犯罪 詐欺


ヤマト運輸を偽るフィッシング詐欺がトップ、6月調査

画像提供:マイナビニュー


フィッシング
対策協議会(Council of Anti-Phishing Japan)はこのほど、
フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan|報告書類|月次報告書|2023/06 フィッシング報告状況」において、2023年6月のフィッシング報告状況を発表した。

2023年6月のフィッシング報告状況の注目される主な内容は次のとおり。

ヤマト運輸を偽るフィッシング詐欺が全体の約18.1%となり最多となった。

これにイオンカードAmazon、セゾンカードジャックスを偽るフィッシングが続いており、これらを合わせると全体の60.2%を占めている。1,000件以上の報告があったブランドは20ブランドあり、これらで全体の91.6%を占めたSMSから誘導を行うスミッシングでは、金融系ブランドを偽る文面の報告が増加した。

宅配便関連の不在通知を偽る文面からAppleを偽るフィッシングサイトへ誘導するタイプの報告も続いている。Amazonクレジットカードブランドを偽る文面の報告も続いた。

報告されたURLは.cnが44.9%ほどで最も多く、これに.com (約32.3%)、.icu (約4.1%)、.cyou(約3.8%)、.cfd(約3.6%)、.top(約2.7%)が続いた。

DMARCを正式運用していない組織が集中的に狙われる傾向が続いた独自ドメインを使い送信ドメイン認証では、判別ができないフィッシングメールが約20.8%となり増加傾向となった。


フィッシング報告件数は増加しており、2023年6月は過去最高の報告数となった。

同協議会は、大量のフィッシングメールが届いている場合、そのメールアドレスが漏洩している事実を認識し、フィッシング対策機能が強化されているメールサービスアドレスに切り替えることや、パスワードの変更、決済サービス履歴の確認実施などを呼びかけている。

またフィッシング対策協議会はメールサービスを提供している通信事業者に対してはDMARCポリシに従ってメールの配信を行うことや、迷惑メール対策を強化しユーザ迷惑メールフィルタの利用を促すように呼びかけている。
(後藤大地)



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 kanakatsu.cocolog-nifty.com)



<このニュースへのネットの反応>

【ヤマト運輸フィッシング詐欺事件がトップ!! 全貌を解読!危険な情報に注意!】の続きを読む


日本でも発生中の詐欺「SIMスワップ」とは? 手口と対策を解説



【元記事をASCII.jpで読む】

他人になりすましSIMカードを乗っ取る「SIMスワップ」。

海外で流行っていた詐欺が日本でも発生している。

ネットバンクからの不正送金や不正決済などを行うSIMIスワップの手口や事例、対策方法を解説する。

他人になりすましSIMカードを乗っ取る「SIMスワップ」。海外で流行っていた詐欺が日本でも発生している。乗っ取った後は、SMSを利用した二段階認証を突破してパスワード変更を行い、ネットバンクからの不正送金や不正決済などを行うSIMIスワップの手口や事例、対策方法を解説する。


SIMスワップとは

SIMスワップは、攻撃者が相手のSIMを乗っ取った後、そのSIMで受信できるSMSを使った二段階認証を突破し、オンラインバンキングなどに不正ログインを行う攻撃である。


別名「SIMスワップ(詐欺・攻撃)、SIMハイジャック(攻撃)」とも呼ばれる。

 
SIMスワップの典型的な海外の手口は、以下の流れで実行される。


1. 攻撃者は攻撃対象の個人情報メールアドレスや住所、携帯電話会社)などを事前に調査し、身分証明書を偽造する。

2. 攻撃者は携帯電話会社に連絡し、「SIMを紛失した。困るので、手持ちの別のSIMで紛失したSIMの電話が受けられるように、電話番号を入れ替えて欲しい」と連絡を行う。このように、手持ちのSIMと、攻撃対象のSIMの電話番号を入れ替えるので、SIMスワップと名付けられた。

3. 携帯電話会社の担当者は、攻撃者に対して身分証明書などの詳細な個人情報提示を依頼する。それに対し攻撃者は、偽造の身分証明書を提示する。

4. 本人確認後、携帯電話会社SIMの電話番号を入れ替える。これにより、攻撃者は攻撃対象のSMSを受信することが可能になる。

5. 攻撃者は、攻撃対象の金融などのアカウントに対してログインを行い、SMSによる二要素認証を突破することが可能となる。被害者(元の持ち主)からのアクセスを防ぐため、直ちにアカウントパスワードを変更する。



二要素認証
セキュリティは高まるのか
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/200521.html


このような手順でSIMスワップは行われる。

攻撃対象のアカウント情報などは、事前にフィッシングなどで入手している。

ただ、手持ちのSIMと、相手のSIMの電話番号を入れ替えることは、おそらく日本では行われていないので、日本においてはSIMスワップと言うより、SIMハイジャックと呼ぶ方が適切であるかもしれない。


SIM
スワップの手法

先述のSIMの入れ替え方法は、日本では一般的ではないと思われる。
日本では、どのような手口でSIMが乗っ取られる可能性があるかを挙げる。


1. SIMサイズ変更を依頼する

攻撃対象が標準SIMMicro SIMを使っている場合、これをnano SIMに変更したいと偽り、契約者になりすまし携帯電話ショップに来店する方法が考えられる。ただ現状ではnano SIMがかなり普及しているので、サイズ変更を口実にした再発行は難しいかもしれない。


2. SIMを紛失したと偽る
 
携帯電話ショップに来店し、契約者になりすましてSIMを紛失したと偽り、SIMの再発行を要求する。


3. 携帯電話会社を切り替える
 

MNP(携帯番号ポータビリティ制度)を悪用し、被害者携帯電話会社を解約、番号を引き継いで別の携帯電話会社と契約を行う。

この手法は、海外ではPort-Out詐欺とも呼ばれている。
Port-Out とは、
番号ポータビリティにおける携帯電話会社転出のことだ。日本においても、この手法による被害が確認されている*1。

*1 神戸新聞 | さっきまで使えてたスマホ、通話音が…しない 勝手に解約されたかも 被害男性の証言


海外におけるSIMスワップの被害状況

 
2022年2月に公表されたFBIの報告*2によると、2018年1月~2020年12月にかけて、SIMスワップの被害件数は320件、被害額1,200万ドル(17億円相当)であるのに対し、2021年は被害件数1,611件、被害額6,800万ドル(97億円相当)と大幅に増加している。

 
SIMスワップは、身分証明書の偽造や事前にフィッシングなどでアカウントなどの資格情報を窃取することが必要で、かなりの手間がかかるため、組織的な犯罪として行われているようだ。

2020年3月Europol(欧州刑事警察機構)は、数百万ドルを盗んだ2つのSIMスワップ犯罪グループを解散に追い込んだ。また2021年の初めに解体されたSIMスワップ犯罪ネットワークも、米国の有名人を含む数千人の被害者から1億ドル(143億円相当)の暗号資産仮想通貨)を盗んだと考えられている*3。



*2 FBI: Public Service Announcement

*3 FBI warns of criminals escalating SIM swap attacks to steal millions



SIM
スワップを防ぐには

 
SIMスワップを防ぐ方法として、Europol(欧州刑事警察機構)は以下の内容を推奨している*4。


デバイスソフトウェアを最新の状態に保つ。
不審なメールにあるリンクのクリックや、添付ファイルダウンロードを行わない(マルウェアフィッシングによる個人情報などの漏えいを防ぐため)
・不審なメールに返信したり、個人情報を要求する発信者と電話でやり取りしたりしない
オンラインで、個人情報をむやみに公開しない
二要素認証SMSではなく、認証アプリワンタイムパスワード用のトークンデバイスを使用する
・可能であれば、電話番号を機密性の高いアカウントに紐づけない
(銀行に登録する電話番号は本人確認に使われる可能性があるため、携帯電話ではなく固定電話にする)
SIMにPINを設定する(SIMの盗難による悪用を防止)

 これに加えて、下記を行うことも大切だ。

携帯電話会社サービスログイン時に、通知をメールで受け取るように設定を行う
 (勝手にMNPで解約されることに気づきやすくなる)
SIMが無効になっていないかを確認する

 同じ番号のSIMは存在できず、再発行された場合は、今までのSIMが無効になり通信ができなくなる。このような状況になったら直ちに携帯電話会社に連絡し、一旦SIMを停止するように依頼すべきだ。

*4 Europol Dismantles SIM Swap Criminal Groups That Stole Millions

詐欺に引っかからないためには、まずどのような詐欺が行われているかを知ることが重要である。このような手口が存在することを理解し、できる対策を取るべきである。



詐欺メールとは?どのような手口でどういった被害が生じ得るのか?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/221110.html

日本でも発生中の詐欺「SIMスワップ」とは? 手口と対策を解説


(出典 news.nicovideo.jp)

SIM スワップ詐欺(しむスワップさぎ)またはSIMスワップSIMスプーフィング、SIMハイジャック、SIM分割は、英語ではSIM swap scam, port-out scam, SIM splitting, Smishing または simjacking, SIM
22キロバイト (3,140 語) - 2023年6月20日 (火) 18:32



(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)



<このニュースへのネットの反応>

【「SIMスワップ詐欺で被害に遭わないための予防策と対応方法」- 緊急時の対応方法や被害防止のポイントを解説!】の続きを読む




振り込め詐欺被害者救済法」「振り込め詐欺救済法」。2008年7月16日、本法5条に基づく公告が初めてなされた。 本法の目的は、いわゆる振り込め詐欺による被害者の財産的被害の迅速な回復にあり、本法は、そのための分配金支払いの手続きを定める(1条)。 口座凍結 銀行
5キロバイト (623 語) - 2022年12月21日 (水) 11:46



(出典 www.shonai.co.jp)










「振り込め詐欺救済法」に基づき、
振り込んでしまったお金が
返ってくる可能性があります。

後を絶たない振り込め詐欺。その被害を受けた方の財産的被害の迅速な回復を図るため、「振り込め詐欺救済法(犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律)」が平成20年6月から施行されています。この法律により、金融機関は被害者が振り込んだ口座を凍結(利用停止)し、被害者からの申請によりその被害額や凍結された口座の残高に応じて、被害額の全部または一部を被害回復分配金として受けることができます。被害にあった人は、まずは警察に、その後速やかに振込先の金融機関に連絡しましょう。

1.もしも振り込め詐欺の被害に遭ったときは?

「振り込め詐欺」とは、いわゆる「オレオレ詐欺」「架空料金請求詐欺」「融資保証金詐欺」「還付金詐欺」などの総称であり、振り込め詐欺救済法は、預金口座などへの振り込みを利用した財産被害を対象としています。

最近では、「払いすぎた社会保険料が還付される」などとかたる還付金詐欺など、その時々の社会情勢の変化に応じた振り込め詐欺が発生しています。

振り込め詐欺の特徴として、「すぐに振り込まないと大変なことになる」「今日までが期日」などと急がせて、ゆっくり考える時間を与えないようにする点が挙げられます。被害にあわないためには、「すぐに振り込まない! 一人で振り込まない!」ことが重要です。

万が一、振り込め詐欺などの被害にあってしまった場合は、まずは警察に、その後速やかに振込先の金融機関に連絡をしてください。

2.被害を回復するための「振り込め詐欺救済法」とは?

振り込め詐欺の被害にあった場合は、すぐに警察や振込先の金融機関に連絡を行えば、「振り込め詐欺救済法」に基づき、振り込んだ口座を凍結(利用停止)し、その口座の残高や被害額に応じて、被害額の全部又は一部(被害回復分配金)の支払いを受けられる可能性があります。

ただし、犯人が口座からお金を引き出してしまった後では、残金が少なく、被害回復分配金で取り戻せるお金はほとんどなくなってしまいます。万が一、振り込め詐欺被害にあい、お金を振り込んでしまった場合は、まずは警察に、その後速やかに振込先の金融機関に連絡し、振り込んだ口座の凍結(利用停止)を求めることが大事です。

3.被害回復分配金の支払いを受けるには?

被害回復分配金の支払いを受けるためには、被害者からの申請が必要です。既に警察へ連絡を行った場合でも、振込先の金融機関へ連絡のうえ、所定の「申請書」、運転免許証などの「本人確認書類」、振込通知控などの「振込みの事実を確認できる資料」を提出する必要があります。

その後、金融機関において必要な手続が行われた上で、申請者へ被害回復分配金が支払われます。

また、被害者へ支払われる額は、振込先口座が凍結されたときの残高が上限となります。そのため、振込先口座の残高が振り込んでしまった金額より少ない場合、被害を回復できるのは、被害総額の一部となります。また、被害者が複数いた場合には、被害者各々の被害額と振込先口座の残高に応じて分配されることになります。なお、振込先口座の残高が1,000円未満の場合は、支払いの対象とはなりません。

また、被害回復分配金を受け取るためには、申請期間中に申請しなければなりません。申請受付は、振り込んでしまった口座を金融機関が凍結して、失権手続(約60日)を行った後に開始される支払手続(約90日)の期間内となっています。振込先の金融機関に被害を申し出た方には、金融機関から個別に申請期間が連絡されます。詳しくは振り込んでしまった金融機関にお問い合わせください。

コラム

ヤミ金融や未公開株詐欺などの被害も対象です

「振り込め詐欺救済法」に基づく救済制度は、振り込め詐欺の被害者だけではなく、ヤミ金融や未公開株詐欺などの振込みにより被害が発生した場合にも対象となります。そのため、ヤミ金融や未公開株詐欺などの被害にあった場合も、まずは警察に、その後速やかに振込先の金融機関に相談してください。

(取材協力:金融庁 文責:政府広報オンライン)


【振り込め詐欺救済法 「お金を振り込んでしまった方への返金制度について一般社団法人全国銀行協会が案内」】の続きを読む


ついにAIを使った詐欺事件が!娘そっくりの声を合成し身代金請求


ついにAIを使った詐欺事件が!娘そっくりの声を合成し身代金請求



カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 
いまだにオレオレ詐欺(振り込め詐欺)がはびこっている中、AIを利用することで、より巧妙な犯罪事件が発生している。

 
米国アリゾナ州で、AIによる音声合成技術を悪用して、子供の誘拐未遂事件が起きた。危うく騙されかけたその母親によれば、誘拐されたと助けを求める電話の声は、紛れもなく娘のものだったという。

 
だが実際はAIが本人の声を合成し、本人そっくりに作り上げたクローン音声だったのだ。

 
今、アメリカではこのような音声合成AIを利用した詐欺事件が日常的に起きているという。そんな新手の詐欺から身を守るにはどうすればいいのか?



【画像】 娘の声をAIで作り上げ、身代金要求する電話

 
事件はとある見知らぬ電話番号から始まった。

 
アリゾナ州在住のジェニファー・デステファノさんは、普段なら見知らぬ番号は留守電で受けることにしていた。

 
ところが、その時は15歳の娘がスキーで留守にしていたので、もしや事故ではと心配になり、電話に出たのだという。

 
「電話に出ると、『ママ!』と泣きじゃくる娘の声が聞こえました」と、デステファノさんは事件のことを地元メディアWKYTに語っている。

[もっと知りたい!→]フィンランドの囚人たちは刑務所内でAI(人工知能)に関する最先端技術が無料で学べる

 
困惑しながら「どうしたの?」とステファノさんが問いかけると、「ママ、どうしよう」と娘が泣きながら伝えてきた。


すると「頭を後ろに倒して、横になれ」という男の声が聞こえ、デステファノさんからさっと血の気が引いた。

 
電話の男はこう告げてきた。

 「いいか。お前の娘は預かった。警察を呼んだら、娘を薬漬けにしてメキシコ送りにしてやるからな」

 
震え出したステファノさんの耳元には、受話器越しに「助けて、ママ」という娘の泣き叫ぶ声が聞こえてくる。

 
男は、娘を返して欲しければ100万ドル(約1億3000万円)払えと身代金を要求。そんな大金とても払えないとデステファノさんが伝えると、5万ドル(670万円)に額を引き下げてきた。

 
幸いにも、このときデステファノさんはもう1人の娘の付き添いでダンススタジオにいた。
周囲にはママ友がいて、1人は警察に、1人はデステファノさんの夫に連絡してくれた。


Mom warns of AI voice cloning scam that faked kidnapping l GMA

・合わせて読みたい→宿泊客が反社会的な人格かどうかを予約前に診断するAIを開発、トラブルを未然に防ぐため

娘が家にいたことで、AIによる合成音声であることが判明

 
男の電話から4分後、娘の無事が確認された。娘ははすでに家に帰宅しており2階の部屋にいたという。

 
電話をすると「え?ママ?どうしたの」と、何が起きたのか全く分からない様子だったそうだ。「それでとにかく腹が立ってきました。本当に冗談では済まされません」と、デステファノさんは憤る。

 
娘の安否を確認したデステファノさんは電話を切り、この身代金要求は詐欺であることがわかった。


2

photo by iStock

たった3秒の声があればAIが簡単にクローン音声を合成

 デステファノさんは、電話から聞こえてきたその声は紛れもなく娘のものだったと語る。

完全に娘の声でした。話し方のクセはあの子のもので、泣き声も本人のものでした。一瞬たりとも娘の声だと疑いませんでした。だから動揺したんです

AIの技術革新により本人の声のサンプルがあれば、本人そっくりのクローン音声を合成することが簡単にできるのだ。

 
アリゾナ州立大学のAIの専門家スバラオ・カンバンパティ教授は、「耳はもう信用できません」と音声合成AIの急速な進歩について説明する。

 
同教授によると、以前ならAIで声をコピーするには、本人の声のサンプルが大量に必要だったが、今ではたった3秒の声があれば十分なのだそうだ。

 
「その3秒間で、あなたの声そっくりの合成音声を作れます」とカンバンパティ教授。それはイントネーションや感情までもコピーされているという。

 
そうした技術が、ますます簡単に利用できるようになりつつあるのだ。もちろん、道具は使い方次第なので、有益な使い方もあるだろう。

 

その一方で、今回のように犯罪に悪用される危険性がある。

3

音声合成AIによる詐欺から身を守るために

 
FBI特別捜査官補のダン・メイヨー氏によると、音声合成AIを悪用する詐欺師は、SNSで獲物を物色することが多いそうだ。

 
だから、こうした詐欺師から身を守るには、自分のプロフィールを非公開にして、知らない人に個人情報を見られないようにすることが大切だという。

 
詐欺師個人情報がたくさん載っているアカウントを探して、それを元にその人を徹底的に調べ上げる。だからターゲットにされないためにも、まずは個人情報を明かさないことを徹底しなければならない。

 
詐欺師は、口座への送金や、暗号通貨の送付、ギフトカードによる支払いなどで身代金を要求してくる。一度支払ってしまえば、取り戻すのはほぼ無理だそうなので、用心が必要だ。

 
また見慣れぬ市外局番や海外からかかってきた電話、家族に相談できないよう口止するケースなども、詐欺の可能性を疑っておくといいという。

 
そして何より慌てないことが大切だ。相手からギョッとすることを言われても、まずは冷静になること。そのうえで質問するのだ。

 
「映画を思い出してください。まずは落ち着いて。そして相手のペースに乗らずに、たくさん質問してください」と、メイヨー氏は言う。

 
「あなたは大切な人のことを、詐欺師なんかよりずっとたくさん知っているはずです。その人について、あなたしか知り得ないことを質問すれば、相手が詐欺師ならすぐにボロが出ます」

 
今回のようなAI音声合成を悪用した誘拐詐欺がどのくらい起きているのか不明だが、「日常的に起きている」可能性が高いという。

References:‘I’ve got your daughter’: Mom warns of terrifying AI voice cloning scam that faked kidnapping / written by hiroching / edited by / parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら




(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 i.ytimg.com)



<このニュースへのネットの反応>

【ついにAIを使った詐欺事件が!娘そっくりの声を合成し身代金請求】の続きを読む


「特殊詐欺の電話」を受けた経験者は… 中高年・首都圏で目立つ傾向も

特殊詐欺

かつては「オレオレ詐欺」や「振り込め詐欺」などとも言われた特殊詐欺。電話を使って詐欺グループが家族や警察官役などを演じ、金銭を振り込ませたり、受け子と呼ばれる担当がお金を取りに行ったりするものだ。


画像をもっと見る

■海外を拠点にも

手口が多様化しているため「オレオレ詐欺」では実態に合わないとして、2013年3月に警視庁が新たな名称案を募集。

当時は「母さん助けて詐欺」が最優秀とされたが定着せず、最近では警察内部で使われていた「特殊詐欺」の呼び名を報道でも耳にするようになった。

東京都狛江市で起きた強盗殺人事件の容疑者として、ルフィと呼ばれるグループフィリピン刑務所から日本に強制送還され、逮捕。このグループは、特殊詐欺にも関係していたとされている。

カンボジアでも特殊詐欺に関連していたとされる日本人男性19人が警察当局に身柄拘束。国内に移送する手続きが進められている。


関連記事:「ルフィ事件」でも注目される半グレ問題 暴力団同様に規制すべき?

■経験者は2割弱

犯罪集団が国際化しているようにも見える特殊詐欺だが、被害者だけでなく被害に遭いそうになった人はどれくらい存在するのだろうか。

Sirabee編集部が3月27〜28日にかけて全国10〜60代男女1,000名を対象したところ、全体の15.9%が「特殊詐欺の電話を受けた経験がある」と回答した。

昨今はメールLINE携帯電話SMSなどを悪用した特殊詐欺もあるが、電話に絞っても2割弱が経験していることになる。

特殊詐欺


■中高年で目立つ

今回の調査を年代別で見ると、年代が上がると経験率が上がる傾向が見られ、50代では22.2%となった。

在宅率や固定電話の有無なども影響しているかもしれない。

インターネット調査のため70代以上の高齢者が含まれないが、自宅にいる時間が長い高齢者はさらにリスクが高い可能性がある。

特殊詐欺


■首都圏を中心に

なお、地域別では、北関東と東京を含む南関東が2割を超えて突出。首都圏での犯行が数多く行われている状況がうかがえる。

特殊詐欺

・合わせて読みたい→女子大生が26万円だまし取られ行方不明 臓器提供の高額報酬に惹かれ…

(文/Sirabee 編集部・タカハシマコト

【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 調査期間:2023年3月27日3月28日
対象:全国10代~60代男女1,000名(有効回答数)

「特殊詐欺の電話」を受けた経験者は… 中高年・首都圏で目立つ傾向も


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.alsok.co.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【「特殊詐欺の電話を受けた経験者が語る!」中高年必見の対策方法とは?】の続きを読む

このページのトップヘ