防犯


狛江市の連続強盗事件をはじめ、闇バイトによる凶行が世間を震撼させている。

SNSで“調達”された闇バイトは、詐欺や強盗の実行犯として跋扈し、犯行も過激化。

日本の治安を著しく悪化させているのだ。その最新手口とは――?



※画像はイメージです



◆今、最も主流な闇バイトキャッシュカードすり替え」

「一人暮らしの高齢女性を狙ったキャッシュカードのすり替え。これが今、もっとも主流となっている闇バイトです」

そう話すのは、更生支援活動家のフナイム氏だ。フナイム氏は今年6月から闇バイトグループに潜入。目の当たりにしたのは、オレオレ詐欺の手口をより巧妙にしたような犯罪だった。

「犯行が行われるのは平日の朝9~16時

電話でかけ子が銀行員や警察官を名乗り
『銀行口座が詐欺に使われているため、お持ちのキャッシュカードはすべて1か月間利用できません。手続きが必要なので、今からウチの者が向かいます』と電話をかけ、そのタイミングでお金を受けとる受け子がインターホンを鳴らします。

そこで『その者にカードを渡してください。暗証番号も忘れずに』と指示されるわけです」

◆手品のようなやり口で、数百件もの被害が…

突然の出来事に高齢女性は気が動転し、言われるまま来訪者に対応してしまう。

「受け子は裁判所指定の封筒を渡し『貴重品なのでご自分でカードを封筒に入れてください』と被害者に自ら封筒にカードを入れさせ、封をさせます。

すると『忘れていたのですが、割り印が必要なので印鑑をお持ちいただけますか』と言ってその場から立ち去らせ、その間に封筒をすり替える。キャッシュカードの代わりには、たいてい同じ厚みのトランプが入っています。

女性からすれば全部自分で作業を行っているので、疑念も薄まります。家を出た受け子は、その封筒を指定の場所に隠し、今度はそれを出し子が受け取ってカネを引き出します。この受け子、出し子を闇バイト経由で募集しているわけです」

まさに手品のようなやり口だ。すでに数百件もの被害が出ており、特に狙われている地域も存在するという。

「大阪、京都、福岡、愛知の4府県です。こうした手口が周知されておらず、一人暮らしの高齢者が多い。また、関東近辺ほど警戒心の強い人が少ないのも理由ですね」

 キャッシュカードのやり取りなど、ないと心得よう。

◆老人を襲う「嘱託強盗」遺産争いにまで悪用!?

 バイトによる高齢者を狙った強盗事件は後を絶たない。その最たるケースとして世間に衝撃を与えたのが、東京都狛江市で女性(90歳)の命が奪われた事件だ。

 突然複数人が押し入り、結束バンドなどで拘束したあげく、激しい暴力を振るって金品を奪う。

 悪辣極まりないアポ電強盗は、あろうことか親族間の諍いにも悪用されているというから驚きだ。最新事情に詳しいライターの吉山浩二氏(仮名)が解説する。

「戸籍が複雑だったり、関係が悪くて遺産が入らないという孫たちが、犯罪集団に『ウチのばーちゃんを狙ってほしい』と仕向けるんです。

 頼るのは地縁のヤクザ半グレが多い。そいつらが闇バイトを募って即席の強盗集団を組織し、ボコらせるんです。

 なんせ孫からのタレコミだから、情報が正確。どこにカネや貴金属があるか、一人になる時間帯はいつか、事細かに把握したうえで犯行に及ぶので、カネを奪いやすい」

◆「集団心理から犯行が過激化」

 闇バイトの強盗が恐ろしいのは「集団心理から犯行が過激化する点にある」と語るのは前出のフナイム氏。

「お年寄りが仲間にバットで殴られて『痛い、痛い』と泣き叫ぶ様子を見ると、恐怖がその場で伝播します。ほかのコもパニックになり、自らもボコボコに殴ってしまう。集団ヒステリーが思わぬ結果を招いてしまうのです。狛江の事件で死に至ったのはそういう側面が強かったのでは」

 行き当たりばったりの素人犯行が凶悪化している。





【更生支援
活動家・フナイム氏】
’15年特殊詐欺事件の主犯として逮捕。現在は更生支援活動家としてSNSメディアを中心に活動を行う。YouTube@funaim5-life

写真/産経ビジュアル PIXTA 取材・文・撮影/週刊SPA!編集部

―[最新[闇バイトのヤバい]手口]―





(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 safety-number-check.idc.nttdocomo.co.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【闇バイト今の支流は「キャッシュカードすり替え」 凶悪化する犯行に狙わてれやすい地域とは?】の続きを読む


台風や大雨により、各地で住宅が損壊するなどの被害が出ています。そんな中、国民生活センターが、自然災害発生後は災害に便乗した悪徳商法などによる消費者トラブルが増える傾向にあるとして、以前から注意を呼び掛けています。


オトナンサー編集部

自然災害に便乗した住宅修理トラブルに注意




「工事が行われない」などの被害

 
国民生活センターによると、20172021年度にかけて、台風や大雨、地震などで被災した地域を中心に、自然災害に関する消費者トラブルの相談が毎年度2500件以上寄せられました。中でも、自然災害が多く発生した2018年度と2019年度の相談件数は、いずれも8000件近くに上っています。


災害に関連した消費者トラブルの中でも、特に多くの相談が寄せられたのが住宅の修理トラブルです。例えば、自宅を訪ねてきた事業者が、台風や地震で傷んだ箇所を確認し、「今直さないと大変なことになる」「今度大きな地震が来ると倒壊する可能性がある」とあおり、高額な修繕契約をさせたケースなどが発生しています。
 

実際に契約を結んでしまった人の中には、「工事がなかなか行われない」「工事がずさんで、やり直しが必要になった」という被害に遭った人もいるということです。

 

こうしたことから、国民生活センターは、事業者から契約を迫られても、その場では契約せず、複数の事業者から見積もりを取って慎重に検討するなど、安易に契約しないことのほか、不安をあおる勧誘を受けた場合は、事業者の話をうのみにしないよう呼び掛けています。

また、契約時は、工期や費用を十分に確認するよう求めています。

 

このほか、保険金の請求は加入者自身で行うのが基本であり、「保険を使って自己負担なく修理できる」「申請サポートをする」と勧誘された場合は、特に注意するようアドバイスしています。

経年劣化など、自然災害が原因ではない住宅の損害は保険の対象外となるため、経年劣化による損傷と知りながら、自然災害などの事故による損傷と申請するなど、うその理由で保険金を請求した場合、詐欺罪に問われる恐れがあるということです。

 

なお、訪問販売や電話勧誘販売で契約をした場合、特定商取引法で定められた書類を受け取った日から数えて基本的に8日以内であれば、無条件での契約解除、いわゆる「クーリングオフ」が可能とのことです。

望まない契約をしてしまった場合、事業者に対して、速やかにはがきメールなどでクーリングオフを申し出るよう呼び掛けています。








(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.atpress.ne.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【増加する災害に便乗した「住宅修理トラブル」 くるかもしれないトラブル予防法】の続きを読む


CDN大手の米Cloudflare8月15日(米国時間)に発表した、「フィッシング脅威レポート2023」によると、フィッシング詐欺でなりすまされたブランドの世界1位はMicrosoft、日本を含むアジア太平洋(APAC)地域1位は「LINE」だった。


【その他の画像】

 Cloudflareのグローバルネットワークが阻止した1120億件の脅威などを基に、初めてレポートを作った。

 
攻撃者は1000種類もの組織を装い、Cloudflareの顧客に10億回近くのなりすましを試行しているが、その5割は、有名なトップ20ブランドのものだ。

 
グローバルでなりすまされたブランドは1位はMicrosoft、2位は世界保健機関WHO)、3位はGoogle、4位はSpaceX、5位はSalseforce。


 
アジア太平洋(APAC)地域1位はLINE、2位はJCBグローバル、4位はインドステイト銀行、5位は東芝だった。

 
企業やブランドを偽装したメールの89%が電子メール認証(SPF/DKIM/DMARC)を通過しているという。

 
フィッシング手口の第1位は「偽装リンク」で、脅威の35.6%を占めた。

メールが送信された時点では、記載されたリンクに問題はないため電子メールシステムすり抜けるが、その後、リンク先に偽のログインページを仕込むなど「武器化」するケースもあるなど、攻撃の手口は巧妙化しているという。



(出典 news.nicovideo.jp)

フィッシング(英: phishing、フィッシング詐欺)とは、インターネットのユーザから経済的価値がある情報(住所等の個人情報、パスワード、クレジットカード情報など)を奪うために行われる詐欺行為である。典型としては、一般的に信頼されている主体になりすましたEメールによって偽のWebサーバに誘導することによって行われる。…
18キロバイト (2,663 語) - 2023年8月15日 (火) 23:38



(出典 i.ytimg.com)



<このニュースへのネットの反応>

【攻撃の手口は仕込みの「武器化」と巧妙化 フィッシングブランド世界1位はMicrosoft 日本は?】の続きを読む


PayPayフリマに偽造切手が出品されている」とする投稿がSNSで拡散しています。運営元のヤフーに対応を聞きました。


郵便局の偽造切手への注意喚起



【画像】禁止なのに出品されている切手


当該の投稿は7月24日夜に拡散。PayPayフリマで購入した切手を郵便局で鑑定してもらったところ、偽造と判明したという内容で、投稿者は警察にも連絡したとしています。出品者は94円、100円140円、290円の切手を販売していたといいます。


郵便局では5月から、「インターネットオークションサイトや、フリーマーケットサイトにおいて、偽造切手が出品されていることが確認されました」として注意喚起していました。郵便局は84円普通切手、94円普通切手、100円普通切手、140円普通切手、290円普通切手の偽造切手が確認されたとしています。


 投稿には「素人目には全く分からない」といったコメントのほか、PayPayフリマでは切手を出品できないとの指摘も多数寄せられました。実際、同サービスの出品禁止物には「クオカード株主優待券、商品券、切手など金券類」が挙げられています。しかし、「切手」で検索すると未使用切手を額面より安価に販売する出品が複数出てきます。


ねとらぼ編集部が運営元のヤフーに問い合わせたところ、当該の投稿については把握しているとのこと。「偽造切手について、ユーザーからの報告や警察からの問い合わせは来ているか」については、「個別の回答は控えさせていただきます」との回答でした。


この件への対応について聞いたところ、「前提として、切手に限定されず偽造品の出品は禁止しており、このたびの購入者様につきましても、状況に応じて、お見舞いの適用等も含め適切に対応をいたします」と同社は回答(お見舞い:配送中に商品が壊れた、商品説明と異なる商品が届いたなど、一定の条件に合致した場合の対応)。


またPayPayフリマで禁止となっている切手の出品が複数見られることについて、禁止物の出品についてどのような対策を取っているかも聞きました。

ガイドラインに違反する商品についてはパトロールを行い、商品の削除や利用を制限するなどの措置を行っております。なお、切手に関しましては使用済みの切手や記念切手(希少性のある切手)など一部を除き、原則禁止としておりますが、今後も利用状況等に応じて適切に対応してまいります」(ヤフー










初めてでも確実に稼げる!フリマアプリ教本 ラクマ【分冊版】
スタジオグリーン編集部
スタジオグリーン
2022-03-30




初めてでも確実に稼げる!フリマアプリ教本 PayPayフリマ【分冊版】
スタジオグリーン編集部
スタジオグリーン
2022-03-30




(出典 news.nicovideo.jp)

いたことが確認された後に、事業者から出品者に支払われる。 フリマアプリは2013年に若い年齢層の女性にヒットし、2014年現在も利用者に占める女性の割合が男性の割合よりも高いサービスが多い。 メルカリ ラクマ ショッピーズ PayPayフリマ minne(ハンドメイド専門) KANTE(ブランド品専門)…
4キロバイト (434 語) - 2023年4月21日 (金) 02:01



(出典 soratabikei.info)



<このニュースへのネットの反応>

【切手の偽造品問題 PayPayフリマで拡散中!ヤフーの対応は??】の続きを読む


【元記事をASCII.jpで読む】


偽Amazonから2ヵ月で19通「プライム会員費を払え」とメールが届く夏





Twitterの登録メールアドレスダークウェブで売買されてしまい


Amazonを騙るフィッシング詐欺のメール2023年5月以降、計19通届いています。どこに? 私のメールアドレスに。

Twitterから540万人分とも言われるアカウント情報が流出したのは2022年夏のこと。

案の定、登録に使った私のサブサブアドレスくらいにあたるメールアドレスの受信箱はスパムの溜まり場と化しました。

当初、スパムはもっぱら英文で内容はアダルトドラッグに関するものが大半でしたが、しばらくすると日本語スパムが混じるようになりました。よく観察すると、そのほぼすべてが実在の組織・団体を装ったフィッシング詐欺のメール

ちょうどその頃からフィッシング対策協議会に届くフィッシングメールの報告件数が増加の一途を辿っていたこともあり、なんとなく捨てずに放置したところ、それなりの数が溜まったので、今回からその一部をご紹介することでフィッシング詐欺対策の啓蒙の一助になればと思う次第です。ではどうぞ。


Amazonの基本仕様その1

フィッシング詐欺は最終的に金銭(に相当するもの)を送ってもらうか、クレジットカード情報など金銭にまつわる個人情報を盗むことが目的なので、Amazonを騙る場合はプライム会員周りの嘘を付くことが多いようです。このメールは偽Amazonが送る詐欺メールの基本仕様とも言える一通です。


「会員資格は失効し、特典をご利用できなくなります」の一文でユーザーを慌てさせ、偽のWebサイトに誘導する手口です。アカウント情報を入力させることでサービス自体を乗っ取ることができますね。また、「お支払いにご指定いただいたクレジットカードが使用できない場合は……」と記されていることから、クレジットカード情報を入力させて盗み取ることも目的だとわかります

正直、このページが本物をそのまま流用してリンク先のみ変更しているのか、それともイチから作り上げたものなのか不明ですが、“Amazonっぽい体裁”は保たれている印象です。文字化けがなければ信じてしまうかも。

フィッシング詐欺の対策として最も簡単な方法は、一読して驚くような内容のメールを受け取ったら、いったんそのメールは放置して、自ら検索した公式サイトで同様の内容が告知されていないかチェックすることです。メール内のURLやリンクを触ってはいけません。すべて偽のWebサイトにつながっていると考えてよいでしょう。


24時間制限でアカウント確認を強要するパターン

ライム会員費の次にメジャーなのがアカウント関係ですが、残念(?)なことにこの系統は内容がイマイチ

Amazonユーザーアカウントを更新できなかったという意味不明な話から始まり、「24時間以内にご確認がない場合……アカウントの利用制限をさせていただきます」という太文字で『ああ、典型的なフィッシング詐欺だな』と判断できてしまう稚拙なものです。

 最下段のクレジットに至っては「日本語ページの最下段あたりでよく見かける文字列を埋め込んでみました」的ないい加減さで、お前らこれでカネ稼いでるんだろ、まともに騙す気があるのかと問い質したくなります。仕事柄、雑な原稿は許せません。

 とは言え、この手の詐欺は着実に精度を上げています。数年前は英語圏のスパム機械翻訳したとしか思えない出来栄えでしたが、昨今はまがりなりにも意味の通る文章になっています。上記のメール日本人が十分理解できる内容ですよね。

 生成AIの発達によって、文章はいくらでも推敲できる環境が整ってしまいました。そのうち公式よりも違和感のないメールが届くかもしれません。用心だけは怠らないようにしましょう。

これでどうやって詐欺るのか?

一見、フィッシング詐欺とは思えない内容です。

受取スポットとは、任意の店舗を受取場所に指定することで自宅以外でも注文商品を受け取れるサービスのこと。新規に追加された受取スポットの情報を見せてどう詐欺につなげるのでしょうか?

もしかしてこの筆者、本物と偽物の区別が付いてないんじゃ……』と誤解されそうなので慌てて付け加えておきますが、このメールは差出人が「cn」ドメインで、かつ過去に送られてきた別のフィッシング詐欺と同一アドレスでした。



勝手に料金アップする詐欺


最後にプライム会員の別パターンを1つ。会員費を具体的に記す細かい仕事ぶりは評価できるのですが、問題はその価格。私はこのフィッシングメールを読んで『えっ、プライム会員費って値上がりしてたの!?』と慌ててAmazonを見に行ってしまいました。と言うのも、プライムは年間プランが4900円(税込)、そして月間プラン500円(税込)なのです。

 
ひるがえってフィッシングメールを見返すと、「Primeの会費(税込550円)をご請求することができませんでした」。


 その50円はなんだ。

最終的にクレジットカード情報を盗んで乗っ取るための仕掛けにわざわざ50円割り増しで書く理由が思い当たらなくて逆に怖い。

Amazonのニセモノを見破る簡単な方法

というわけで、一発目は偽Amazonからのフィッシングメールをご紹介しました。このほかにもたくさんの種類が出回っていますので、まずは油断せず落ち着いて確認しましょう。それでも真偽がわからないという人は、Amazon公式が提供しているサービスで見破る方法がありますので、ぜひ使ってみてください。

Amazonトップページ上段に「アカウントリスト」という表示があります。そこからアカウントサービスメッセージセンターと辿ることで、Amazonユーザーに送信したメール一覧を確認できるのです。ここに表示されていないメールフィッシング詐欺と判断して良いわけです。簡単ですね。

なおフィッシング詐欺のメールSMSが届いたら、フィッシング対策協議会に報告すると良いでしょう。私のように専用フォルダを作って愛でる必要はありません。




(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 anonelife.com)



<このニュースへのネットの反応>

【偽Amazon翻弄される夏  2ヵ月で19通の「プライム会員費を払え」メールに困惑】の続きを読む

このページのトップヘ