医療


交通事故で首の内部が切断された少年の頭部をつなぐ難しい手術に成功


交通事故で首の内部が切断された少年の頭部をつなぐ難しい手術に成功


カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

12歳の少年が自転車に乗っていた時、車にはねられ、首の内部が切断されてしまった。頭蓋骨が首の付け根からほとんど切り離されている状態だったという。

少年はすぐに病院に運ばれ大手術が行われた。生存確率は50%以下と深刻な状態だったが、難しい手術は無事成功した。

イスラエルのハダサ医療センターの発表によれば、ハッサンくんはすでに退院し、普通に歩けるくらい回復したそうだ。

【画像】 自転車に乗った少年が車にはねられ首の内部を切断


パレスチナヨルダン川西岸地区で暮らすスレイマン・ハッサンくん(12歳)は、自転車に乗っているときに車にはねられ、ハダサ医療センターに搬送された。

 診察の結果、頭蓋骨の底を支えている靭帯が大きく損傷し、脊髄(背骨)の一番上から切り離されていることが判明した。

医師による診断は「両側環椎後頭骨間接脱臼(bilateral atlanto occipital joint dislocation)」で、彼の頭は「首の付け根からほぼ完全に切断」された深刻な状態だったという。

子供の場合、55%が生きられない大怪我で、ハッサンくんはまさに生死の境目をさまよっていたのである。

手術チームの整形外科医オハド・エイナヴ氏は、「少年の命を救うために戦いました」と語る。

[もっと知りたい!→]脳腫瘍の手術中に患者がバイオリンを生演奏。イギリスでは初のケース


1
photo by iStock

難しい大手術が成功、奇跡的に命をとりとめる

ハッサンくんにとって幸いだったのは、エイナブ氏が頚椎損傷の専門家だったことだ。

 
両側環椎後頭骨間接脱臼は、大人も含めてかなり珍しい症状だ。だがエイナヴ氏はカナダでのインターン時代にその手術を行ったことがあった。

 
もう1つの幸運は、重要な血管が傷ついていなかったことだ。

 
第三者であるニューヨーク大学ランゴン医療センターマーク・シーゲル医師によると、この手術を成功させる鍵は、いかにして脳への血流を維持するかだったのだという。

 
「話の内容からすると、主要な血管はおそらく切断されていなかった」と考えられるのだそうだ。




[もっと知りたい!→]26年間も錆びたナイフが頭に刺さっていた男性、ようやく摘出施術を受け無事成功

 

手術は、数時間がかりで損傷した部分をプレートと固定具でつなぐという大手術だった。

 

それでもハッサンくんは奇跡的にも命をとりとめ、無事退院することができた。なお手術自体は6月に行われたが、病院からの発表はつい先日のことだ。

 

しかも後遺症らしきものもほとんどなく、補助がなくても普通に歩けるくらい回復しているそうだ。


 

入院中、ハッサンくんの父親は、彼のそばを離れなかったという。父親は息子の命を救ってくれた医師団にこのように離している。

愛する一人息子を救っていただいたご恩は忘れません。皆さんに祝福を。見込みの低い危険な状態でしたが、みなさんのおかげで彼は命拾いしました。

彼を救ったのは、手術チームのプロ意識と技術、そして素早い決断力でし
た。本当にありがとうございました




References:Hadassah surgeons reattach boy's head to his neck after internal decapitation | The Times of Israel / Doctors reattach boy's head after car accident / written by hiroching / edited by / parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら




(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 news-pctr.c.yimg.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【奇跡の手術成功! 少年の首内部の切断事故から奇跡の生還】の続きを読む


「地獄の日々だった」身体に400以上の腫瘍があった30歳男性、手術を受けて自信つける(米)<動画あり>




【この記事の動画を見る】


非常に稀な遺伝子疾患で身体に400以上の腫瘍があった30歳の男性が、摘出手術を受けて大きな自信をつけた。

手術は「ドクター・ピンプル・ポッパー(Dr. Pimple Popper)」ことサンドラ・リー医師(Dr. Sandra Lee)によって行われ、その過程は今年4月から、米リアリティチャンネル『TLC』で放送が開始された。

そしてその一部が今月6日、YouTubeチャンネルReally』で公開されると大きな反響を呼んだ。

アメリカに住むケニーさん(Kenny、30)は8歳の時、遺伝子疾患「ガードナー症候群」と診断され、18歳までに腫瘍の切除を主にした手術を50回以上受けてきた。


ガードナー症候群とは、大腸の多数のポリープ、骨腫、軟部組織の腫瘍の3つの症状を発症する遺伝性疾患で、リー医師の診察を受けた30歳の時には、首から尾骨にかけて200、胸部と腹部には40~50、頭には24~32(2~3ダース)、腕や脚にも24(2ダース)ほど腫瘍ができていたという。

ケニーさんは「腫瘍の数はここ数年で激増した」と明かし、『TLC』のインタビューでこれまでの経緯について次のように語っていた。

ガードナー症候群と診断されたのは8歳の時で、結腸がんを発症していた。
そして9歳の時に大腸、小腸の一部、結腸を摘出すると、ちょうどその頃に頭に腫瘍ができて身体中に広がった。それはまるでどこからか湧いてくるようだった。」

「腫瘍はガードナー症候群が原因だったが、病気についてはあまり知られておらず、医師には僕から症状について説明する必要があった。それに公の場ではジロジロ見られ、病気に対する無知から嫌な経験もした。僕にとっては地獄の日々だった。」

「手術は18歳までに50回以上受け、回を重ねる毎に大変になった。18歳の時の手術では、鎮静剤を打たれた後に呼吸が止まって混乱し、両親に『もうこれで終わりにする。手術は二度と受けない』と宣言した。」

18歳という若さで命の危機に直面したケニーさんはそれから12年、一度も手術を受けることなく過ごしてきたが、腫瘍が400個以上になると日常生活に支障をきたすようになり、皮膚科専門のサンドラ・リー医師に助けを求めたのだった。

ケニーさんが特に気になっていたのは、背中にできた大きな2つの塊と、額にできたいくつもの腫瘍で、リー医師にこんなエピソードを明かしていた。

「実は今年の初め、友人とハワイに行ってね。ダイビングライセンスを取得しようとした。でも腫瘍が邪魔でマスクをピッタリ装着することができず、断念せざるを得なかったんだ。」

一方でリー医師はというと、ガードナー症候群の患者は初めてだったそうで、まずはケニーさんの背中にある手のひらサイズの腫瘍2つを摘出することにした。

手術は局所麻酔によって行われ、リー医師はケニーさんに話しかけながらも、慎重に手際よくメスを入れていった。

幸いなことに、背中の大きな腫瘍は「類表皮のう胞」と呼ばれるもので良性だったが、当時の動画では、リー医師がメスを入れると皮膚の下の袋状のものからココナッツのようなドロドロの物質が出てくるのが分かり、かなりグロテスクだ。

また腫瘍が腫瘍に覆われるなどかなり複雑だったため、リー医師はその日、2つ目の大きな腫瘍には手を付けず「安全のため、今日は1つだけにして様子を見るわ」と縫合した。

こうして最初の手術から1か月後、リー医師は傷が癒えているのを確認し、さらに2度ほど切除手術を行った。そして最初の手術から12週間が過ぎると、ケニーさんはそれまでのボコボコしていた顔が嘘のようにキレイになって登場し、興奮しながらこう語った。

「正直に言わせてもらうと、今の自分は最高にかっこいい。顔の傷はほとんど分からないし、額はスムーズで、顎の脇にあった大きな腫瘍もなくなった。こんな自分を見たのは20年ぶりだよ。それに背中の大きなコブもなくなったし」

と興奮しながら語っていた。そしてリー医師については
「彼女の仕事ぶりは素晴らしいよ。手術前の自分は神経質になっていたけど、彼女はプロフェッショナルでありながら、リラックスしていて堅苦しさを感じないんだ」と絶賛した。

ちなみにケニーさんのビフォーアフターを見た視聴者からは、次のようなコメントが寄せられた。


ケニーさんのケースは一番気になっていた。この変身ぶりは凄い! アフターの彼は、自信に溢れているのが分かる。」


「最初に登場した時の悲しそうな表情を見て気の毒に思っていた。長い間、よく耐えてきたよ。これからいいことがあるといいね。」

「私は外科医だけど、リー医師の縫合の腕はこれまで見た中でも素晴らしいと思う。」

「リー医師は天使のよう!」

「こうやって自身の病気を公に晒したケニーさんは勇気がある。この病気がもっと多くの人に認知されるといいね。」

ケニーさんに喜びをもたらしてくれてありがとう。私まで幸せな気持ちになったわ!」




画像は『TLC 2023年6月16日Facebook「The transformations on this season of #DrPimplePopper have been MAJOR」』『TLC 2023年4月5日InstagramKenny has a rare condition called Gardner syndrome and over 400」』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 A.C.)

海外セレブ・芸能のオンリーワンニュースならテックインサイト



(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 colorda.s3.amazonaws.com)



<このニュースへのネットの反応>

【【動画あり】「地獄の日々」体に400以上の腫瘍があった30歳の男の宣言wwwwwwww 】の続きを読む


登録者数130万人YouTuber、難病の息子との面会禁止に心情吐露 「一緒にいれる時間がさらに減って」「しんどいところだなあ」

関根さん(画像は関根りさInstagramから)


メインチャンネル登録者約130万人のYouTuberである関根りささんが、7月10日に夫のYouTuberジョージさんと運営するサブチャンネルを更新。

4月に難病であることを公表した1歳の長男との面会が、現在禁止になっていることを明かしています。


【画像】関根さんと長男

関根さんは2022年3月に第1子長男を出産し、2023年4月にYouTubeチャンネルで息子が指定難病の“接合部型表皮水疱症”であることを公表。

“接合部型表皮水疱症”は患者数が少なく根本的な治療方法がない病気で、文献によっては生後1年以内に死亡するケースも多いとされています。長男の現状については「いつ致死的状況に陥ってもおかしくない」と医師から言われており、関根さんは視聴者SNSユーザーの力を借りて情報提供を呼びかけていました。

今回公開された動画では、関根さんは冒頭から落ち込んでいる様子。入院先の病院の看護師コロナに罹患(りかん)し、長男が濃厚接触者になったため面会禁止になってしまったことを苦々しい顔で伝えました。



幸いにも長男は陰性の結果でしたが、もともと週に4回しかなかった面会の機会がなくなってしまい、最低1週間は我が子に会えなくなってしまった関根さん。

ジョージさんが参加を予定していた病院の七夕会にも行けなくなり、「私たちのファミリータイムが」「しょうがないなと思いつつ、すごい残念な気持ち」と落ち込んだ様子で語っています。

さらに、コロナ患者が増えて面会禁止期間が延長されることを懸念。

「一緒にいれる時間がさらに減ってしまうのは、結構しんどいところだなあ」
と胸の内を吐露しました。


面会禁止の詳細説明を聞いた視聴者からは、
「週4日しか我が子に会えないなんて辛すぎる」
「面会できなくなるのは辛いですよね。りささんも無理なさらずに」
「お子に何ともなくてよかった」と心配の声が多数寄せられています。




(出典 news.nicovideo.jp)

関根 りさ(せきね りさ、1989年3月24日 - )は、日本の女性YouTuber、実業家、元看護師である。夫はJJコンビのジョージ。 神奈川県相模原市に生まれる。 高校2年生(16歳)のとき、絞扼性イレウスを患い入院した際に、入院担当の看護師がとても気さくであったため、「こういう人になれたらいい…
8キロバイト (954 語) - 2023年6月5日 (月) 07:14



(出典 www.j-cast.com)



<このニュースへのネットの反応>

【登録者数130万人YouTuber  関根りささん 難病の息子との面会禁止に】の続きを読む



医療事務が辟易する外来あるある 電話で医療相談してくる人 

医療事務が辟易する外来あるある 電話で医療相談してくる人



コロナ禍から続く様々な感染症の発生で、思わぬところから病原を拾ってしまって発熱してしまった……そんな人が増えています。

 こんな状況の中、受診を渋りたいのか、クリニックの受付に医療相談の電話をかけてくる人がいる、といったツイートに同業の皆さんが共感の声を上げています。

【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】

電話(絵文字)「ちょっと聞きたいんだけど…アレルギーって普通は鼻水とかだよね?熱が出ることってある?」

私「すみませんがお電話でお答えできないので…」

電話「いや、だから一般的な話でいいから教えてよ。アレルギーで熱って出る?」

#医療事務

なんなの医者の知識を無料で気軽に電話で得ようとするな?

■ 同業からは「あるある」の反応

 
そんなつぶやきを投稿したのは、クリニック医療事務員さん。

 クリニックや病院の外来で電話対応をするのは医療事務の方々。多少の医療知識はあったとしても、専門的な事はもちろん、一般的な医療の話も受け答えはできません。

なぜなら医師ではないから。

 
筆者は看護師ですが、外来で勤務している時にやはり似たような経験が何度かありました。受付が忙しい時は看護師が代わって電話応対する事もままあります。

 

そして、似たように「一般的な事でいいので」などと電話口で粘られた事もしばしば。
そんなに安心したいのなら受診してください……(何度「そのお手にお持ちのスマホやPCでググりやがれ下さい」と言いかけたか)。

 

なお、今回のクリニック医療事務員さんの投稿には、同業の皆さんから「あるある」的な反応が。そうでない方からは「熱が出て不安なのでは?」という反応もありましたが、筆者の経験上きっちりと「受診に来てください」と言っても「一般的にはどうなの?先生にかわって?」と粘る人も少なからずいます。


■ とにかく「一度診察を受けに来てください」

 
医療事務でも看護師でも、こういう時にお答えすることは大体同じで「一度診察を受けに来てください」。

電話での診察もやってやれなくはないです。が、クリニックでも総合病院でも電話診療は医師が行うものであり、突然の電話での診療はよほど余裕がある時でないと対応できないのが現状でしょう。

クリニック医療事務員さんがお勤めの職場でも、院長の指示により事務が治療に関する内容について電話で話すことは禁じられています。これはどのクリニックでも同じでしょう。

電話やオンラインでの診療についても、予約して行うのが基本。待合室でずっと待っている患者さんは予約で来院されている人が多く、飛び込みで受診する人はそれなりに待ち時間が発生します。

電話やオンラインでの診療も同じで、当日に電話診療をお願いすることになったとしても医療機関側の混雑状況と予約状況から予約時間をセッティングし、医療機関側から予約時間に電話をするなどして対応します。
もちろん診察にかかる費用は発生します。

 

コロナ患者が大量発生していた頃は週に数回「普通、コロナだったらどんな症状?」みたいな問い合わせの電話が来ていたというクリニック医療事務員さんの職場でも、現在は月に数回程度となったそう。

 

情報があふれかえっているネットの海の中にはいわゆる「トンデモ」な医療やセラピーも蔓延しており、どれを信じたらいいのか分からない人も多いことでしょう。

 
だからこそ、ちょっと何か不安だな、体調がおかしいなと思ったら医療機関に直接足を運んでください。医療のプロと対面し、会話を交わすことが一番の治療となりますよ。




<記事化協力>
クリニック医療事務員さん(@hana52012896)

<参考>
厚生労働省「オンライン診療に関するホームページ」

(梓川みいな・正看護師




(出典 news.nicovideo.jp)

医療事務(いりょうじむ)とは、医療機関において行われる診療報酬請求事務に代表される医療保険事務の略称であり、広義には、窓口業務や診療情報管理、医師事務作業補助も含まれる。 医療機関においてカルテを用いてレセプトと呼ばれる診療報酬明細書の作成を中心に行う診療報酬請求事務のこと。病院では、医事課などの職員が行う。…
3キロバイト (478 語) - 2020年10月27日 (火) 02:55



(出典 www.tac-school.co.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【医療事務あるある 外来受付の思い当たる日常!】の続きを読む


救急車っていくら? 巨大な「スーパーアンビュランス」より高価な車両とは 価格を左右する“中身”

東京消防庁に配備されている救急車(乗りものニュース編集部撮影)。


街中でよく見かける救急車。その値段はいくらぐらいなのでしょうか。
実は一見すると普通の救急車と見紛うような特殊な救急車の方が、「スーパーアンビランス」よりも高いことがわかりました。

よく見かける一般的な救急車の値段は?

消防署や消防団など日本の消防組織が運用する救急車は、かかるコストが全て税金で賄われているため、呼んで乗車したとしても使用料などがかかることはありません。しかし、消防署などに配備するには購入費がかかります。

いったい救急車は調達するのにいくらぐらいかかっているのでしょうか。東京消防庁に聞きました。

救急車のうち最もよく見かけるのがトヨタハイエース」や日産「キャラバン」といったワンボックス仕様のロングバンをベースにしたものです。なかでも9割以上を占めるのが「高規格準拠救急車」、いわゆる高規格救急車と呼ばれるモデルです。

トヨタでは「ハイメディック」、日産では「パラメディック」と命名されているこれら救急車の調達価格は1台約1400万円とのことでした。


救急車の場合は、患者室内に搭載する各種医療機器によって値段が上下するものの、おおむねこの金額が一般的な救急車の基準のようです。そこで最も高価な救急車も聞いてみることにしました。

基本的には車体が大きく、搭載する医療機器の数も多くなればなるほど値段も上がるだろうと考えれば、日本の救急車史上最大の大きさを誇る「スーパーアンビランス」が最も高いはず……。これはいくらなのでしょうか。

スーパーアンビュランス実はそんなに高くない?

そもそも「スーパーアンビランス」は通称であり、正式名称は「特殊救急車II型」といいます。

ボディサイズは全長11m、全幅2.5m、全高3.78mと中・大型トラック並みの大きさを誇ります。ちなみに前出の高規格救急車のボディサイズが全長5.69m、全幅1.89m、全高2.54mのため、段違いのボリューム感であることがわかるでしょう。

車両総重量は約1万8950kg、乗車定員は10名。そのため、運転にはとうぜんながら大型自動車免許が必須です。

ただ、このボディサイズには理由があります。それは現場で救護所として使用できるようになっている点です。ボディの左右両側面が拡張する機構があり、ここを広げることで最大40平方メートルフラットな床面を持つ室内空間が生まれます。

これにより車内には8床の処置台が設置できるほか、傷病者搬送のために、メーンストレッチャーを2基積載できるようになっているそうです。

2023年7月現在、東京消防庁は1台保有しており、大田区京浜島に拠点を置く第2方面消防救助機動部隊に配置されています。

なお、類似の車両として京都市消防局には「高度救急救護車」が、日本赤十字社熊本県支部には特殊医療救護車「ディザスターレスキュー」などが存在します。

救急車としては破格の大きさであるスーパーアンビランス、その価格は約7900万円とのこと。前出の高規格救急車約5.6台分のため、十分高価といえますが、東京消防庁にはこれを上回る値段の救急車があるといいます。

特注だから高い、特殊な救急車たち

スーパーアンビランスよりも高価格な救急車、それは「EV救急車」と「陰圧式救急車」です。

EV救急車2020年3月に導入された車両で、その名の通り、EV(電気自動車)仕様の救急車です。

ベース車両は日産のパネルバン「NV400」で、特注の電気自動車仕様を救急車として架装しています。

メリットは2つあり、エンジン車と比べて低振動・低騒音のため、搬送する傷病者の負担軽減が可能なこと、そして排気ガスが出ないことです。

2023年7月現在、EV救急車は池袋消防署に配備されています。

ただ、導入事例はこの1台のみ。前述したように特注車で、かつ電動ストレッチャーなどを備えているため、その調達価格は約8100万円です。今後、普及し台数が増えれば、徐々に価格が下がるかもしれません。

そして、このEV救急車よりも調達価格の高い救急車というのが、「陰圧式救急車」になります。

陰圧式救急車は、感染力の高い結核や新型コロナSARS重症急性呼吸器症候群)、水痘、麻疹などに罹患した傷病者の搬送を想定して導入された特殊救急車です。

ベースにはいすゞの小型・中型トラックエルフ」の4輪駆動仕様が用いられています。運転室と患者室のあいだは隔壁で隔てられており、患者室を密閉し、車外と気圧差を生じさせることで、空気感染を防ぐことができます。

また患者室への空気の出し入れはフィルターを通して行う構造となっています。

なお、メーカーである株式会社赤尾の説明によると、製作にあたっては気密性を高めるため、手作業でひとつひとつ小さな隙間を埋めながら造っていくそうです。

ほかにも、体重の重たい力士や高身長外国人でも搬送できるようになっており、それに合わせてストレッチャーも重体重対応型のものが備えられています。

こうした特殊な構造ゆえに、陰圧式救急車の調達価格は約8600万円と「スーパーアンビランス」よりも700万円ほど高くなっています。

全国の消防本部には、合計すると非常用を含め約6500台もの救急車があります。

これらのうち前出したような特殊救急車はごく少数ですが、もしかしたら今後の情勢次第では増備されるかも。

そのような形で製造台数が増えたら、EV救急車や陰圧式救急車コストダウンが図られるかもしれません。




(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.toysrus.co.jp)



<このニュースへのネットの反応>

【救急車はいくら? 最新の医療テクノロジーを搭載した驚きの仕組み!】の続きを読む

このページのトップヘ