防犯


狛江市の連続強盗事件をはじめ、闇バイトによる凶行が世間を震撼させている。

SNSで“調達”された闇バイトは、詐欺や強盗の実行犯として跋扈し、犯行も過激化。

日本の治安を著しく悪化させているのだ。その最新手口とは――?



※画像はイメージです



◆今、最も主流な闇バイトキャッシュカードすり替え」

「一人暮らしの高齢女性を狙ったキャッシュカードのすり替え。これが今、もっとも主流となっている闇バイトです」

そう話すのは、更生支援活動家のフナイム氏だ。フナイム氏は今年6月から闇バイトグループに潜入。目の当たりにしたのは、オレオレ詐欺の手口をより巧妙にしたような犯罪だった。

「犯行が行われるのは平日の朝9~16時

電話でかけ子が銀行員や警察官を名乗り
『銀行口座が詐欺に使われているため、お持ちのキャッシュカードはすべて1か月間利用できません。手続きが必要なので、今からウチの者が向かいます』と電話をかけ、そのタイミングでお金を受けとる受け子がインターホンを鳴らします。

そこで『その者にカードを渡してください。暗証番号も忘れずに』と指示されるわけです」

◆手品のようなやり口で、数百件もの被害が…

突然の出来事に高齢女性は気が動転し、言われるまま来訪者に対応してしまう。

「受け子は裁判所指定の封筒を渡し『貴重品なのでご自分でカードを封筒に入れてください』と被害者に自ら封筒にカードを入れさせ、封をさせます。

すると『忘れていたのですが、割り印が必要なので印鑑をお持ちいただけますか』と言ってその場から立ち去らせ、その間に封筒をすり替える。キャッシュカードの代わりには、たいてい同じ厚みのトランプが入っています。

女性からすれば全部自分で作業を行っているので、疑念も薄まります。家を出た受け子は、その封筒を指定の場所に隠し、今度はそれを出し子が受け取ってカネを引き出します。この受け子、出し子を闇バイト経由で募集しているわけです」

まさに手品のようなやり口だ。すでに数百件もの被害が出ており、特に狙われている地域も存在するという。

「大阪、京都、福岡、愛知の4府県です。こうした手口が周知されておらず、一人暮らしの高齢者が多い。また、関東近辺ほど警戒心の強い人が少ないのも理由ですね」

 キャッシュカードのやり取りなど、ないと心得よう。

◆老人を襲う「嘱託強盗」遺産争いにまで悪用!?

 バイトによる高齢者を狙った強盗事件は後を絶たない。その最たるケースとして世間に衝撃を与えたのが、東京都狛江市で女性(90歳)の命が奪われた事件だ。

 突然複数人が押し入り、結束バンドなどで拘束したあげく、激しい暴力を振るって金品を奪う。

 悪辣極まりないアポ電強盗は、あろうことか親族間の諍いにも悪用されているというから驚きだ。最新事情に詳しいライターの吉山浩二氏(仮名)が解説する。

「戸籍が複雑だったり、関係が悪くて遺産が入らないという孫たちが、犯罪集団に『ウチのばーちゃんを狙ってほしい』と仕向けるんです。

 頼るのは地縁のヤクザ半グレが多い。そいつらが闇バイトを募って即席の強盗集団を組織し、ボコらせるんです。

 なんせ孫からのタレコミだから、情報が正確。どこにカネや貴金属があるか、一人になる時間帯はいつか、事細かに把握したうえで犯行に及ぶので、カネを奪いやすい」

◆「集団心理から犯行が過激化」

 闇バイトの強盗が恐ろしいのは「集団心理から犯行が過激化する点にある」と語るのは前出のフナイム氏。

「お年寄りが仲間にバットで殴られて『痛い、痛い』と泣き叫ぶ様子を見ると、恐怖がその場で伝播します。ほかのコもパニックになり、自らもボコボコに殴ってしまう。集団ヒステリーが思わぬ結果を招いてしまうのです。狛江の事件で死に至ったのはそういう側面が強かったのでは」

 行き当たりばったりの素人犯行が凶悪化している。





【更生支援
活動家・フナイム氏】
’15年特殊詐欺事件の主犯として逮捕。現在は更生支援活動家としてSNSメディアを中心に活動を行う。YouTube@funaim5-life

写真/産経ビジュアル PIXTA 取材・文・撮影/週刊SPA!編集部

―[最新[闇バイトのヤバい]手口]―





(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 safety-number-check.idc.nttdocomo.co.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【闇バイト今の支流は「キャッシュカードすり替え」 凶悪化する犯行に狙わてれやすい地域とは?】の続きを読む


男性の年収を重視するあまり、なかなか婚活が上手く進まないという女性は多い。その一方で、男性の年収が気にならないほどお金を稼いでいる女性であっても、婚活で苦戦しているケースは珍しくない。




 先月自身のX(旧Twitter)にて、「なんと彼氏が詐欺師でした!!!」と発信して話題となったIT企業の経営者・みねおかさん(@mineoka)に、自身の恋愛事情から、女性経営者ならではの恋活や婚活の難しさなどについて話を聞いた。


◆別れてすぐ、50代女性と海外旅行していたヒモ男

まずみねおかさんの恋愛事情を聞くと「先日のツイートの通り、先日元彼が二股どころか複数人の女性と浮気をしていることが発覚したんです。

彼は自称経営者だったのですが、『事業でお金が必要になった』と泣きつかれて、これまでに
300万円以上も貸してしまいました」という直近の元彼がなかなかハードだったことを口にする。


さらに話を掘り下げていくと、毎回付き合う人が問題のある人ばかりのようだ。



SNSマーケティングの会社を経営する、みねおかさん



「いつもひたすらノートパソコンで何か操作している、自称クリエイターの元彼もいました。仮想通貨とかビットコインについていろいろ話しており、私はよくわからなかったので『そうなんだね』と相槌(あいづち)を打つのみでした。


彼は当時まともにお金を稼いでおらず結果ヒモになりました。

なのに彼は『レクサスってこういうサービスがあるよね』
ブラックカードでこういうことができるよ』とハイエンドの人しか知らない情報や知識を持っていて、『元々はしっかり稼いでいた人なのかも?』と信じてしまいました。実際は、ハイスペ女性と交際していた過去があったから知っていただけでした」


別れて家を追い出されたその男性のその後について、「別れた1週間後にその男性のSNSを見ると、50代のお金持ちの女性の家に転がり込んだらしく、ファーストクラスオーストラリアに旅行している様子の写真をアップしていました」と語った。


◆なぜここまで男を見る目がないのか?

経営者としての辣腕(らつわん)を振るっているのであれば、人を見る目は冴えているはず。

にもかかわらず、なぜみねおかさんには男性を見る目がないのか。自身の男性の見る目のなさを自己分析してもらった。



写真はイメージです(以下同じ)



「人間のネガティブな部分をリフレーミング(物事を違った見方で捉え直すこと)して、ポジティブに捉える癖があるんですよね。嫌なことがあっても『勉強になったから良いか』とか。先日も元彼から詐欺被害に遭ったことをX(旧Twitter)に投稿してバズったので、『ま、いっか』となりました」


さらには「18歳まで虐待を受けていた過去があって、孤独を感じやすく、心の弱みにつけ込まれやすい性格なのかもしれません」と口にした。


◆「意識が高いね」男性から壁を作られがち

次に女性経営者だからこその恋活や婚活の難しさを深掘りする。

みねおかさんは「一般の
会社員の男性と会話をしていると『住む世界が違う』『意識が高いね』『なんでそんなに頑張るの?』『みねおかさんは1人でも十分生きていけるね』といったことを言われ、壁を作られることが多いです」と話す。



平均的な男性からはある意味“高嶺の花”と捉えられてしまうからこそ、その実情はわからなくても意識の高い“自称すごい人”が魅力的に映ってしまうのかもしれない。


◆一緒にいる時間が全然取れないから、同棲が手っ取り早い

続けて、経営者だからこその忙しさも恋活や婚活のネックになっているという。


「プライベートの時間がなかなか取れないため、映画館に行って映画を見る時間もありません。最近流行っているものの話で盛り上がれることも少ないです。ある意味『仕事が趣味』になっているため、どうしても話題が仕事の話になってしまって、結局は先ほどの話のように距離を置かれることもしばしば。


また、連絡がおろそかになって、一緒に過ごす時間も取れず、次に会う予定を調整しても1か月後になることもざらです。

その予定も急に仕事が入ってリスケ(予定の再調整)してもらうことも珍しくありません。そんな事情もあり、一緒にいる時間を確保するために早々に同棲することを『手っ取り早い』と思っています」



他にも、「仕事のことばかり考えてしまうため、正直、近づいてくる男性がちゃんとしている人なのかどうかを判断する余裕もありません。
“疑う”って結構脳を働かせなければいけない作業なので、そこにリソースを割けないことが男性の見る目のなさにつながっているのかもしれません」と答えた。


◆「彼氏が詐欺師でした!!!」の投稿を見た人からDMが
 
最後に今後の恋活や婚活をどのように展開していこうと考えているのかを聞くと、「今は
疑心暗鬼になっているので、しばらくは彼氏がほしいとかはありません。今年はスイーツ関連の事業を展開する予定なので、今は仕事を頑張りたいです。心身ともに落ち着いたら、来年もう1回チャレンジしたいと思います」と決意を語る。


とはいえ、8月1日にはXに『8月なので彼氏募集します!』と投稿していた。
実際に良い出会いはありそうなのか。




「DMは結構来たのですが、恋愛系の情報商材を売っている怪しいアカウントや借金がある人から連絡が来るとか、ちゃんとした人は皆無でした。やはり友達の知り合いとかのほうが信頼できるので良い気がしています」


経営が軌道に乗っていてもプライベートもそうであるかというと違うのかもしれない。

事業だけでなく、恋愛事情も上手くいくことを願っている。


【みねおか】

1年同棲していた自称経営者からの結婚詐欺に遭った44歳。
自身もSNSマーケティング会社を経営しており、ビジネスは絶好調。X(旧Twitter):@mineoka


<取材・文/望月悠木>


【望月悠木】フリーライター。主に政治経済社会問題に関する記事の執筆を手がける。今、知るべき情報を多くの人に届けるため、日々活動を続けている。Twitter@mochizukiyuuki



SNSマーケティングの会社を経営する、みねおかさん


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 joshi-spa.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【「彼氏が詐欺師でした!!!」話題女性経営者 恋活や婚活 騙す人の特徴と防ぎ方とは 】の続きを読む


台風や大雨により、各地で住宅が損壊するなどの被害が出ています。そんな中、国民生活センターが、自然災害発生後は災害に便乗した悪徳商法などによる消費者トラブルが増える傾向にあるとして、以前から注意を呼び掛けています。


オトナンサー編集部

自然災害に便乗した住宅修理トラブルに注意




「工事が行われない」などの被害

 
国民生活センターによると、20172021年度にかけて、台風や大雨、地震などで被災した地域を中心に、自然災害に関する消費者トラブルの相談が毎年度2500件以上寄せられました。中でも、自然災害が多く発生した2018年度と2019年度の相談件数は、いずれも8000件近くに上っています。


災害に関連した消費者トラブルの中でも、特に多くの相談が寄せられたのが住宅の修理トラブルです。例えば、自宅を訪ねてきた事業者が、台風や地震で傷んだ箇所を確認し、「今直さないと大変なことになる」「今度大きな地震が来ると倒壊する可能性がある」とあおり、高額な修繕契約をさせたケースなどが発生しています。
 

実際に契約を結んでしまった人の中には、「工事がなかなか行われない」「工事がずさんで、やり直しが必要になった」という被害に遭った人もいるということです。

 

こうしたことから、国民生活センターは、事業者から契約を迫られても、その場では契約せず、複数の事業者から見積もりを取って慎重に検討するなど、安易に契約しないことのほか、不安をあおる勧誘を受けた場合は、事業者の話をうのみにしないよう呼び掛けています。

また、契約時は、工期や費用を十分に確認するよう求めています。

 

このほか、保険金の請求は加入者自身で行うのが基本であり、「保険を使って自己負担なく修理できる」「申請サポートをする」と勧誘された場合は、特に注意するようアドバイスしています。

経年劣化など、自然災害が原因ではない住宅の損害は保険の対象外となるため、経年劣化による損傷と知りながら、自然災害などの事故による損傷と申請するなど、うその理由で保険金を請求した場合、詐欺罪に問われる恐れがあるということです。

 

なお、訪問販売や電話勧誘販売で契約をした場合、特定商取引法で定められた書類を受け取った日から数えて基本的に8日以内であれば、無条件での契約解除、いわゆる「クーリングオフ」が可能とのことです。

望まない契約をしてしまった場合、事業者に対して、速やかにはがきメールなどでクーリングオフを申し出るよう呼び掛けています。








(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.atpress.ne.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【増加する災害に便乗した「住宅修理トラブル」 くるかもしれないトラブル予防法】の続きを読む


CDN大手の米Cloudflare8月15日(米国時間)に発表した、「フィッシング脅威レポート2023」によると、フィッシング詐欺でなりすまされたブランドの世界1位はMicrosoft、日本を含むアジア太平洋(APAC)地域1位は「LINE」だった。


【その他の画像】

 Cloudflareのグローバルネットワークが阻止した1120億件の脅威などを基に、初めてレポートを作った。

 
攻撃者は1000種類もの組織を装い、Cloudflareの顧客に10億回近くのなりすましを試行しているが、その5割は、有名なトップ20ブランドのものだ。

 
グローバルでなりすまされたブランドは1位はMicrosoft、2位は世界保健機関WHO)、3位はGoogle、4位はSpaceX、5位はSalseforce。


 
アジア太平洋(APAC)地域1位はLINE、2位はJCBグローバル、4位はインドステイト銀行、5位は東芝だった。

 
企業やブランドを偽装したメールの89%が電子メール認証(SPF/DKIM/DMARC)を通過しているという。

 
フィッシング手口の第1位は「偽装リンク」で、脅威の35.6%を占めた。

メールが送信された時点では、記載されたリンクに問題はないため電子メールシステムすり抜けるが、その後、リンク先に偽のログインページを仕込むなど「武器化」するケースもあるなど、攻撃の手口は巧妙化しているという。



(出典 news.nicovideo.jp)

フィッシング(英: phishing、フィッシング詐欺)とは、インターネットのユーザから経済的価値がある情報(住所等の個人情報、パスワード、クレジットカード情報など)を奪うために行われる詐欺行為である。典型としては、一般的に信頼されている主体になりすましたEメールによって偽のWebサーバに誘導することによって行われる。…
18キロバイト (2,663 語) - 2023年8月15日 (火) 23:38



(出典 i.ytimg.com)



<このニュースへのネットの反応>

【攻撃の手口は仕込みの「武器化」と巧妙化 フィッシングブランド世界1位はMicrosoft 日本は?】の続きを読む


昨今、問題視されている「闇バイト」。

何気なく応募した結果、グループから抜け出すことができずに犯罪に手を染めてしまう、しかも逮捕されるのはいわゆる捨て駒

元締めの検挙率は非常に低いのが現状です。そんな闇バイトに、なぜ若者は応募してしまうのでしょうか。みていきましょう。

(写真はイメージです/PIXTA)



闇バイト「使い
捨て」されるまでの基本パターン

首都圏を中心に全国各地で発生した広域連続強盗。そのあとも「闇バイト」を起点とした犯罪が後を絶ちません。ゴールデンウィーク明けに起きた東京・銀座の高級腕時計ロレックス」専門店での強盗事件では、16〜19歳の少年4人が関与したとして逮捕されました。

警視庁『犯罪情勢統計』によると。2022年に刑法犯認知件数は60万1,389件と、前年から5.9%の増加。また闇バイトの典型とされる「特殊詐欺」の認知件数は1万7,520件と2年連続で増加し、被害総額は約361億円と8年ぶりに前年比増加となりました。

闇バイトにおいては、若年層が犯罪に手を染めるケースが多く、2022年に詐欺罪で摘発された793人のうち、10~20代が63%を占め、なかには中学生高校生が逮捕されるケースも。

愛知県警千種警察署が管内の高校生1,000人を対象に調査を行ったところ、「闇バイトの募集をネット上で目にしたことがあるか」の問いに対し、男子高校生500人のうち6%が「ある」と回答。

また「闇バイトに誘われた経験があるか」に対しては2%が「ある」と回答しました。実に50人に1人の割合。子どもたちを「闇バイト」に関わらせないためにも、大人たちもしっかりとその実態を知る必要があるでしょう。

警察庁『犯罪実行者募集の実態』によると、闇バイトの応募から検挙されるまで、以下①~④がよくある基本パターンだといいます。


①自らSNSで「高額報酬」等を検索・応募 ②犯行グループから連絡が入り、以降、匿名性の高いアプリでやりとり ③犯行グループに言われるがまま個人情報を送信 ④犯罪行為への加担を拒否すれば犯行グループ個人情報を基に脅迫


まず募集に関してはSNSなどで「高額報酬」「闇バイト」と自らが検索して応募するケースが多い一方で、先輩・友人・知人に誘われるケースや、SNSで知り合った相手から誘われるケースもあるとか。

そして「犯行グループとのやりとり」は、TelegramやSignalなど、一定時間が経過すると通信履歴が消去されるなどの機能を有する匿名性の高いアプリを強制的にインストールさせ、以降の連絡もこのアプリを使って行うように指示されます。

このような指示があった時点で、犯罪に巻き込まれると考えておいたほうがいいでしょう。連絡を取り合うなかで、身分証明書と一緒に自身の顔写真を送信するよう指示されたり、家族や交際相手の個人情報を送信するように指示されたりと、言葉巧みに個人情報を要求されます。

個人情報を送信すると、犯行グループから仕事の詳細が伝達され、ここで明らかな犯罪行為であることに気付くそうです。犯罪への加担を拒否すると、送信した個人情報を基に脅迫。

・自宅に押しかける、母親から狙うと脅された ・逃げたらこうなると、男が殴られる動画が送られてきた ・実家に押し掛けられた 脅迫等の結果、犯罪に加担せざるを得なくなり、犯罪行為を重ねていきます。しかし
・犯行グループにだまされ報酬を得ることができなかった
・犯行グループに密告され逮捕された ・(犯行グループから離脱した制裁行為として)「詐欺加担者」として顔写真等の身分証明書をSNSに投稿された

など、結局、逮捕されたり、犯罪グループから抜けたいと言えばポイッと使い捨てされる……ここまでがお決まりのパターンというわけです。

闇バイトに手を染めてしまう若者たち…背景にある貧困問題

なぜ、ここまで騒がせている「闇バイト」に若者は応募してしまうのでしょうか。警視庁によると、10代の犯行で最も多いのが「遊興費欲しさ」によるもので58%。一方で「生活困窮」が10.7%と、10人に1人は生活苦を理由に犯罪に手を染めてしまっています。

厚生労働省2022年 国民生活基礎調査』によると、貧困線127万円。
子どもがいる現役世帯の貧困率は15.4%。大人が1人場合、貧困率は44.5%で半数近くにもなります。

一方で大人が2人以上の場合でも貧困率8.6%と、11~12世帯に1世帯の割合で貧困状態にいます。

親が貧困のため子どもも生活に困窮。
そのような生活から抜け出そうと、犯罪に手を染めてしまう、というわけです。

*等価可処分所得(世帯の可処分所得(収入から税金・社会 保険料等を除いたいわゆる手取り収入)を世帯人員の平方根で割って調整 した所得)の中央値の半分の額 また全国大学生協連が2022年に行った『第58回学生生活実態調査』(参加:115大学生協、回答:2万1,780名)によると、下宿生の「仕送り」はコロナか前から5,160円、「アルバイト代」は1,260円減少し、食費や電話代等の減少で補填。

暮らし向きは「苦しい方」が8.1%と前年より1.7ポイント増加しました。
また主な家計支持者の収入が「減少した」は10.7%と多数派ではないにしろ、生活に困窮する学生の暮らしぶりが垣間見られます。

前述の警察庁の資料では、検挙された少年たちの声として、
「もっと早く引き返せばよかった」
「家族に相談すればよかった。止めてくれて(捕まえてくれて)ありがとうございます
「今後も犯行グループからしつこく誘われないか、家族に影響が及ばないか と思うと不安で仕方ない」など、不安や後悔の念が綴られています。

子どもたちに、このような思いをさせないためにも、周囲に大人たちがしっかりと注意を払う必要があります。



(出典 news.nicovideo.jp)

闇バイト(やみバイト)とは、高額な報酬を受け取る代わりに、犯罪行為を代行するアルバイトのこと。TwitterやInstagramなどのSNSやインターネット掲示板、求人サイト等で、「高収入」「高額報酬」「高額バイト」「簡単な仕事」と甘い誘いで仕事が募集されている。 闇バイト
7キロバイト (817 語) - 2023年7月24日 (月) 19:45



(出典 newsdig.ismcdn.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【闇バイト 「使い捨て」でも応募しする増加する若者の特徴wwwwwww】の続きを読む

このページのトップヘ