学校



(出典 shop.r10s.jp)



(出典 ggo.ismcdn.jp)



(出典 seisyain-narerukun.com)



1 デビルゾア ★ :2023/07/23(日) 04:01:11.57 ID:LpT0Zpf19
 


7月に入り、来春卒業予定の高校生に向けた企業による学校訪問や求人情報の公開が解禁された。高卒就職者数を大学等進学者数が初めて超えたのは1992年。以来、進学率の上昇や少子化の影響で高卒就職は減少の一途を辿り、今春卒業の就職者は13.5万人まで落ち込んでいる。


だが、ここに来て企業の高卒者採用の需要が急増。就職希望者にとっては選び放題の超売り手市場になっているという。

「現在はどの業界も人手不足で、今後も厳しくなる一方です。賃金を上げても思うように人が集まらず、外国人労働者に頼る企業も少なくありません。そうした中、青田買いではないですが高卒者採用に力を入れる企業が増えています」(就職コンサルタント)

ちなみに今年3月末時点での全国の高卒新卒者の求人倍率は3.49倍。バブル期を上回り、過去35年間でもっとも高い。それでも就職希望の高校生はなかなか増えないのが現状だが、大学に進学したからといって必ずしも有利になるとは限らないという。

「今や多くが大卒者で差異がなく、採用する企業側も学歴偏重ではなくなっています。重視されるのは入社後の実績と実力で、上場企業でも高卒者が管理職に出世するケースが増えている。収入格差もなくなりつつあります」(同)

実際、大学進学者の中には特に目的意識もなく、「就職に有利だから」などの理由で志望する者も多い。しかし企業の側は、こうした意識の低い大学生より目的を持った高校生を評価する傾向にあるそうだ。

「下手に知恵を付けている大卒者より、高卒者の方が伸びしろが期待できるという採用担当者の声があります。四大卒というだけではとくに“箔”がつくわけでもなく、何か秀でたスキルがあれば別ですが、高卒採用者との差は言うほどありません。遊ぶために大学に行くくらいなら就職するという選択も、今後は検討してもいいかもしれません」(同)

もはや〝大卒=勝ち組〟ではないのだ。

https://asagei.biz/excerpt/61665?all=1



───*───*───*───*───*───



大卒は勝ち組でない?:高卒者採用の増大は大学ビジネスの終わりの始まりか

高卒での就職は減少しつづけていますが、ここに来て企業の高卒者採用の需要が急増しいているそうです。高卒の就職希望者にとっては選び放題の超売り手市場になっているだとか。

人手不足の中、高卒新卒者の求人倍率は史上空前の3.49倍に達し、企業では高卒者を採用して中長期的に育てようという機運が高まっているそうです。

やる気のある高校生を採用したほうがよいと気づき始めた日本企業

よくわからん私大に進学することはリスクでしかなくなってくるかもしれません。

(中略)

地方では、工業高校・高等専門学校などの生徒は引く手数多になっているそうです。

(全文はこちら)
https://www.google.co.jp/amp/s/agora-web.jp/archives/230720214845.html%3famp=1


■関連ニュース
高卒の有効求人倍率が過去最高 若い人材の獲得競争が過熱
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4840b2493f32a9aaf993e3119ce2a32c909dc1f

「3000人に対し1万件の求人」就職希望の高校生“人手不足で売り手市場続く” 仙台
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb0af86f4df4f530c86d87fe7ee2577045e71196




















【「超売り手市場で高卒就職者が躍進!」大卒との格差が縮まる新時代!】の続きを読む


全ての画像を見る

エンタメ情報Webマガジン「TVマガ」を運営する株式会社WonderSpaceが、「人生の教科書になったと思える”学べる”漫画」に関するWeb調査を行いました。  

その結果が公開されましたので、ランキング形式で紹介します!

「人生の教科書になったと思える”学べる”漫画」300人にWEB調査

登場人物の生き方や心に響くセリフなど、さまざまな面から「大切なことは漫画が教えてくれた」と考える方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回、TVマガが、「人生の教科書になったと思える”学べる”漫画」について300人へのアンケートを実施。
 
その結果が、選んだ理由とともにランキング形式で発表されました。

 
 

「人生の教科書になったと思える”学べる”漫画」ランキングTOP9!

9位:『銀の匙 Silver Spoon』

第9位は『銀の匙 Silver Spoon』。2011年から2019年まで「週刊少年サンデー」で連載された荒川弘先生による酪農青春グラフィティ
 
受験に失敗し、自信を失っていた八軒勇悟が、学力競争と高圧的な父から逃れるため寮制の大蝦夷農業高等学校(通称・エゾノー)に進学し、さまざまなことを経験しながら成長する姿が描かれています。
 
TVアニメ化されたほか、中島健人さん(Sexy Zone)主演で実写映画化もされた人気作。
 

選んだ理由・感想

主人公は現実から逃げて農業高校に入学しましたが、そこで出会った人や出来事は恥ずかしものではない。人生において何かに挫折したり悩むことを主人公の等身大の姿を通して人との関わりや命の在り方を学んだり考えさせてくれる作品です。『一度失敗した人間は何もしちゃいけないのか?』という名言はとても心に刺さりました」(ポークジンジャー
 
「『食とは命をいただくこと』『肉は生きていた動物が殺されたから食べることができていること』『農家は大変だ』ということをなんとなく知った気でいたけれど、この作品を読み始めてすぐに上辺だけの知識だったと感じさせられた。家畜の生育から処理までや、農家の苦労や運営など初めて知ることが多かった。子どもの教育にも絶対に取り入れたいと思う漫画です」(さーちょん)

 
 

7位(同率):『ブラック・ジャック』


同じく第7位は『宇宙兄弟』。2008年から「モーニング」にて連載中で、第56回小学館漫画賞一般向け部門、第35回講談社漫画賞一般部門をそれぞれ受賞した小山宙哉先生によるヒューマン漫画
 
宇宙飛行士になることを誓いあった兄・南波六太(ムッタ)とその弟・日々人(ヒビト)が夢に向かって歩き出す物語。
 
2012年には実写映画化およびTVアニメ化され、2014年には劇場版も公開されました。
 

選んだ理由・感想
「落ち込んだ時、諦めそうになった時に励ましてくれる言葉がたくさん出てくるからです。何かに立ち止まってしまった時に背中を押してくれる漫画だと思っています。また、宇宙に関する漫画なので、宇宙開発についても学ぶことができます」(とん)
 
「私は考えすぎてなかなか次の行動に移すことが難しい性格です。そんな時に、スッと心に入ってきて響くセリフがたくさんあります。数々のシャロンの言葉でがんばれました。その中でも、迷ったときはね、『どっちが楽しいか』で決めなさい。という言葉をずっと胸においています」(まー)

 
 

5位(同率):『ドラゴン桜』

第5位は『ドラゴン桜』。2003年から2007年まで「モーニング」にて連載され、平成17年文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した三田紀房先生による受験漫画
 
暴走族の三流弁護士と落ちこぼれ生徒たちの東大受験までを描いています。
 
“バカとブスこそ東大にいけ!”といった衝撃的なセリフや、“桜木メソッド”と呼ばれる勉強法が話題に。
 
阿部寛さんが主演、山下智久さん・長澤まさみさん・新垣結衣さんらが生徒役を務めた実写ドラマも大ヒットを記録しました。
 

選んだ理由・感想
「今、やるべき事を一生懸命コツコツと積み上げていくのではなく、ゴールに対して逆算で何をやっていけばいいかという考え方や行動が仕事にもあてはまる内容で、非常に仕事がスムーズに進められるようになりました。根回し、説明、事前準備が必要な仕事をしていますが、全てがゴールに向かって最速、最良で取り組めるかが判断軸になるのでその後のキャリアアップに繋がりました。人生が変わったと言えます」(かめさん
 
「このマンガは受験をテーマにしていますが、実は社会人とってかなり学べる内容も多いです。なぜなら、勉強の効率の良いやり方、集中力やモチベーションの保ち方などが紹介されているからです。このマンガのおかげで、会社の資格試験にも合格することができました」(けんけん
 
受験生の時に読んだのですが、人生の目的は何か、それを達成するための勉強の仕方や、勉強に対する意識を教えてもらいました。大人になった今でも考えさせられる漫画だと思います」(まちこ

 
 

5位(同率):『鬼滅の刃』

同じく第5位は『鬼滅の刃』。2016年から2020年まで「週刊少年ジャンプ」にて連載され、累計発行部数が1億5000万部を突破した吾峠呼世晴先生によるダークファンタジー漫画
 
家族を鬼に殺された少年・竈門炭治郎が、鬼と化した妹・禰󠄀豆子を人間に戻すため、鬼の撲滅を目的とする「鬼殺隊」に入隊してさまざまな鬼たちと壮絶な戦いを繰り広げる物語。
 
日本に一大ブームを巻き起こした大人気作品で、アンケートでは、“愛や生きることについて学んだ”といった声が上がりました。
 

選んだ理由・感想

「何故生きるのか、答えがすべて書いてあります。人生とは、生きるとは、愛するとは、愛されるとは、大切なものとは、幸せな事とは、辛い事とは、悲しい事とは。そのすべてを、わかりやすい言葉と表現で描いてくれています」(とも)
 
「鬼と人間が戦うストーリーだが、その背景には家族愛が根強く描かれている。家族の大切さを身にしみて感じさせてくれる。また、様々な社会的な生き辛さ、人間の抱える劣等感や理不尽な状況を描きつつも、その中でも強く生きていくことの必要性を教えてくれました」(るる)

 
 

4位:『NARUTO -ナルト-』

第4位は『NARUTO -ナルト-』。1999年から2014年まで「週刊少年ジャンプ」にて連載され、全世界の累計発行部数は2億5000万部を突破している岸本斉史先生によるバトルアクション漫画
 
体内に九尾の妖狐を封印された落ちこぼれ忍者の主人公うずまきナルトが、里一番の忍である火影を目指し、数々の試練を乗り越えながら成長していく姿を描いています。
 
アニメ版は世界80ヵ国以上で放送されるなど日本国内にも増して海外で大人気!
 

選んだ理由・感想
「作品を通して仲間の大切さと自分の中にまっすぐとした信念を持つことの大切さを学びました。また、正義の反対は悪ではなくもう一つの正義であることにも気づかされました」(sato_2600
 
「落ちこぼれだったナルト不器用にもがきながら成長していく姿に勇気をもらいました。ナルトが出会った大人の中で、自来也の生きざまにも感銘を受けました。一見自由奔放に見えますが、実はある目的のために自分を犠牲にできる人で、ナルトの為里の為に命をなげうつことができる究極の自己犠牲精神を持っていました。他人の為に見返りを求めず尽くせる、そんな人間になれたらなと思わされました」(gorillabananayam)

 
 

3位:『コウノドリ』

第3位は『コウノドリ』。2012年から2020年に「モーニング」にて連載され、第40回講談社漫画賞・一般部門を受賞した鈴ノ木ユウ先生による産科医療漫画
 
心優しい産婦人科医と、情熱的で謎多き天才ピアニストという二つの顔を持つ鴻鳥サクラ主人公に、周産期医療の現場をリアルに描いています。
 
命を授かるという奇跡について考えさせられる内容で、2015年2017年には綾野剛さん主演で実写ドラマ化もされました。
 

選んだ理由・感想

「結婚したら当たり前に子どもが出来て元気な子を問題なく出産できる、という固定観念が崩されました。妊娠できること、出産できることがいかに奇跡の連続か、学びました。自分の命や人の命を大切にして、改めて家族に感謝しようと学べます」(りん)
 
「自分が妊娠・出産を経験して命の重さをすごく感じた。つわりの症状もひとそれぞれ違うし、個人差が大きく、理解されない辛さもすべてがこの漫画の中で表現されており、老若男女関係なく、妊娠出産の奇跡を感じ、様々なことを学ぶことができると思います」(K.K)

 
 

2位:『ONE PIECE』

第2位は『ONE PIECE』。1997年から「週刊少年ジャンプ」にて連載中で、全世界での累計発行部数が驚異の5億1000万を突破した尾田栄一郎先生による海洋冒険ロマン
 
海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィが、海賊王ゴールド・ロジャーが遺した「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を目指して仲間と共に大冒険を繰り広げる物語。
 
連載開始から26年を迎えて現在は最終章へと突入。ますます注目が集まっています。
 

選んだ理由・感想

「仲間を大切にしようと思いましたし、仲間だけでなく、関わるすべての人を大切にしようとも思いました。それは、主人公が各エピソードで関わる全ての人を助けようと頑張る姿に心を打たれたからです。自身も会社の同僚や友人、家族含め今まで自分が関わってきた人達を改めて大切にしなければならないと気がつくことができました」(巻絵)
 
「やはり人生に大事なものが沢山詰まっていると思います。夢を追いかける気持ちや友情、信念、信じる心や思いやる気持ち、支えあう心や頼れるチーム力、負けない心など、人生に必要であろう感情や力が学べるので選びました」(sak
 
「仲間を大切にする、仲間を信じる、信じ通す、ということを学びました。私は友人が少なかったのですが、人数に囚われず自分を信用してくれる友人を私も信用しよう、大切にしようと思えました。また、親と離れ離れになってしまったり、親を失くしてしまうシーンがあり、改めて親や家族を大切にしようとも思えました。まだ完結していないので、この先も楽しみです」(ピーコ

 
 

1位:『SLAM DUNK』

第1位は『SLAM DUNK』。1990年から1996年まで「週刊少年ジャンプ」にて連載され、全世界での累計発行部数が1億7000万部を突破した井上雄彦先生によるバスケットボール漫画
 
高校バスケ部に入部した不良少年桜木花道と仲間たちの挑戦と成長が描かれています。
 
1993年にはTVアニメ化され、2022年に公開された新作アニメ映画THE FIRST SLAM DUNK』は興行収入147億円を記録。
 
心に響く数々の名言と熱い試合展開が、あらゆる世代のファンの心を掴んで離しません。
 

選んだ理由・感想

「どんなに逆境であろうと、どんなに自分が未熟でも仲間とともに成長していくことができるし、あきらめてしまったらそこで成長は終わってしまうけれど、あきらめなければ人は成長していくことができるということを学びました」(ぴぴちゃん)
 
スポーツを通じて人間が成長していく姿に感銘を受けました。その中でも安西先生の名言『諦めたらそこで試合終了ですよ。』という言葉が響き、今でも粘り強く取り組むという姿勢に繋がっているからです」(イッチ)
 
「努力やチームワークの重要性、自己成長の喜び、挫折を乗り越える力など、人生における大切な価値観を教えてくれました。また、人間関係や友情、情熱の追求といったテーマも深く掘り下げられており、読む人々に勇気と希望を与える力があります」(K)

全ての画像を見る

人生の教科書になったと思える“学べる”漫画ランキングTOP9!『ONE PIECE』『鬼滅』を抑えた第1位は?






















中学理科がちゃっかり学べる ゆる4コマ教室
うえたに夫婦
学研プラス
2018-07-11







(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 m.media-amazon.com)



<このニュースへのネットの反応>

【「ONE PIECE」と「鬼滅」を超え! 人生に学びを与える第1位漫画は?】の続きを読む



(出典 crono.network)



1 ブリティッシュショートヘア(青森県) [GB] :2023/07/19(水) 23:32:38.85 ID:zYAXcQ/k0● BE:394757614-2BP(2000)


sssp://img.5ch.net/ico/nacchi.gif
岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ

岸田文雄政権の「サラリーマン増税」「無限増税」に国民は憤っている。夕刊フジでは、
政府税制調査会(首相の諮問機関)の中期答申などで税制見直しの対象として浮上した
「退職金」や「生命保険控除」などをリストアップして反響を呼んだが、

生活に直結する項目は他にもある。6月末に首相に手渡された政府税調の中期答申では、
給与所得控除について、給与収入総額の3割程度が控除されているとして
「相当手厚い仕組み」と指摘した。

具体的には会社に長く勤めるほど優遇される「退職金増税」のほか、配偶者控除、
扶養控除、年末調整でおなじみの生命保険控除などの見直しが盛り込まれた。

答申では「非課税所得」についても、「他の所得との公平性や中立性の観点から
妥当であるかについて、政策的配慮の必要性も踏まえつつ注意深く検討する
必要がある」としている。

参考例として通勤手当や社宅の貸与などが挙げられていることはすでに紹介したが、
ほかにも少額投資への非課税を売りにしたNISAの譲渡益や配当、失業等給付、
遺族基礎年金や、給付型奨学金も含まれている。

答申では、消費税についても「税体系の中で重要な役割を果たす基幹税」と
言及したうえで、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中、米国を除く
37カ国で付加価値税が実施されていると指摘。

標準税率は「20%以上の国が23カ国」として、
税率引き上げ余地があると暗に示唆しているようだ。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230719-TIYUII6YCJK5FHHZ7E4KD6EWO4/3/




【岸田首相の衝撃発言! 奨学金・失業手当に課税 若者も狂い出した人生設計wwwww】の続きを読む


 ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」、家庭教師を雇えなかった子にも教わるチャンス

ChatGPT(チャットジーピーティー、英語: Chat Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットである。原語のGenerative Pre-trained Transformerとは、「生成可能な事前…
88キロバイト (11,405 語) - 2023年7月5日 (水) 10:17



(出典 zookids-cafe.jp)



【ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」家庭教師を雇えなかった子どもたちにもチャンス到来!】の続きを読む



(出典 sukusuku.tokyo-np.co.jp)



(出典 imgcp.aacdn.jp)



1 デビルゾア ★ :2023/07/02(日) 06:03:59.35ID:3/Rsbmk79
東京の大学に通うあなたの娘は風俗で働いているかもしれない…真面目な女子大生が学費と生活費のためにピンサロ嬢になるまで




深刻な貧困状態にある女子大生

(中略)

現在、日本は勤労世代(20~64歳)の単身女性の3人に1人、シングルマザーの50%以上、子供の7人に1人が貧困状態にあるといわれている。

なかでも深刻な状態に陥っているのが現役大学生だ。大学の制度変化や高齢者優遇の潮流、親世代の無理解などの事情が重なって、10年ほど前から一般女子学生が続々と*や売春へ、男子学生は犯罪に加担する仕事を余儀なくされている。

もはや*や水商売の現場は、現役女子大生まみれだ。正直、異常なことになっている。


現役女子大生だらけのピンサロ

永田町の議員会館に一緒に行った三宅亜梨子さん(仮名・21歳)は、東京六大学文系学部の3年生。九州出身で大学近くのワンルームマンションに一人暮らし。

大学で真面目に勉強しながら、夕方以降は中央線沿線にあるピンクサロンでアルバイトをする。

ピンクサロンとは男性客を口淫によって〝抜く〟、古くからある店舗型性*の形態だ。
報酬が安く不衛生なこともあって、性*のなかでは底辺的な存在といえる。


「ピンサロで働き始めたのは大学2年の夏休みからです。どう考えても大学生を続けるためには、もうそれしかないって判断でした。
○○駅近くのピンサロで30分8000円の店、時給2000円。基本時給に指名料や歩合給がつきます。

コロナ前だったら1日2万円くらいは稼げて、今はその4割減くらい。
仕事内容はお客1人につき30分で15分しゃべって15分でプレイとか。
5分だけでパッと抜いちゃってバイバイとかもありますし、いろいろ。
ウチの店は若い女の子売りで有名店みたいで、マジで若い女の子しかいないですね」


議員先生が知りたいのは、現役女子大生の過酷な状況だろう。
筆者も三宅さんとは会ったばかりで、個人的な事情はわからない。
議員や秘書の方がどんな質問でも投げることができる雰囲気をつくり、解説しながら、筆者はいつもどおり「どうして*嬢をしているのか?」をテーマに話を聞き進めた。


この日は緊急事態宣言発令の前、まだ都内の*店は何事もなく営業していた。

「店の女の子は女子大生だらけ。女子大生しかいないです。仕組みを最近知ったのですが、店はガールズバーのダミー求人で学生を集めるんです。応募の敷居を低くして、実際の対面の面接でピンサロに誘導する。私もきっかけはそれでした。

大学2年のときにお金に困って、ガールズバーの時給1500円の仕事に応募しました。普通のバイトよりは稼げるかなって。面接に行ってみたらガールズバーはキツいし、お金にならないって話をされて、アフターとか同伴、枕もあるって。大変っていう説明をされて、実は……みたいな」

不衛生で割に合わないピンサロは、若い*経験者からの応募はない。
虚偽の広告など、かなり強引な手口でなにも知らない素人女性を集めている。
具体的にはフロアレディなど、水商売のイメージが強い求人広告で応募のあった女性を面接でピンサロに誘導する。
お金に困ってて、無知で若い、しかも素人という地方出身の現役女子大生は格好のターゲットとなっている。


(中略)

(>>2に続く)



【東京大学生活の裏側!優秀な娘 風俗アルバイトを始めるまでの葛藤と決断】の続きを読む

このページのトップヘ