いた。
報告されたURLは.cnが44.9%ほどで最も多く、これに.com (約32.3%)、.icu (約4.1%)、.cyou(約3.8%)、.cfd(約3.6%)、.top(約2.7%)が続いた。
DMARCを正式運用していない組織が集中的に狙われる傾向が続いた独自ドメインを使い送信ドメイン認証では、判別ができないフィッシングメールが約20.8%となり増加傾向となった。
フィッシング報告件数は増加しており、2023年6月は過去最高の報告数となった。
同協議会は、大量のフィッシングメールが届いている場合、そのメールアドレスが漏洩している事実を認識し、フィッシング対策機能が強化されているメールサービスのアドレスに切り替えることや、パスワードの変更、決済サービス履歴の確認実施などを呼びかけている。
またフィッシング対策協議会はメールサービスを提供している通信事業者に対してはDMARCポリシに従ってメールの配信を行うことや、迷惑メール対策を強化しユーザへ迷惑メールフィルタの利用を促すように呼びかけている。
(後藤大地)
(出典 news.nicovideo.jp)
ヤマト運輸やディズニーをかたる「詐欺メール」、専門家もだまさ ... - ビジネス+IT ヤマト運輸やディズニーをかたる「詐欺メール」、専門家もだまさ ... ビジネス+IT (出典:ビジネス+IT) |
<このニュースへのネットの反応>
【ヤマト運輸フィッシング詐欺事件がトップ!! 全貌を解読!危険な情報に注意!】の続きを読む