美容 健康


「ダイエットを頑張っているのに、体重が落ちずモチベーションが下がってしまう…」

食事制限や運動を頑張っていても、突然訪れる「ダイエット停滞期」。この悩みは、ダイエット中の方にはつきものです。

停滞期はホメオスタシス(恒常性)機能によるもので、誰しも起こりうる期間とされていますが、停滞期にやるべきこと・やってはいけないことを理解していれば、停滞期をうまく乗り越えられるといわれています。

そこで今回は、ダイエット中の停滞期の乗り越え方を詳しくご紹介します。

【関連記事】筋トレ歴30年の「筋トレ博士」が伝授!腹筋をバキバキに割るならこれ!


1.ダイエット中の停滞期にやっていいこと

ダイエット中は少なからず食事の量を減らしていますよね。食事量が減ると、からだは使うエネルギーを減らして省エネモードになるため、代謝が落ちてしまいます。この代謝の低下が、停滞期につながります。

さらに、食べたい物を食べられないダイエット中はストレスがたまりやすいことも問題です。ストレスが多い状態ではホルモンの影響で、よりからだに脂肪をためこみやすくなるといわれます。つまり、ストレスの蓄積も体重停滞の原因として考えられるのです。

1-1.「チートデイ」を設ける
ダイエット中の代謝低下やストレスの問題を解消するのが、「チートデイを設ける」方法です。チートデイとは、ダイエット中でも好きなものを食べていい日のこと。

体重が落ちにくくなってきた停滞期にチートデイを設定することで、代謝の低下を防ぎ、食べられないストレスからも解放されて、リバウンドを防ぐ効果が期待できます。

ご自身の体脂肪率に合わせて、チートデイの頻度・間隔を決めると、さらに効果的といわれます。

以下を参考にしてみてください。

体脂肪率/チートデイの頻度
30~35%/2週間に1度
25~30%/10日に1度
20~25%/1週間に1度
20%未満/4日に1度

1-2.運動メニューや環境を変えてみる
停滞期に入ったら、運動メニューや運動する環境を変えるといいでしょう。
いつも同じ運動をしていると、からだがその筋肉運動に慣れてしまい、徐々にダイエット効果が現れにくくなってしまうとされています。

運動メニューを変えれば、いつも鍛えているところ以外の筋肉が刺激されて代謝が上がりやすくなると考えられますし、運動する環境を変えれば飽きずに続けることができるはずです。

停滞期でも代謝を効率よく上げられるとされる運動方法を、ご紹介します。

<停滞期におすすめの運動2種>
1.朝起きたら5分間の筋トレ(無酸素運動)を行いましょう。
(例)スクワット、腹筋など

2.有酸素運動で代謝を上げ、内臓脂肪を燃焼しましょう。
(例)1日おき・20分以上のランニング、ウォーキング、
サイクリング

1-3.あえて体重を計らない
体重が落ちにくくなる停滞期は、イライラしがち。体重が落ちないことにストレスを感じるのであれば、あえて体重を計らないことをおすすめします。

ダイエット中の停滞期は、からだの内側から痩せやすい体質に変化してきているサインともいわれます。体重にとらわれず日常生活の質を上げていけば、結果はついてくるでしょう。


2.ダイエット中の停滞期にやってはいけないこと

2-1.運動をやめる、極端に増やす
停滞期に入ると、目に見えた成果がないため、どうしてもダイエットのモチベーションが下がりやすくなってしまいます。しかし、停滞期は代謝が低く、からだが省エネ状態になっているため、このタイミングで運動をやめてしまうと、より一層代謝が落ちリバウンドしやすくなってしまいます。
停滞期に入っても、運動を継続して脂肪燃焼していくことが大切です。

反対に、停滞期だからといって運動を極端に増やすことは避けましょう。
からだへの負荷が強くなると疲労が溜まり、筋繊維の修復が間に合わず筋肉が減少する場合があります。また、過度な運動はモチベーションの急激な低下を招き、ダイエット自体が嫌になることも少なくありません。

さらに、ダイエットで食事制限をしているうえに運動量を増やしすぎると、からだが飢餓状態と錯覚してしまうため、停滞期を抜け出しにくくなるとされています。

2-2.暴飲暴食(やけ食い)
停滞期に1番してはいけないのが「暴飲暴食」です。先ほどご紹介した「チートデイ」は停滞期を乗り切るための食事法ですが、チートデイがただの「暴飲暴食(やけ食い)」とならないように注意しましょう。

暴飲暴食をしすぎると、その後ダイエットメニューに戻せなくなり、リバウンドを引き起こす恐れがあります。
チートデイのポイントを守って停滞期を乗り越えましょう。

2-3.停滞期のストレスを溜めてしまう
停滞期がきても、からだが内側から変わってきていると捉えて、体重の停滞を気にしないようにしましょう。ストレスは自律神経やホルモンのバランスに悪影響を与え、痩せにくいからだへ導きます。

さらに、ストレスが溜まった状態で暴飲暴食をすると、痩せるどころか逆に太ってしまうので注意が必要です。自分に合ったストレス解消法を見つけ、停滞期にうまくストレス発散できるよう心がけましょう。


3.停滞期のからだの代謝アップをサポートしてくれる漢方薬(情報提供:あんしん漢方)

「食事や運動には気を遣っているつもりなのに停滞期から抜け出せない…」

そんな方には漢方薬がおすすめです。

漢方薬は医薬品として効果と安全性が認められているお薬です。

「お通じが悪い」「ストレス」「水太り」などが原因で太っている場合にも、効果のある漢方薬はいくつもあります。

漢方医学では、体重の増加にはいくつかの理由があると考えられています。たとえば、漢方医学の考え方では、「ストレスで食べすぎてしまう(気の乱れ)」「水が体内に溜まってしまう(水太り)」「ホルモンバランスが崩れて太りやすくなった」などが、体重増加の原因として挙げられます。つまり、努力をしても痩せない場合、理由は別にあるかもしれないのです。

理想的な心とからだへ導くことを目的としている漢方薬は、体質の改善に働きかけるため、リバウンドを繰り返したくない方への痩せやすい体質づくりには最適といえるでしょう。

「バランスの取れた食事や運動などを毎日続けるのは苦手」という場合でも、漢方薬なら毎日のむだけ。これなら、手間なく続けられますね。

<停滞期から抜け出したい方におすすめの漢方薬

・大柴胡湯(だいさいことう):ストレスを感じたときに食欲が増して脇腹が張る方
ストレスや食欲を落ち着かせます。また、体内の余分な熱を取り除いて代謝バランスを整え、脂肪燃焼をサポートします。

・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):ぽっちゃり型で疲れやすい、むくみがちな方
水分代謝を促して体内の余分な水分を排泄します。また、肥満による関節の腫れや痛みを改善します。

ただ、注意したいのは、漢方薬は自分に合っているか否かがとても大切だということです。自分の今の状態に合っていない場合は、効果がないだけでなく、お金を払ったのにからだへのダメージ(副作用)を受ける場合もあります。購入の際には、漢方に精通した医師、薬剤師等にご相談することをおすすめします。

インターネット相談窓口を設けている「あんしん漢方」のようなサービスを利用して、薬効や副作用漢方薬との相性、日常生活の養生法などを相談してみるといいでしょう。



●あんしん漢方

4.ダイエットの停滞期を気にしない!一工夫ですっきりボディ

ダイエットの頑張りが数値で見えない「停滞期」は、からだが減量後の体重に慣れるための準備期間です。

体重よりも筋肉量や体脂肪率に注目することが大切です。

今回ご紹介した停滞期を乗り越える方法を参考に、無理せずダイエットを継続し、理想的なからだを目指しましょう。

[文:あんしん漢方]


あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 杉岡 弥幸

北里大学で生薬学を学び、卒業後は大手漢方専門店にて漢方薬剤師として勤務。現在は自身のダイエット経験や健康に関する知識を活かして、漢方や養生による体質改善方法をWeb等で発信している。

自分を甘やかすことも成功の秘訣!?ダイエット停滞期を乗り越えるために


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 baumclinic.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【衝撃😲ダイエット滞期の救世主は『自己甘やかし』だった!?プロが語る逆転の成功法則🔄🍫】の続きを読む


 ダイエットや健康維持のためには、規則正しい生活が基本とはいえ、夜勤を含む交代制のお仕事をしている方などはなかなか実践が難しいですよね。今回は交代勤務の方でもダイエット・健康維持するためのポイントをあすけん栄養士が解説します。

【関連記事】10キロ痩せたい!1か月でダイエットを成功させるおすすめ方法4選


交代勤務の方のダイエットは食事・睡眠から

夜勤に入るなどの交代勤務による不規則な生活は、体内リズムの異常を引き起こしてしまい、それが肥満や生活習慣病のリスクと関連していることが示唆されています。(※1)

日本人の約2割は交代勤務に従事していると言われているため、私たちにとっても身近な問題と言えますね。

また、夜勤シフト労働者への夜勤中の食事の調査では、「野菜摂取量が少ない」「清涼飲料水の摂取が多い」「夜勤中の食事を間食で済ませる人が多い」などという結果もあります。(※2)体内リズムの乱れだけではなく、偏った食生活にも問題がありそうです。

このことから、交代勤務の方のダイエット・健康管理のポイントは「睡眠」「食事」と言えます。この2つと、不足しがちな「運動」の改善について3つのポイントを解説します。


交代勤務の方でも取り入れられる睡眠・食事・運動のポイント

睡眠
睡眠不足の状態では、食欲を抑えるホルモンであるレプチンの分泌が減少し、逆に食欲を高めるホルモンであるグレリンの分泌が増えてしまうため、食欲が増えやすいことが分かっています。実際に慢性的な寝不足状態にある人は、糖尿病や心疾患(心筋梗塞等)などの生活習慣病になりやすいことが明らかになっています。(※3)
睡眠をしっかりと取ることは、すっきりと1日を過ごすだけではなく、ダイエットや健康管理にも重要と言えますね。

【睡眠の質を高めるコツ】
・カフェインは覚醒作用があるため、コーヒーやエナジードリンクなどのカフェインの多いものは就寝の5~6時間前から控える。
・睡眠ホルモンであるメラトニンは、明るい光によって分泌が抑制されてしまうため、就寝前は照明やスマートフォン、太陽光などの強い光を避ける。
・日中に睡眠をとる時は、遮光カーテンを用いて部屋を暗くする。途中で起きてしまわないよう、アイマスクや耳栓を活用する。
・消化活動が睡眠を妨げてしまうので、就寝前の食事はなるべく控えるか、消化の良いものを心掛ける。

食事
1日2食などの不規則な食事は、ドカ食いに繋がったり、空腹感から間食やジュースが増えてしまったりと食事が乱れがちになってしまいます。また、就寝前に高カロリーの食事をとると、睡眠を妨げてしまうだけではなく、使われなかったエネルギーが体脂肪として蓄えられてしまいます。交代勤務でも、なるべく3食とることや、就寝前の食事はカロリー控えめにするなどの工夫が必要です。

【体調を整えて太りにくい食事のコツ】
・夜勤のある日でも出勤前に夕食を済ませるなど、1日3食、なるべく毎日同じ時間帯に食事をとる。
・食事は「お菓子やカップ麺だけで済ませる」などの栄養が偏りやすい食事は控え、主食・主菜・副菜をそろえ、バランスの良い食事を心掛ける。コンビニなどで購入して食事をとる場合でも、バランスを意識することができますよ。
・間食は低糖質のものや、カロリーの低いものを選ぶ。
・ジュースや甘い缶コーヒーは糖質のとりすぎになるため、お茶や水、ノンカロリーのものを選ぶ。

忙しいと食事がおろそかになってしまいますが、忙しい時こそしっかりと栄養をとり、カラダを労わってあげてくださいね。


運動
そのほかにも、疲れや忙しさで運動不足になってしまう方も多いでしょう。適度な運動はダイエットだけでなく、ストレス解消や質の良い睡眠のために大切です。
・朝勤・昼勤などの日中のリズムが取れる日に運動を取り入れる
・一駅分歩いたり、階段を使うようにする、早足で移動する、勤務の合間にストレッチをするなど、少しでも良いのでカラダを動かすことを意識するなどと、できるところから取り組んでみると良いでしょう。

交代制のお仕事で生活を整えるのはより努力が必要ですが、出来ることからコツコツと積み重ねていくことが大切です。

交代勤務をしていることで、混雑のない平日の日中に出掛けられるなど、他の方にはないメリットもありますよね。ダイエットや健康管理のためだけでなく、充実した私生活を送るためにもこのコラムが役立つとうれしいです。

【参考・参照】
(※1)(※3)厚生労働省 eヘルスネット 睡眠と生活習慣病との深い関係(最終閲覧日:2019/08/20)
(※2)平成 23 年度 山口産業保健推進センター産業保健調査研究
交替勤務者の食事栄養評価と夜食の在り方 についての研究(最終閲覧日:2019/08/20)


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」


[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2019年9月11日]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート」

あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。
食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

アプリダウンロードはこちらから!
Twitter
Instagram
Webサイト




(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 baumclinic.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【不規則シフトでも痩せる!🔥 プロが明かす"時間泥棒"撃退ダイエット術💪⏰】の続きを読む


●タンパク質が多く、脂質が少ない料理は太りにくいといわれています。

 そこで、居酒屋メニューで参考にして欲しい、タンパク質量比較をまとめてみました。
*量は一般的な居酒屋の一食分を目安にしています。

枝豆 vs そら豆(どちらも110g) では「そら豆」の方がタンパク質が多い!

 そら豆はタンパク質28.6g、脂質2.2g
 枝豆はタンパク質16.15g、脂質8.56g


出汁巻玉子(卵1個分) vs 揚げ出し豆腐(1/8丁) では「出汁巻玉子」の方がタンパク質が多い!

 出汁巻玉子はタンパク質7.84g、脂質6.3g
 揚げだし豆腐は、タンパク質2.74g、脂質3.1g

鶏軟骨の唐揚げ vs 鶏のから揚げ(中3個) では「鶏軟骨の唐揚げ」の方がタンパク質が多い!

 鶏軟骨の唐揚げはタンパク質13.94g、脂質10.44g
 鶏のから揚げはタンパク質13.8g、脂質24.52g

ほっけ焼 vs 焼き鳥(4本) では「ほっけ焼」の方がタンパク質が多い!

 ほっけ焼はタンパク質69.2g、脂質17.6g
 焼き鳥はタンパク質30.1g、脂質25.2g

牛すじ煮込み(一皿分・489g) vs 肉じゃが(一鉢分・133g) では「牛すじ煮込み」の方がタンパク質が多い!

 牛すじ煮込みはタンパク質37.16g、脂質6.31g
 肉じゃがはタンパク質5.28g、脂質7.33g

ポテトサラダ vs 豆腐のサラダ では「豆腐のサラダ」の方がタンパク質が多い!

 豆腐のサラダはタンパク質7.92g、脂質2.64g
 ポテトサラダはタンパク質2.9g、脂質6.74g

餃子 vs しゅうまい では「餃子」の方がタンパク質が多い!

 餃子5個はタンパク質8.52g、脂質9.72g
 しゅうまい5個はタンパク質6.5g、脂質9.85g

サイコロステーキ vs 串カツ では「サイコロステーキ」の方がタンパク質が多い!

 サイコロステーキ1人前はタンパク質34.55g、脂質12.9g
 串カツ2本はタンパク質11.5g、脂質23.41g

カツオのたたき VS 牛のタタキ では「カツオのたたき」」の方がタンパク質が多い!

 カツオのたたき1人前はタンパク質27.84g、脂質0.66g
 牛のたたき1人前はタンパク質16.41g、脂質10.43g

醤油ラーメン vs 焼きそば では「醤油ラーメン」の方がタンパク質が多い!

 醤油ラーメンはタンパク質20.55g、脂質3.13g
 焼きそばはタンパク質15.28g、脂質13.48g

まとめ

「タンパク質が多く、脂質が少ないメニュー」が太りにくい理由は、タンパク質が代謝を維持し、筋肉や体の材料になるからです。特に運動習慣がない場合、1日に必要なカロリーを超えて食べると太りやすくなりますが、年齢とともに代謝も低下します。

 そのため、タンパク質を優先し、1日に体重1kgあたり1g~1.5gを摂ることが推奨されます。脂質は消費カロリーの20%以内に抑え、残りのカロリーは糖質で補うのが理想です。糖質はエネルギー源なので、極端な制限は避けましょう。

 また、居酒屋ではアルコールに糖質が多く含まれているため、どうしても締めに食べたくなってしまいますが、ごはんや麺類を控えた方が良いそうです。

 上記、ご参考にしていただいて、健康でおいしい日々を過ごしましょう。

食楽web


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.nissui.co.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【驚愕!居酒屋の隠れた筋トレ飯⁉️ プロトレーナーが教える高タンパクメニューBEST10🍖💪】の続きを読む


 今日はダイエットについてのお話しです。

「痩せたい」は多くの女性の尽きない悩みですが、無理なダイエットで体調不良や肌荒れなどを招いては本末転倒。体質を健やかに整える東洋医学の知恵を摂り入れて、身体の中から「キレイに痩せる」をめざしましょう!


体質改善で「太りにくい」身体づくりを

ダイエットは、食事をコントロールして肥満を予防し、健康を保つことが本来の目的。痩せるためだけに過剰な食事制限などをすると、体力も落ち、貧血や月経異常、骨粗しょう症、肌荒れ、抜け毛といったさまざまな不調を招いてしまうので注意が必要です。

また、自分では太り過ぎと感じていても、実際には標準的な体重というケースも少なくありません。まずは自分の適正体重を知り、肥満気味かなと感じたら、無理をせず健康的に体重を落とすよう心がけましょう。

東洋医学では、肥満は食べ過ぎや運動不足のほか、体内にも不調があり「太りやすい体質」になっている状態と考えます。

そのため、ダイエットをするときも、まず太る原因となっている不調を改善し、体質を健やかに整えることが基本に。すると、肥満の解消につながることはもちろん、身体全体が健康になるため、元気が出て肌や髪のツヤもアップ。リバウンドもしにくくなり、すっきりとキレイに痩せることができるのです。

肥満は生活習慣病と深い関わりがあり、高血圧や心臓疾患、脳血管疾患、糖尿病など、さまざまな病気のリスクにもつながります。これからを元気に過ごすためにも、中医学の知恵を活かした「健康ダイエット」を心がけ、ムリなく上手に体重をコントロールしましょう。

まずは自分の適正体重・BMI値(肥満度の目安となる体格指数)の確認を。肥満気味の人は、そのタイプから自分の体質をチェックしましょう。

【適正体重】

身長(m)×身長(m)×22=適正体重

BMI値】

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)=BMI

【一般的なBMI値の目安】

18.5以下:低体重/18.5以上25.0未満:普通体重/25.0以上:肥満


1. 胃腸の働きが弱い

「洋ナシ型肥満・痰湿(たんしつ)」タイプ
気になる症状: 主に皮下脂肪型肥満、痰が多い、むくみ、頭重、熱が発生すると食欲旺盛、便秘、赤ら顔、口の渇き

「洋ナシ型肥満」(皮下脂肪型肥満)は腰まわり、太もも、お尻など、主に皮下組織に脂肪が蓄積し、下半身の肉づきが良くなるタイプ。皮下脂肪がつきやすい女性に比較的多く見られます。

「脾胃(ひい)」(胃腸)の働きが弱い、あるいは暴飲暴食、冷たいものや水分の摂り過ぎなどで胃腸が弱っています。水分代謝が落ちて体内に「痰湿(たんしつ)」(余分な水分や汚れ)が溜まりがちになり、いわゆる「水太り」のような皮下脂肪の多い「洋ナシ型肥満」を招いてしまうのです。

このタイプは、過食に注意してバランスよく栄養を摂る、冷たい飲食は控えるなど、脾胃に負担をかけない食生活を心がけることが大切。

また、痰湿は長く停滞すると体内に余分な熱を生み、便秘や食欲増加を招いてしまうことも。すると、さらに「太りやすく痩せにくい」体質になってしまうので、溜まった痰湿や熱は早めに取り除くよう心がけましょう。

「摂り入れたい食材」
利水作用、通便作用のある食材を積極的に:冬瓜、苦瓜、竹の子もやし、春雨、はと麦、大根、蓮の葉、こんにゃくところてん、海草類、とうもろこしの髭茶 など

2. ドロドロ血で血行が悪い

リンゴ型肥満・瘀血(おけつ)」タイプ
気になる症状 : 主に内臓脂肪型肥満、顔色が暗い、しみが多い、痛みの症状(頭痛、生理痛、関節痛など)、しこり(乳腺症、子宮筋腫、脂肪肝など)、舌の色が暗く瘀点・瘀斑(黒い点やしみ)がある

リンゴ型肥満(内臓脂肪型肥満)は内臓脂肪が過剰に蓄積し、ウエストまわりが大きくなるタイプ。比較的男性に多く、一見太って見えないので「隠れ肥満」と呼ばれることも。

※簡易な目安:ウエスト周囲径が男性85cm以上、女性90cm以上

油っこいものや甘いものの摂り過ぎ、慢性疾患、加齢などが原因で、ドロドロ血の「瘀血(おけつ)」(血行不良)を起こしています。ドロドロ血は血中の脂質(中性脂肪コレステロール)が高いため、放っておくと脂肪が溜まりやすく、内臓に脂肪がつく「リンゴ型肥満」を招きやすくなります。

このタイプの肥満は、動脈硬化症や狭心症脳梗塞、糖尿病といった生活習慣病につながりやすいので要注意。

油っこい食事は控えて腹八分目を心がける、血液サラサラ食材を積極的に摂るなど、血流をスムーズに保つよう心がけましょう。また、適度な運動を心がけ、身体全体の代謝を上げることも大切です。

「摂り入れたい食材」
血液サラサラ食材で血流を良く:玉ねぎピーマン、なす、もずく、ひじき、うこん、酢、サンザシ、そば、紹興酒、ひまわりの種 など


3. 食べないのに太りがち

「虚弱」タイプ
気になる症状太り気味、痩せにくい、疲労感、息切れ、汗が多い、かぜを引きやすく治りにくい、食欲不振、軟便、下痢、眠くなりやすい、冷え症、腰痛、舌の色が淡く苔が白い

東洋医学でいう「気」とは生命活動を支えるエネルギーのこと。「脾胃(ひい)」(胃腸)の働きが弱いと、食事の栄養から「気」を十分に生み出せないので、身体の根本的なエネルギーが足りず基礎代謝が低下しがちになります。疲れやすく、身体を動かすことも億劫に。

その結果、脂肪を十分に燃焼できず「あまり食べていないのに太る」という状態を招いてしまうのです。

日頃から疲れやすく、年をとって痩せにくくなった…。そんな人は、このタイプに当てはまることも多いので気を付けて。

脂肪をしっかり燃焼できる「太らない体質」をつくるためには、体内の気を充実させることが大切。痩せようとして無理に食事制限をすると、さらに気が不足してしまうので注意しましょう。

「摂り入れたい食材」
脾胃を養い、消化吸収の働きをアップ:きのこ類、山芋、くるみ、ごま、松の実、クコの実、なつめ、赤身肉、りんご、キャベツ、米、落花生かぼちゃの種 など

[文:meilong スタッフ]


「東京・恵比寿で美容鍼灸,鍼灸治療をお探しならmeilongへ(https://www.meilong.jp/」


※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


meilong 院長・石川美絵(いしかわ・みえ)

石川美絵

大学では栄養学を学びテレビ局、IT企業、広告代理店などに勤務し、20代後半時の大きな人生の挫折から東洋医学の世界に出会う。鍼灸と漢方の奥深さに魅かれ鍼灸学校に入学し国家資格鍼灸師免許を取得。学生時代は40院の経営兼柔道整復師・鍼灸あん摩指圧マッサージ師でもある先生のアシスタントをし、国家資格取得後、北京中医薬大学卒でもある鍼灸30年の先生から技術を取得する。さらに美容鍼灸のパイオニアに師事し、世界で活躍する日本鍼灸の技術に刺激され研究を重ねる。さらに200件以上の治療院・クリニック・スパ・エステなどを周る。ホテル椿山荘の鍼灸治療施設「KENBITOKYO」、「東方健美」へ勤務した後、2014年、四谷に紹介制治療院Meilongを開業。

世に鍼灸を広めたく2015年meilong恵比寿院をオープンし、続けて2017年meilong恵比寿mana院をオープン。2019年meilong銀座院もオープン。

千葉大学医学部附属病院の和漢診療科での研修、漢方医、各専門分野の医師との連携もし日々、情報交換、学会への参加も努めている。また自分自身が不妊治療をし鍼灸と漢方も併用し子を授かったが途中、死産分娩を経験している事、さらに不育症からの妊娠を維持する為の体験、知識もあり不妊治療にも寄り添いたいという想いも強い。世の頑張っている女性の一番の味方でありたいと思っている。

なぜあまり食べていないのに太るの?正しいダイエットのススメ


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 baumclinic.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【なぜあまり食べていないのに太る? ダイエットの失敗を防ぎ、理想の体重を手に入れる方法とは?】の続きを読む


鶏肉の皮

「ダイエット中は鶏皮を食べないほうがいい」は間違い?タメになる“鶏肉の2大勘違い”を食のプロが徹底解説の画像一覧

安くてたんぱく質も豊富、ダイエットや健康に良い鶏肉ですが、「ブロイラーは臭い」「鶏肉の皮はダイエット中には避けた方が良い」など、気になる噂もあります。そこで今回は鶏肉について、食の専門家であるスギ アカツキさんに聞きました。

カット済と塊、どちらを購入すべき?

鶏肉スーパーで鶏肉を購入する際、ひと口サイズにカットされたものと大きい塊の状態のものがありますが、どちらを購入した方が良いのでしょうか。

「基本的に、食肉はできるだけ空気に触れない方が劣化しにくいです。ですが、自分でカットするのが面倒な場合にはカット済みのものを購入したほうが手間は省けます。もちろん、カットしてあるものほどグラム単位の価格は高くなってしまいますから、手間とお金を天秤にかけて判断するのが良いと思います」(スギ アカツキさん)

『国産鶏肉(ブロイラー)は臭い』は勘違い!

鶏肉現在、スーパーなどで買うことができる鶏肉は「地鶏」「銘柄鶏」「ブロイラー」の3種類があります。なんとなく「地鶏のほうがおいしい」というイメージがあるのではないでしょうか。さらに「ブロイラー」と検索するとサジェストキーワードとして「臭い」が出てきてしまい、気になりました。

「中高年以上の方で、ブロイラー=臭いという体験をしている世代がいるのは確かです。戦後の養鶏場では家畜の糞をエサにしていたことも一部あったようで、その頃のブロイラーは臭かったといわれています。でもそれは昔の話で、今はそんなことは絶対にありません。むしろ無臭に近くクセがないので料理にも合うし、肉質も柔らかいものばかりです。ブラインドで食べるとむしろ地鶏の方が臭いと言う人もいるそうです」(スギ アカツキさん)

地鶏は広い場所で飼われているためよく動く……その結果、肉質が硬くなってしまうことがあるそうです。逆にブロイラーは生育日数も短く、狭いところで飼われているためあまり動かず、肉質も柔らかくなるのだそう。

唐揚げを作る際、しっとり柔らかく仕上げたい場合にはブロイラーを選ぶと良いです。私が最近好きな鶏肉の食べ方は、照り焼きソースに漬け込んだものをトースターで焼いて、最後にトリュフバターを2㎝くらい乗せて食べる方法です!」(スギ アカツキさん)

鶏肉の皮=ダイエットの大敵は本当?

鶏肉の皮鶏肉といえば、筋トレをしている人やダイエットをしてる人のイメージも強いと思います。皆さん口を揃えて「鶏肉は食べるけど皮なしを買う!」「皮は剥がして捨てる」と言いますが、個人的には皮が美味しいのに……と思います。やはり皮は食べないほうがダイエットに良いのでしょうか?

「アスリートや極度のウエイトトレーニングをしている方は気にするかもしれませんが、一般的にはそこまで気にする必要は無いと思います。100gあたりのそれぞれのカロリーを見てみましょう。

・鶏肉もも(皮あり) 190kcal
・鶏肉もも(皮なし) 113kcal
・鶏肉むね(皮あり) 133kcal
・鶏肉むね(皮なし) 105kcal
(出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年)

そこまで大きく違うわけではないことがわかりますよね。鶏肉の皮にはコラーゲン・旨味・脂が主に含まれていますが、脂分は腹持ちを良くする効果もあり、『美味しく食べた』という満足感にもつながります。皮なしを食べた結果あまり満足できなくて炭水化物を追加で食べてしまっては意味がありません。それなら最初から皮ありで美味しく食べた方が良いという考え方もあると思います」(スギ アカツキさん)

どちらかというと、皮のありなしよりも調理法を工夫すべきだと指摘します。

「揚げるのではなく蒸す、ゆでる。皮なしの胸肉を唐揚げにするのと、皮ありの胸肉を蒸し鶏にするのではカロリーも変わってきます。それぞれのカロリーの数値の違いを知ったうえでどこまでこだわりたいか考えるとラクになると思いますよ」(スギ アカツキさん)

実は、コラーゲン・旨味・脂が含まれる鶏肉の皮はプロの料理人からも重宝される存在だと言います。

「和食の料理人は鶏肉の皮を冷凍して取っておくのだそうです。鶏肉の皮には美味しい旨味成分がたくさん含まれているので、煮物をする際やジャガイモを茹でる際に入れるとすごく美味しくなります。野菜の味噌汁に入れてもコクが出てとても美味しくなりますよ」(スギ アカツキさん)

やっぱり気になるので鶏肉の皮は食べないでおこう……という場合でも、工夫次第でとても良い調味料になるんですね!イメージで避けるのではなく、正しく数値や扱い方を知ることでより食事が楽しくなるかもしれません。

スギアカツキさん

スギ アカツキさん  
食文化研究家、スーパーマーケット研究家。
東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを幅広く学ぶ。在院中に方針転換、研究の世界から飛び出し、TV、ラジオ、雑誌、ウェブなどの各種メディアで活躍中。国内外の食情報にも詳しく、食テーマについてのやさしく、わかりやすい説明に定評がある。

取材・文/松本果歩

「ダイエット中は鶏皮を食べないほうがいい」は間違い?タメになる“鶏肉の2大勘違い”を食のプロが徹底解説


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.saladclub.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【「鶏皮を食べないほうがいい」は本当?ダイエット中に知っておきたい鶏肉の真実】の続きを読む

このページのトップヘ